今年も咲いた原種系チューリップ

 「植えっぱなしで来年も咲く」と書いて売られていた原種系チューリップの球根。一昨年の秋に植えて、昨年の初夏に掘り上げた球根。それを昨年秋に植え付けておいたものが、今年もまた開花した。

原種系チューリップ「ライラックワンダー」(2022年4月16日撮影)
原種系チューリップ「ライラックワンダー」(2022年4月16日撮影)

 この花色と花の形が大変美しい。原種系チューリップばかり5種類が入った球根を購入したのだが、これが最も美しいと思う。この花の球根を見付けたら、購入して数を増やしたいところだ。初夏になって、葉が枯れたら掘り上げて、今度は花壇などの掘り上げる必要のないところに植え付けたら面白いかもしれない。

 候補としては、水仙の前。水仙と咲く時期、成長する時期がずれているので、順番に見頃を迎えてよろしいのではないかと思う。

原種系チューリップ「バタリーニブライトジェム」(2022年4月17日撮影)

 バタリーニブライトジェムも素朴な美しさがあって、可憐である。これは花壇に植えたもの。花が終ったら花柄を摘んで、このまま夏を越させてみようと思っている。うまくすれば、また来年もこの黄色い花にお目に掛かれるはずだ。

 上の写真の左端に見えている蕾が原種系チューリップ「リトルビューティー」の蕾だ。この花は平日の間に開花して散ってしまったため、写真が残っていない。先程咲き終えた花柄を切り取ったばかりである。週末園藝家の私には致し方ないところだろう。

 購入した球根には他にも2種類あったはずだが、咲いた姿は確認できなかった。球根を掘り上げる前に消滅してしまったのだろうか。残念だが、それが生き物を育てるということなのである。

 チューリップは花が大きくて美しいのだけれど、花期が短いことが欠点だ。

 と思いながら、秋になったらまた私はチューリップの球根を購入すると思う。

関連記事

春爛漫

 花が満開になる季節がやってきた。春爛漫(はるらんまん)とは、まさにこのような状態を言うのだろう。冬の間主役を張っていたビオラやパンジーはいつの間にか脇役となり、代りに旺盛に成長したアネモネやチューリップの存在感が全体を支配するようになった。この勢力図は、季節の進行に伴ってさらに移り変わっていくのであるが、今しかないこの姿を楽しむのが植物を育てている醍醐味と言えるだろう。

花が咲き競う寄せ植え(2022年4月10日撮影)

 比較的最近寄せ植えに入れたヒューケラは、まだあまり成長しておらず、全体を引き締める働きは十分にできていない。

アネモネの花(2022年4月9日撮影)
アネモネの花(2022年4月9日撮影)

 アネモネは、球根を植えれば、ほとんど手間いらずで花が咲く。咲き終った花柄を摘んでいれば次々と蕾(つぼみ)が上がってきて、美しい花を長期間楽しむことができる。是非、寄せ植えや花壇に加えたい品種である。

チューリップの花(2022年4月9日撮影)

 チューリップも咲いた。昼近くなってから撮影したので、花が開ききってしまっている。暗くなると花が閉じるので、早朝に撮影すればチューリップらしい写真が撮影できるはずだが、朝寝坊の私はいつもその機会を逃してしまう。今年のチューリップはすべて去年咲かせた球根を再利用したものだが、結構な確率で花を咲かせてくれた。チューリップの球根は、再利用しても花が咲かないと思い込んでいたのだが、間違っていたらしい。

ビオラとアリッサム、ヒューケラの寄せ植え(2022年4月10日撮影)

 こちらも絶好調だ。ヒューケラがもう少し存在感を示してくれると、良いと思うのだが。隅で小さくなっていて、いつまでも脇役のままだ。季節が進む中で、ヒューケラがもう少し大きくなってくれると良いのだが。

咲き競うコンテナの花々(2022年4月9日撮影)

 この状態も、にぎやかでよいと思う。コンテナに植えている植物は、先にお見せしたものと同様である。

チューリップの花(2022年4月9日撮影)
チューリップの蕾(つぼみ)(2022年4月9日撮影)
チューリップの蕾(つぼみ)(2022年4月10日撮影)

 こちらは、原種系チューリップの蕾。よく見かけるチューリップに較べると小さく、野性味豊かな花が咲くのだが、「植えっぱなしでも毎年咲く」とと書かれていたので、次に植える時は花壇に植えてみようか、と思っている。

春爛漫(2022年4月10日撮影)

 9日のチューリップの蕾は、翌日には花開いた。これも、開ききっていてチューリップらしくない咲き方だ。が、これはこれで良いと思う。

金魚草の花(2022年4月10日撮影)

 長く休んでいた金魚草もようやく開花を始めた。近いうちに、満開の金魚草の姿をお見せできることだろう。金魚草も育てるのが簡単で、良く咲く品種である。季節にもよるが、園芸店で取り扱われている可能性が高いので、比較的容易に入手できる。これもおすすめだ。

アネモネの花(2022年4月9日撮影)
アネモネの花(2022年4月9日撮影)

 アネモネの素朴な花の姿は私を魅了する。素直に美しいと思う。そしてアネモネを見る時、私はいつも聖書の言葉を思い浮かべてしまう。

 野の百合は如何(いかに)して育つかを思へ、勞せず、紡がざるなり。されど我汝らに告ぐ、榮華を極めたるソロモンだに、その服装(よそほひ)この花の一つにも及(し)かざりき(マタイ6:28-29)

 アネモネの原産地はヨーロッパ南部から地中海沿岸という。聖書の地に自生して咲く花だ。以前も書いたと思うが、聖書に名高きこの聖句の「百合」はアネモネのことだという説がある。イエスが指した野に咲き乱れる花々の中にアネモネも咲いていたはずなのだから。

関連記事

チューリップの蕾があがってきた

 去年作った寄せ植えに忍ばせたチューリップの球根がどんどん成長し、蕾(つぼみ)を付けた。このチューリップは一昨年植えて昨年の春先に掘り上げて保管しておき、秋にもう一度植え付けた球根から成長したものである。

2年目のチューリップ(2022年3月27日撮影)
2年目のチューリップ(2022年3月27日撮影)

 チューリップの球根は再利用しても花が咲かないと思っていたため、これまでは毎回廃棄していたのだが、試してみたら2年目でも花が付きそうである。が、植えた球根の全て花が咲くというわけではなく、蕾が上がってきているのは、半分くらいだ。今後は、よく太っている球根だけを再利用するようにしよう。

来春に向けた寄せ植え

 来春に向けた寄せ植えを作成した。今日作成したのは、コンテナ寄せ植え四つ。今頃になって夏の花が勢いを盛り返して来たので、カリブラコア(ミリオンベル)とロベリア(アズーロコンパクト)は、余っていた鉢に植替えて冬越しに挑戦してみた。

準備したもの

  • ストック 1株
  • 金魚草  3株
  • 紅葉(もみじ)葉ゼラニウム 2株
  • パンジー 4株
  • ビオラ  8株
  • 培養土(14L)  3袋
  • 鉢底の炭(5L) 1袋
  • チューリップの球根(一般)(去年植えたもの)
  • 原種系チューリップの球根(去年植えたもの)
  • アネモネの球根(去年植えたもの)
  • 初雪葛(流用)
  • グレコマ(流用)

 以上しめて3,140円(税込)。少ない小遣いから出した、なけなしの費用である。

作成した寄せ植え(2021年10月24日撮影)

 ネットで調べると、紅葉葉ゼラニウムは関東では戸外で冬を越せないという情報もあったのだが、購入した苗についていたラベルに寒さに強いと書かれていたため、それを信用して寄せ植えに入れてみた。ヒューケラを買おうか迷っていた時に見つけたもので、価格がヒューケラの半額だったので浮気してしまったものだ。葉が非常に美しく、寄せ植えが引き立っていると思う。他は、この時期に作る寄せ植えとしては定番のものばかりである。

 ヒューケラは、安くて良い葉色のものが見つかるまで、引き続き探し続けることになるだろう。

 地中には、去年咲いたチューリップの球根を再利用してみた。うまく咲くかはわからないが、今年咲かなければまた来年咲かせることもできるはずだ。原種系チューリップは去年は分散して植えたのだが、今年はまとめて植えてみた。集中して咲くので、美しいのではないかと思う。

 株の間には、これも去年植えて掘り上げておいたアネモネの球根も忍ばせてある。

作成した寄せ植え(2021年10月24日撮影)

 今回購入しなかった葉物に、グレコマ・バリエガータと初雪葛(はつゆきかずら)がある。これはだいぶ前に購入したものだが、何度かのコンテナの改造を乗り越えて、今も元気に育っている。そればかりか、株分けで増やしてどちらも少しずつ増えている。用土の上に伸びた枝を放っておくと、そこから自然に根を出すので新しい株を作ることも容易である。

 真面目に育てれば、ハンギングバスケットから垂れ下がるグレコマや初雪葛をたくさん作ることができるだろう。

 カメラの調子が悪かったらしく、寄せ植えを作っている途中の写真が残っていなかった。ために、完成後の写真しかお見せすることができない。作り方は昨年と同様なので、御興味のある方は、こちらを御覧いただきたい。

関連記事

秋冬のガーデニングに向けて

 夏も終り、秋も深まりつつある今日この頃。夏の花はどれも元気がなくなり、特にペチュニアは寿命を迎えたようだ。そして今、これから植木鉢やコンテナに何を植えるか考え始めている。

昨年植えた寄せ植え(2021年4月16日撮影)

使用可能な鉢、コンテナ

  1. コンテナ(上の写真)      ・・・2
  2. プラスチック鉢(大)(下の写真)・・・2
  3. ハンギングバスケット      ・・・4
  4. プラスチック・素焼鉢(中)   ・・・4
  5. 素焼コンテナ(小)       ・・・1

 1、2で去年作った寄せ植えは会心の出来であったので、今年もチューリップ(一般、原種系)とアネモネの球根をしのばせた寄せ植えを作ってみたい。

 球根は去年植えて今年回収しておいたものに、ムスカリなどを少し追加してみたいと思っている。二年目のチューリップはうまく咲かないと思っていたのだが、調べてみると咲かせている方もたくさんおられるようなので、私も挑戦してみることにする。

昨年植えた寄せ植え(2021年4月4日撮影)

これから植えたい候補

  • パンジー、ビオラ
  • ガーデンシクラメン
  • アリッサム
  • 金魚草
  • ゼラニウム(開花後は葉物として)
  • ヒューケラ
  • ムスカリの球根
  • チューリップの球根(一般)(去年植えたもの)
  • 原種系チューリップの球根(去年植えたもの)
  • アネモネの球根(去年植えたもの)
  • 初雪葛(流用)
  • グレコマ(流用)

 去年の写真を見てみると、コンテナの方にもう少し葉物を入れても良さそうだ。

 葉物として、以前から店頭で見付けて気になっていたのがヒューケラである。葉の形や色具合が絶妙で、我が家の寄せ植えに加えてみたいと思っていたのだが、値が張るので手を出しかねていたのである。待っていてもなかなか安くなることがないのは、強健で長期間店に置いても問題ないからなのであろう。

 今から作る寄せ植えにゼラニウムを入れるのは、安価に流通しているし、葉物としても美しいと思うからである。ゼラニウムの花も私は好きだ。葉色の美しいゼラニウムが見つかったら、中サイズの植木鉢に一株だけ植え付けても良いかもしれない。

去年植えたアネモネ(2021年4月1日撮影)

 アネモネは素晴らしいから、寄せ植えに入れるだけではなく、花壇にも植えてみたいと思っている。が、さて、植えられる場所が残っているかな。

【関連記事】

春の寄せ植えの解体

 秋に作った春の寄せ植えを解体した。チューリップとアネモネは地上が枯れてしまったし、ビオラは切り詰めていないせいもあって、徒長して見苦しい状態になっている。

解体前の寄せ植え(2021年5月30日撮影)
解体途中の寄せ植え(2021年5月30日撮影)

 ビオラを取り除くと、その他の植物の地上部は何も残っていなかった。

 アネモネの茎が枯れ残っているので、球根のありかが判りやすい。この部分を注意深く掘り返すと球根を見付けることができる。

寄せ植えから回収したアネモネの球根(2021年5月30日撮影)

 アネモネの球根は購入した時よりも立派になったようだが、購入した時とは形が異なっている。植え付けたときは下に球根の尖った方が来るようにしたのだが、掘り上げた球根は、上がとがっているのだ。販売されているアネモネの球根はカラカラに乾いていたので、乾燥が進めば購入した時と同じ形状に代るのかも知れない。植え付けたときよりも立派に見えるのも、乾燥させていないからだろうか。

 アネモネは今回初めて植えてみたのだが、非常に気に入った。花付きが良く、ガーデニングが進歩したような気がして、来年も是非にも鉢植えに加えてみたい品種である。

寄せ植えから回収したチューリップの球根(2021年5月30日撮影)

 チューリップの球根は購入した時と同じくらいの大きさのものが四つほど、分球してそれより小さくなったものをたくさん掘り出すことができた。小さい球根は、多分開花しないだろうが、肥培していけば再来年に開花するかもしれない。

 チューリップの球根も、秋が来たら昨年同様に植えてみることにしたい。

原種系チューリップの球根

 チューリップの葉が枯れて、球根を掘り上げても良い状態となった。普通のチューリップは寄せ植えの深いところに植えたので今は掘り返すことが難しいので、原種系チューリップの球根だけ掘り返して回収することにした。

枯れた原種系チューリップ(2021年5月23日撮影)

 上の写真の、茶色い枯草のようになっているのが原種系チューリップの葉が枯れたものである。一緒に植わっているビオラを傷つけないように注意しながら、根元から少し離れたところにスコップを入れて軽く掘り上げると、球根が姿を現した。

原種系チューリップ(2021年5月23日撮影)
原種系チューリップの球根(2021年5月23日撮影)

 球根が分球して増えていることが判る。原種系チューリップは植えたままでも良いとされているが、この寄せ植えは近いうちに全面的に作り変えて夏の植物に変更する予定なので、今のうちに掘り返しておくことにしたのである。

原種系チューリップの球根(2021年5月23日撮影)

 渋皮を外して球根を分けたところ。このチューリップは、植わっていたところから判断するとライラックワンダーのはずだ。この後、タグの裏側に「ライラックワンダー」と書き加えておくことにしよう。ライラックワンダーは、とても綺麗な花を咲かせる品種である。

 保管方法は、「ネットなどにいれて風通しのよい雨の当らない日陰で乾燥させる」のが良いとされているが、あいにくネットが手元になく、風通しの良い雨がかからない日陰などという場所は我が家には存在しないので、品種名を書いたタグと一緒に容器に入れて部屋で保管することにした。夏の間は冷房の効いた部屋が最も乾燥して、雨も当たらず日も射さないた場所だからである。

 植えたままでも良い品種だから、秋になったら庭に地植えにでもしようかと考えている。

最後のチューリップ

 まだチューリップが咲いている。たくさん植えたチューリップの最後の残りである。バタリーニブライトジェムとリニフォーリアだ。

原種系チューリップ「バタリーニブライトジェム」(2021年4月23日撮影)

 バタリーニブライトジェムは透き通るような黄色で、一般的なチューリップに似た花の形をしている。複数の色を持った花も綺麗だが、単色の花も好ましい。

原種系チューリップ「リニフォーリア」(2021年4月23日撮影)

 こちらはリニフォーリア。球根セットに1個しか入っていなかったものである。この花はなかなか開かず、やっと開いたらもうくたびれた状態となっており、美しく咲いた姿を見ることができなかった。来年に期待したいと思っている。

 チューリップの花期もそろそろ終りである。

去年植えたチューリップの品種表

 花壇に植えが原種系チューリップは、球根を掘り出さずにこのまま年を越させてみるつもりである。

原種系チューリップの花柄摘み

 原種系チューリップ「ライラックワンダー」の花がしおれたので、花柄を摘んだ。

咲いているライラックワンダー(2021年4月14日撮影)
咲いているライラックワンダー(2021年4月20日撮影)
花が終ったライラックワンダー(2021年4月23日撮影)

 この花は、しおれた花も綺麗だとは思うが、このままにしておくと実を結ぼうとして栄養が種子に取られてしまう。そうすると、球根が太らなくなってしまうので、来年も咲かせたい場合は花柄を折りとる必要がある。球根を肥培して、次の開花のための栄養を蓄えさせる必要があるのだ。ネットの情報では、花の下を手で折り取ると書かれているが、ライラックワンダーの場合は花茎が柔らかく手で折り取ることはできなかったので、いつものように鋏(はさみ)で切り取った。

花が終ったライラックワンダー(2021年4月23日撮影)
花が終ったライラックワンダー(2021年4月23日撮影)

 その後、チューリップの植わっているコンテナには、球根を太らせるために液体肥料を施した。液体肥料は即効性があるので、ここぞという時におすすめである。液肥は週一回、水遣りの代りに定期的に施肥する。

 このコンテナは、春の花主体の寄せ植えだから、花が終ったら夏の花に植え替える予定なので、その時に球根を掘り上げて保存しようと思っている。

 さて、来年もこの、お気に入りの花を咲かせることができるだろうか。

原種系チューリップが次々に開花した

 原種系チューリップが次々に開花している。下の写真は可憐に咲き続けているライラックワンダーだ。

原種系チューリップ「ライラックワンダー」のある寄せ植え(2021年4月18日撮影)
原種系チューリップ「ライラックワンダー」のある寄せ植え(2021年4月18日撮影)
原種系チューリップ「ライラックワンダー」(2021年4月18日撮影)
原種系チューリップ「ライラックワンダー」(2021年4月18日撮影)

 ライラックワンダーも完全に開ききってきたから、花もそろそろ終りだろう。この花が今年植えたチューリップの中で最も美しい。桜色の花弁の中心が円形に黄色く色づいていて、開ききる前はカップ型の私の好きな花の形であった。

 今年咲かせたチューリップ。どれも気に入ったので来年も咲かせたいものだ。そう思って、球根を太らせるために、埃(ほこり)をかぶっていた液体肥料を取り出して、久し振りに施肥してみた。液肥は効かせたいときにすぐ効くから、ここぞという時におすすめだ。液肥として有名なのはハイポネックスだが、私が使っているのは花工場。どちらも含まれている成分に大差はなく、私が購入したころは花工場の方がかなり安価だった。最近は購入していないので良く判らないが、Amazonでみるとハイポネックスの方が安くなっているらしい。液体肥料は週一度程度の頻度で水やりの代りに施すのが一般的な使用法である。

原種系チューリップ「バタリーニブライトジェム」(2021年4月18日撮影)

 この花がバタリーニブライトジェム。陽が当っていないせいか、花が完全に開いていない。この球根は二つ植えたはずだが、あと一輪はまだ咲かない。

原種系チューリップ「リトルビューティー」(2021年4月18日撮影)
原種系チューリップ「リトルビューティー」(2021年4月18日撮影)
原種系チューリップ「リトルビューティー」(2021年4月18日撮影)

 そしてこれが、原種系チューリップのリトルビューティー。3個入っていた球根がすべて開花した。

 植えた球根の中で、これまでに咲いたのはタルダ、トルケスタニカ、ライラックワンダー、バタリーニブライトジェム、そしてリトルビューティーだ。ライラックワンダーはこの球根セットとは別に購入したものである。

 リストにあるチューリップでまだ開花していないのは赤いチューリップ「リニフォーリア」だけだ。安売りの店で購入した球根だが、これまでの開花率は100パーセントに近い。まだこれから咲く球根もあるかも知れないから、成績優秀と言ってよいだろう。

去年植えた原種系チューリップの混合球根セット

 植えたチューリップはこの球根のセットだ。メーカーはカネコ種苗株式会社。よく知らないメーカーだが、大変優良な商品だった。このパッケージのとおりの花がきちんと咲いた。また目にしたら必ず購入したい商品である。

 調べてみると、私が無知であったらしい。この会社は明治創業の歴史ある東証一部上場の一流企業であった。