秋明菊満開

 今年も秋明菊(しゅうめいぎく)が満開になった。植えたときの目論見と違ったことは、繁茂しすぎて収集が付かなくなったことだ。花が終り冬が来れば地上部が枯れてなくなることは分かっているのだが、この調子だと来年はどんなことになるのか想像もつかない。

満開の秋明菊(2022年10月2日撮影)

 一緒に植えてある薔薇や一年草がやられてしまい、秋明菊(だけ)の庭になってしまうかもしれない。が、好きで植えた秋明菊である。何とか生育範囲を制限して他の植物と共存させたいものだ。

秋明菊(2022年10月2日撮影)
秋明菊(2022年10月2日撮影)

 私は秋明菊のこの花が大好きなのだけれど、願わくはいろいろな花が咲いている庭の一角で、忍びやかに咲いてもらいたいものだ。

満開の秋明菊(2022年10月2日撮影)

 もしも広大な土地があって、野性味のある和風の風景を作りたいのであれば、秋明菊は格好の素材かも知れない。しかし、狭小な庭しか持たない私にとって、秋明菊を庭に下ろしたことは失敗だったかもしれない。

 うーん。鉢植えに戻すか?

今年も秋明菊が咲きました

 庭に植えた秋明菊が今年も花を咲かせた。素朴な感じの花が気に入って購入し、庭に下ろしたのであるが、正直言って繁茂しすぎて困っている。雑草並みの成長力である。かと言って、せっかく植えた植物であるから、繁りすぎたからと言って抜き去るのは忍びない。

庭に咲いた秋明菊(2022年9月11日撮影)

 というわけで、我が家の狭い庭は秋明菊に占拠されてしまった。秋明菊とクリスマス・ローズとが左右から葉を伸ばして50cm幅の通路は床面が全く見えない状況となってしまっている。

庭に咲いた秋明菊(2022年9月11日撮影)

 去年、同様に通路が通れなくなったときに花壇の改造をしようと考えたのだが、結局手付かずのまま今日に至っている。

 これから秋明菊を植えようと思っている方には、十分に広い場所に植え付けることをおすすめしたい。秋明菊はものすごく成長しますぞ。

関連記事

秋明菊のつぼみ膨らむ

 秋明菊(しゅうめいぎく)の蕾(つぼみ)が膨らんできた。立秋を過ぎて二週間。日中の暑さも和らぎつつあるし、秋は確実に深まりつつあるようだ。

つぼみの膨らんだ秋明菊(2022年8月21日撮影)

 秋明菊は、その花咲く様子の素朴さにひかれて庭に植えたものである。最初に植えた秋明菊は、何故か花壇ではないところで毎年細々と花咲かせるようになった。煉瓦敷きの隙間から茎を出しているので、花壇に植え替えることもできず、わずかに咲く花を毎年楽しみにしていたものだ。

秋明菊の蕾(2022年8月21日撮影)

 いま旺盛に育っているのは数年前に仕入れて庭に下ろしたものだ。野生化している地域もあるというほどで、日本の気候に適合しているのだろう。大変な勢いで繁茂し、手に負えないと言って良いほどだ。

つぼみの膨らんだ秋明菊(2022年8月21日撮影)

 地下茎で拡がりタイル敷の庭の通路の、そのタイルの隙間から芽を出して通行の邪魔になる。せっかく植えたものだからと思いながらも、通路に生えてきた秋明菊は摘み取ることにしているが、広大な庭であれば、一面秋明菊の咲く様子が見られることだろう。我が家の猫の額程度の庭では望むべくもないことではあるが。

関連記事

グラハム・トーマス(薔薇)のシュートが

 グラハム・トーマスのシュートが出てきた。例年、初夏になってから出てくることが多いのだが、今年のシュートは少し早いようだ。株の状態が良いのだろうか。

シュートが出てきた(2022年3月20日撮影)

 シュートは来年の花を咲かせるための大切な枝である。勢いよく成長するので、麻紐で誘引しながら、まっすぐにうまく伸ばしていかなければならない。まっすぐに伸ばしたシュートを冬にトレリスに誘引し、来年そのシュートからでた新しい枝に花が咲くのである。

グラハム・トーマスのシュート(2022年3月20日撮影)

 この薔薇の植えてある花壇に薔薇の誘引のためにアルミのトレリスが設置してあるのだが、トレリスとブロック塀との間にシュートや枝が入ってしまわないよう、日々注意していなければならない。トレリスの裏に入り込んでしまった枝を元に戻すことはなかなか難しいからである。

 グラハム・トーマスのシュートはピンチしなくても、分枝せず素直にまっすぐ伸びてくれることが多い。その点は手間がかからない薔薇だと言ってよいだろう。

 薔薇が咲くのは五月。グラハム・トーマスの葉も既に展開が始まっている。初夏の開花が待ち遠しく感じる今日この頃である。

関連記事

今年最後の秋明菊

 いつも放任のままにする秋明菊だが、今年は庭の整理のついでに花柄と枯れた葉を取り除いた。そして最後に咲く一輪の花に気付いた。今年最後の秋明菊である。

整理した庭に咲く最後の秋明菊(2021年11月7日撮影)
今年最後の秋明菊(2021年11月7日撮影)

 私が植えた秋明菊は花がいびつであるが、緑と黄と桃色のコントラストが美しい。この素朴な感じの花も来年の秋まで見納めである。

 秋深き花も名残になりにけり  藝齋

寄せ植えが元気です

 先週作った寄せ植え。当然のことながら、どれも大変元気である。

 植え付けてから最初の週末に少しだけ手入れをした。と言っても、パンジー、ビオラの花柄を摘んだだけのことである。ストックは一週間たっても見た目に変化なし。萎れた花もない。金魚草も同様である。

寄せ植え(2021年10月31日撮影)
寄せ植え(2021年10月31日撮影)

 この時期の寄せ植えは、植えてしまえば手間がかからない。水遣りも週末にすれば大抵大丈夫だし、花柄摘みも週末に気を付けるようにすればそれ以上の作業は必要ない。害虫被害もほとんどないし、肥料も緩効性肥料を月に一度やれば十分だ。

 必要なのは、美しい花を目にして満足することだけなのである。

寄せ植え(2021年10月31日撮影)
寄せ植え(2021年10月31日撮影)

 花を楽しむには春夏が適期だとお思いの方が多いことだろう。私もそう思っていた。しかし、実際に花を植えてみると、この時期の園藝の方が、春夏の園芸の十倍楽で十倍楽しい。花を育ててみたい方は、是非この時期に始めることをおすすめする。

寄せ植えの金魚草(2021年10月31日撮影)

 金魚草は非常に手間のかからない植物で、花が一通り咲き終えたら、切り戻せばまた芽を伸ばして花を付ける。本来、春夏の花だが、この時期に植えるとどうなるかはこれからの楽しみである。

紅葉葉(もみじば)ゼラニウム(2021年10月31日撮影)

 美しい葉を付ける紅葉葉ゼラニウム。漢字で書くと妙な字面になるが、葉は非常に美しい。これも来年の春までどのような表情を見せるか、ある意味実験だ。

可憐なビオラの花(2021年10月31日撮影)

 そして、来春まで必ず咲き続けるビオラも当然寄せ植えに入れてある。あまり陽当りの良くない場所でも、ビオラだけは毎年良く咲いてくれるのである。

 雨あがり花うるはしき菫かな  藝

秋明菊もそろそろ終り

 たくさん花を咲かせた今年の秋明菊(しゅうめいぎく)も、そろそろ花の終りを迎えようとしている。あれだけ旺盛に咲いていたが、今はちらほらと花を付けるのみとなった。

 桃色の可憐な花も来年まで見納めだ。

秋明菊(2021年10月31日撮影)

 最初の花が咲いたのが八月下旬のことだから、二箇月にわたって咲き続けていたことになる。長いようで短い花期であったが、だからこそ季節を感じることができるというものだ。

秋明菊(2021年10月31日撮影)

 私は秋明菊の花柄は摘まずに残しておくことにしている。特に理由はないのだが、暑い時期からたくさん花が付くので、体力的に花柄摘みが間に合わないということもある。が、それでも十分に長い期間花が咲く。

秋明菊(2021年10月31日撮影)

 秋明菊は日本で自生している地域があるくらいだから、放任でいいと思っている。事実、我が家の庭では、秋明菊は放任状態でも旺盛に生育している。花付きも申し分ない。

 秋明菊が咲き終った後に残る緑色の丸い雌蕊(めしべ)も可愛らしく見て楽しい。これも観賞価値があると思っている。よく考えると、先日植えたアネモネも同じ金鳳花科(きんぽうげか)。なるほど私はこのような花が好きらしい。

関連記事

秋明菊満開

 秋明菊(しゅうめいぎく)が満開となった。本日は秋分の日。昼と夜とが同じ長さになる日だ。

 挿木苗中心で植付けを行ったことが原因か、天候不良が原因かは判らないのだが、今年は、ペチュニア、カリブラコア、ロベリアなどの一年草はどれも順調に育たず、寂しい結果となった。例年であれば、咲き誇るばかりに大量の花が咲いているはずなのだが。

 枯れてしまうことがあっても、すぐに新しい苗を買ってきて空いた場所に植えるのだが、今年は不景気の影響で苗を購入する気になれなかった。医療の進歩によって、新型コロナウイルスが普通の風邪になる日が、一日も早く来ることを祈るばかりである。

満開の秋明菊(2021年9月23日撮影)

 そんな中で、秋明菊だけは順調に育って大量の蕾(つぼみ)を付け、旺盛な開花を見せてくれている。やはり、古くから日本で育てられてきた種類は、手間なくして良く育つもののようだ。

芽を出した花にら(イフェイオン)(2021年9月23日撮影)

 植えたままの花にら(イフェイオン)は、今年も律儀に芽を出してくれた。写真を撮ったのはこの部分だけだったのだが、他の場所にもたくさん目を出しているので、例年どおり青い小さな花を今年もたくさん見せてくれることだろう。

秋明菊(2021年9月23日撮影)

 我が家に咲く秋明菊の花形は、必ず不揃いである。が、ピンクの花びらと黄色い雄蕊(おしべ)そして緑色の雌蕊(めしべ)は十分鑑賞に値すると思う。実は秋明菊には花弁は存在せず、花弁に見えるのは萼片なのだそうだ。花びらに見える部分が不揃いなのは、花弁ではないからなのかもしれない。

秋明菊(2021年9月23日撮影)

 今年最初の秋明菊が咲いたのが8月23日だから、今日でちょうど一月咲き続けていることになる。まだまだ蕾が残っているから、もうしばらくこの素朴な花を楽しむことができることだろう。 

秋明菊

 秋明菊(しゅうめいぎく)が今年も順調に開花している。この秋明菊は、葉が元気に繁りすぎて旺盛に横に拡がったため、通路の脇に植えたせいで通行に支障が生じてしまった。右にクリスマス・ローズ、左に秋明菊でどちらも葉を拡げる植物だったので、通路が両側から葉に覆われてしまったのは、私の不勉強のたまものである。

秋明菊(2021年9月5日撮影)

 これから秋明菊を植える方は、株が拡がることを計算に入れて、通路から50cm程度離して植え付けることをおすすめする。クリスマス・ローズも同様だ。

 長年、庭にいろいろと植付けてきた結論だが、西洋の草花は派手で良いのだけれど、地植えにするのは日本の気候に合った植物が便利で経済的でもある。我が家では、薔薇(ばら)、木槿(むくげ)、秋明菊、花にら(イフェイオン)、クリスマス・ローズ、クレマチス等が、多年にわたり花を付けてくれるので重宝している。何が良いか判らなければ、古くから日本で栽培されてきた植物にすれば間違いないだろう。これら丈夫な植物を中心に、空いたスペースや鉢植えで季節の一年草を楽しむのが良いと思う。

秋明菊(2021年9月12日撮影)

 我が家では、狭い庭にいろいろ欲張って植えたために、窮屈になってしまった。庭造りを手掛ける前に、植物の性質に関する十分な知識があれば良かったのだが。こればかりは仕方のないことである。

秋明菊(2021年9月12日撮影)

 経験して初めて身に沁みることもある。思えば、これは人生の選択と同じではあるまいか。年経てから思えば、別の生き方があったはずと。

秋明菊

 秋を代表する草花、秋明菊(しゅうめいぎく)。今年の天候不順のせいか、鉢植えの花があまり元気がない中で、秋明菊は旺盛に繁ってたくさんの蕾を付けた。今日確認すると、蕾が膨らんで今にも咲き出しそうである。

秋明菊(2021年8月29日撮影)

 まだまだ暑い日が続いているが、時折、風が吹くと涼しさを感じることがある。着実に秋は近づいているのだ。

秋明菊(2021年8月29日撮影)
秋明菊(2021年8月29日撮影)

 本の一週間で、蕾が随分膨らんだ。来週には、咲き進んだ姿をお見せできることだろう。