バーベナの挿木(季節外れだが・・・・・・)

 挿木で増やしたペチュニアとバーベナが順調に育ってきた。その中でバーベナの成長が特に旺盛だったので、摘芯を行った。摘芯で出た枝はいつもは捨ててしまうのだが、この間、バーベナの挿し穂を直接寄せ植えにさしたら無事に根付いたなので、二匹めの泥鰌(どじょう)を狙うことにしたのである。

挿木で増やしたペチュニアとバーベナ(2022年7月24日撮影)
摘芯(2022年7月24日撮影)

 鋏(はさみ)で指しているところで摘芯を行う。摘芯すると、切ったすぐ下から分枝して、草姿が良くなり、花数も増加する。

バーベナの挿し穂(2022年7月24日撮影)

 切り取る節を決めたら、新芽を残して枝を切り取る。切った部分のすぐ上の大きな葉を切り取り、切り口を斜めにカットする。切り取る葉のすぐ下に新芽があるので、これは傷つけないように注意して切り取った。

直接挿木にした(2022年7月24日撮影)

 一般的には、小さな鉢に挿してこまめに水やりして養生するのだが、今回は寄せ植えに直接差し込んでみた。土が硬くなっているので、割り箸で穴をあけ、そこにそっと挿し穂を差し込む。

親株の状況(2022年7月24日撮影)
親株(2022年7月24日撮影)

 こちらは、親株の状況。買ってきた苗を庭に地植えにしたものだ。斑入りの、薄紫の花を咲かせる。これは、PWのスーパーベナ。今まで育てたバーベナとは別の種類ではないかと思うくらい、何もしなくても旺盛に育ち、花付きも良い。

 この季節にこういう乱暴な挿木をしても育つはずがないのだが、どうせ摘芯で出た捨てる枝である。駄目でもともとだ。それに、このスーパーなバーベナなら、もしかしたらたくましく育ってくれるかもしれない。

関連記事

ハンギングバスケットにも寄せ植えを

 毎年ハンギング・バスケットでペチュニアなどを育てている。今年の寄せ植えを作った際に古い株を処分してバスケットが空家になったので、今年はハンギング・バスケットにも寄せ植えを作ることにした。

用意したもの

  • ジニア(プロフュージョン)・・・・・・3株
  • サンビタリア(サンライト)・・・・・・1株
  • ゼラニウム・・・・・・1株
  • 金魚草(流用)・・・・・・4株
  • 培養土・・・・・・適量(買置きを使用、写真はありません)
  • 土入れ
  • 割箸

 用意したものは上記のとおりだ。金魚草は冬の寄せ植えから外したもの。プラ鉢に植え替えてそのまま夏越しさせようと思っていたが、開花し始めたので今回の寄せ植えに参加させることにした。開花から開花の間が空くことが多いが、金魚草が夏の間に咲いた記憶もあるので、夏の開花を期待してのことだ。

 最初に作ったのは、ゼラニウム、金魚草、ジニアの寄せ植え。これまで、成長できる余地を与えないのは可哀想だと思って、ペチュニアかカリブラコアばかり、一鉢に一株ずつ植えてきたけれど、YouTubeなどで隙間なくぎゅうぎゅう詰めに植えているのを見て真似してみることにした。といっても、YouTubeに比較すれば結構余裕を残して植えたつもりである。

 ちなみにここに加えた金魚草は、こぼれ種が発芽してタイルとコンクリートとの隙間に育った「ど根性金魚草」を鉢上げしたものである。

 こちらはサンビタリアと冬の寄せ植えから流用した金魚草。この金魚草は濃い桃色から黄色のグラデーションを持った花がたくさん咲くものである。夏になるまでにまだ一花咲かせてくれそうだ。うまく夏を越せなくて枯れてしまうようなら、シーズン途中でも違う苗に入れ替えればよいだろう。

 この二株はジニアと流用金魚草との組合せ。花の付いていない左側の金魚草は鮮やかな黄色の花を咲かせるので、ジニアと色合わせしてみた。今回購入したジニアはサカタのタネが開発したプロフュージョンという品種。調べてみるまでは知らなかったのだが、世界的な花の審査会で金賞に輝いた品種で、耐暑性を持ち、病気に強く、古い花柄を覆いつくすように次々に咲く「セルフクリーニング」の性質があるため管理の手間がかからないということだ。ジニアはまたの名を百日草という。その名のとおり花期も長いはずである。

 このジニア。実は、格安で売っていたので軽い気持で購入したのだが、こんな優秀な品種だと知って、もっとたくさん買っておくべきだったと後悔した。しかし、後悔先に立たず。今年育ててみて気に入れば、また来年たくさん購入すればよいだけの事だろう。多分、来年も目にすることができるはずだ。

 定位置に設置してみた。殺風景なコンクリートブロックが少しだけ華やかになったような気がする。

 今年は少し冒険して、これまで植えたことのない品種を選んでみた。ゼラニウムは何度か植えてみたがあまり良い記憶はないので、再挑戦。ジニアは多分初めて植える(記憶にないだけかも)。そしてサンビタリアというキク科の花も初めて庭に迎えたものだ。ハンギングバスケットを掛けている場所はあまり日照条件が良くないので、よく咲いてくれるかどうかはわからないけれども、いつも育てているのと違う植物を育てるのも気分が変って楽しいものである。毎年ペチュニアばかり大量に育ててきたのに、今年植えたペチュニアは一株だけとなった。

 間もなく本格的な夏がやってくる。

関連記事

冬の寄せ植えを夏の寄せ植えに

 冬の寄せ植えから夏の寄せ植えに入れ替える作業を行った。実際に作業を行ったのは一週間前のことだったのだが、その日はコンテナ四つ分の植替えを行い、その後、用があって外出して疲れてしまい、ブログに上げることができなかったため、一週間明けての公開である。

植替え前の冬の寄せ植え(2022年5月29日撮影)

 毎年、夏と秋の寄せ植えの入替え時期になると悩んでしまうのが、咲き誇っている寄せ植えをいつ解体するかということである。次に植える苗のことを考えれば早く植え替えた方が良いのに決まっているのだが、せっかく咲き誇っている草花を処分するのに勇気が必要なのだ。

植替え前の冬の寄せ植え(2022年5月29日撮影)

 花は盛大に咲いていても、草姿は伸びきって老化が進んでいる。そして、入れ替える時期を遅らせると、それにつれて次に植える苗の流通も終ってしまい、欲しい苗、良い苗が入手できなくなってしまう。

 そこで、先週コンテナ四つ分の寄せ植えの入替えを行ったのである。毎週一鉢ずつ作業することができなかったのには理由があって、セットものの方が苗が安価であり、また元の寄せ植えから葉物(ヒューケラ、初雪葛(はつゆきかずら)、グレコマ)を流用するために一度に作業してしまった方が融通が利くからである。

用意したもの

  • 培養土・・・・・・4袋
  • ペチュニア苗・・・1株
  • カリブラコア苗・・・・・・4株
  • ラバテラ苗・・・・・・1株
  • ロベリア苗・・・・・・1株
  • マリーゴールド苗・・・・・・2株
  • カリブラコア(ミリオンベル・オレンジ)・・・・・・4株(流用)
  • ロベリア(アズーロコンパクト)・・・・・・1株(流用)
  • 撫子(なでしこ)・・・・・・2株(流用)
  • 金魚草・・・・・・3株(余っている鉢に植え替えて夏越に挑戦)
  • ヒューケラ・・・・・・3株(流用)
  • 初雪葛・・・・・・3株(流用)
  • グレコマ・・・・・・1株(流用)

 ミリオンベルは去年挿木で増やして夏の寄せ植えや鉢植えとして活用し、有り合わせのプラ鉢に植え替えて冬越しさせたものである。ロベリアは去年の夏から鉢植えで育てていたもので、冬越しに成功して今年も元気に育ってきたので、寄せ植えに入れてみることにしたものだ。どちらもサントリーが育苗した品種で、育てやすくたくさん花が咲くので気に入っている。撫子(なでしこ)は冬の間ハンギングバスケットで育ててきたもの。まだ咲き続けるはずだ。

 作業としては、まず不要になった植物を処分し土も取り除く。本当は鉢を洗ったり乾かしたりした方がより良いのだと思うが、多忙な私にそんな余裕はない。古い土を取り除いたら、すぐに新しい寄せ植えの作成に取り掛かる。

 近所のホームセンターでは、古い土を引き取ってくれるので、重宝している。この日も植替えが終った後、買ってきた培養土の袋に古い土を入れてホームセンターへ返しに行った。古い土の処分に悩む必要がないのは有難いことである。

 鉢底に鉢底の炭を入れ、新しい培養土を適当な高さまで入れ、買ってきた苗や流用する植物を植付けて作業は終了である。実際の話、植え付ける作業は容易なのであるが、準備と後片付けが大変なのだ。

 寄せ植えが完了したところ。流用したのはロベリア(アズーロコンパクト)、ヒューケラ、初雪葛。それに購入してきたカリブラコア、ペチュニア、ラバテラを加えた。全て一度寄せ植えから外して、新しい土で植えなおした。元気なロベリアを入れたことで、最初からなかなか豪華にできたと思う。

 今年初めて出会ったのがラバテラという品種。葵(あおい)科だから、木槿(むくげ)やハイビスカスと近い種類だ。花を見るとそれも納得できるところがあって、小振りのハイビスカスのような花が咲くのである。ラバテラには一年草タイプと多年草タイプとがあって、手に入れたのは多年草タイプの方。耐寒性はあまり強い方ではないとのことだが、何とか冬越しさせてみたいと思っている。

 マリーゴールド、ロベリア、カリブラコア(新)が新しい苗。カリブラコア(ミリオンベル・オレンジ)、初雪葛が流用したものである。まだ花が少なく、株間も空いているので見頃を迎えるまではもう少し時間がかかるだろう。

 奥の寄せ植えは、カリブラコアだけが新しい苗。それに古い寄せ植えから外したヒューケラ、撫子、カリブラコア(ミリオンベル)、そしてグレコマ・バリエガータを加えたものだ。まだヒューケラの存在感が強いが、主役になるはずのカリブラコアやマリーゴールドが育つまでに長い期間は必要ないはずだ。

 手前の寄せ植えは、カリブラコアとマリーゴールドが新しい苗。古い寄せ植えから外して流用したのはヒューケラ、初雪葛、撫子、カリブラコア(ミリオンベル)だ。

 一昨日、せっかく植え替えたばかりで雹に見舞われてヒューケラの葉がいくつか落ちてしまったが、大きな被害を被ることなく今日を迎えることができた。

 ハンギングバスケットがまだ四つ余っているので、そこには何を植えることにしようかな?

ガジュマルの植替え

 家内が育てているグリーンネックレスを植え替えたついでに、ガジュマルの植替えを行った。これからガジュマルは成長期を迎えるので、植替えには好適な季節である。

用意したもの

  • 植え替えるガジュマル
  • 鉢底の網
  • 土入れ
  • 割箸
  • 培養土
  • 鉢底の炭

 植え替える鉢の鉢底に網を置き、鉢底の炭を入れる。用意した鉢が元のものとほとんど変わらない大きさであったため、土の量を確保するために鉢底の炭は少なめに投入した。

 鉢底の炭の上に培養土を入れる。ここで古い鉢からガジュマルを取り出すのだが、根が回っていたので、古い土を落し、根を鋏(はさみ)で切って整理する。気根(だと思う)が鉢のウオータースペースでぐるぐる回ってしまっていたので、これも容赦なく切除。見栄え重視でさっぱりとすべて切り取ってしまう。

 鉢の中央にガジュマルを設置し、ガジュマルと鉢の間に培養土を足して割箸で突き固めて植替えは終了だ。心なしかさっぱりとした気分である。ガジュマルは冬の寒さに耐えられないので、これまで窓辺に置いていたのだが、今日からは屋外に移動である。

 根をいじったので、さらに地上部分も切り詰めていく。

 無駄な枝を切り落とす。無駄な枝とは、株の中心に向けて伸びている枝、伸びすぎてバランスを乱している枝のことだ。自分の感性に従って適当に切り取っても構わない。徒長させてしまったら、太い幹だけ残して枝を全て落としてしまっても大丈夫だ。

 今回は、伸びすぎた枝を切り詰める程度の剪定にとどめた。株が小さくなって、管理しやすくなったと思う。

ストックの切戻し

11月下旬に作った寄せ植えに入れたストック。二月にわたり、咲き続けていたストックだが、花がしおれてきたので切戻しを行った。

切戻し前(2022年1月30日撮影)
花がしおれている(2022年1月30日撮影)

 同じ姿で咲き続けること二箇月。花の姿が大分くたびれてきた。花茎も右側に傾いてしまっている。

下方に蕾発見(2022年1月30日撮影)

 よく見ると、株本付近に脇芽らしきものができているのを発見。蕾のようにも見えるが、おそらく脇芽だろう。ストックは久し振りに植えるので判別できないのである。

見付けた蕾の真上で切戻し(20222年1月30日撮影)

 脇芽?のすぐ上で切戻し。これから脇芽が伸びて、二番花を楽しむことができるだろうか。

関連記事

つる薔薇の剪定と誘引

 休日を利用してつる薔薇の仕立て直しを行った。

 つる薔薇の枝が夏の間に伸び、途中で幾度か伸びすぎた枝を切り落としていたにもかかわらず、またトレリスを越えるまで育ってしまった。

作業前のつる薔薇(2021年11月23日撮影)

 有望に見える新しいベーサルシュートが出ているのだが、古い枝が邪魔して新しいシュートを思うところに誘引することができない。思い切って、古い枝を新しい枝に更新する作業を行うことにした。

太い枝はガーデニング用のこぎりを使う

 古くなった枝を取り除き、新しい枝を残す。太く育った枝は鋏(はさみ)では伐れないので、園藝用の鋸(のこぎり)を活用する。園芸用の鋸は生木を伐れるように特殊な刃がついているので、園芸店で専用のものを用意するとよいだろう。

 作業のコツは、いきなり根元から伐るのではなく、先端から少しずつ伐って短くなったところで、はじめて株本に鋸(のこ)を入れるようにすることである。そうしないと、棘(とげ)の付いた大きな枝に悩まされることになるので、気を付けねばならない。

古い枝の剪定完了(2021年11月23日撮影)

 古い枝を取り除き、古い誘因をほどいたところ。かなりすっきりしたことが判るだろう。こうしておくと、来年、株本から新しい枝が出やすくなる。ただここまで本格的な作業を毎年やるのは大変なので、通常は混みあった枝を整理する程度でも問題ない。

失敗!

 ここで私は一つ大きな失敗をしてしまった。株元から出ていたベーサルシュートを折ってしまったのである。ひとつ前の写真で真上に伸びている枝(誘引してまっすぐに伸ばしたのである)を左の方向に誘引しようとして少し力をかけたらポキリと取れてしまったのだ。これまでも、有望な枝を折ってしまったことは幾度もあるので、加減しながら力をかけたつもりだったのだが、曲げる方向が悪かったのだろう。全ては後の祭り。取れた枝は捨て去るしかない。

誘引完了(2021年11月23日撮影)

 気を取り直して誘引作業を行い、作業は完了した。新しい枝が左側に偏ってしまったのだが、これは、無理に曲げてこれ以上枝を失うリスクを避けた結果である。

まだつぼみを残している(2021年11月23日撮影)

 本当はこの機に葉を全て落としてしまうのが良いのだが、まだ蕾(つぼみ)が残っていたので、残しておくことにした。最後の薔薇を見たいからである。蕾が膨らむのが早いか、本格的な冬の到来が早いか。それによって咲かずに蕾のままになってしまうこともある。果たして、残りの薔薇は花開くことができるだろうか。

もう一つ寄せ植えを作りました

 素焼き(テラコッタ)の植木鉢が余っていたので、もう一つ寄せ植えを作ってみた。今回、初めて使ってみたのがヒューケラ。ヒューケラには非常に様々な葉色の品種があって、以前、店頭で見付けたときは美しさに目を奪われたものである。それはドルチェという商品名で、葉色に合わせて甘い食べ物の名が付いていた。少し高価に感じたので、値下げになるのを待っているうちに、その苗は売り切れてしまい、ずっと心残りに思っていたのである。

 寄せ植えに入れるために、数週間かけて園芸店やホームセンターを三軒ほど廻って、手に入れてきたのがグレープソーダという商品名の苗。常緑の多年草だから季節によって葉色が変るのだろうが、今は深い赤をしている。多年草の葉物は長く使えるから、次に好みの商品に出会ったら、多少高価でもためらわずに購入するつもりである。

用意したもの

  • 培養土
  • 鉢底の炭
  • テラコッタの鉢
  • ビオラ苗           ・・・・・・2株
  • アリッサム苗         ・・・・・・1株
  • ヒューケラ(グレープソーダ)苗・・・・・・1株
  • 手袋
  • 土入れ
  • 割箸

 実際に植え付ける前に、テラコッタに仮置きして植えたときの雰囲気を確かめる。3種4株しかないが、配置を考えるのも楽しいものである。頭の中では2株のビオラを並べて植えるつもりだったのだが、シミュレーションした結果、写真のように変更した。ビオラの間から白いアリッサムの花が見える方が、自然な感じで良いと感じたからである。

 鉢底に網を敷いて、その上に鉢底の炭を入れる。鉢が小さいので、鉢底の炭は少なめにした。

 途中まで土を入れて先程決めたとおりに苗を入れる。元のポットの大きさが異なるので、植えたときに土の上端がそろうように調節する。ヒューケラが一番高価な苗なのに、ポットは一番小さかったので、下の土をやや多めにした。

 ウォータースペースをしっかりとれるような高さまで土を入れていく。適当な深さまで土が入ったら、割箸などを使って土を締めていく。この時注意することは、苗の根鉢を気付付けないようにすることと、あまり熱心に締め固めないことである。

 土を突きすぎると土の団粒構造を破壊することになってしまうので、軽い力で一つの場所を5回程度つけば十分である。水をやって土が沈むようなら、その部分に後から土を足せばよい。

 最後に、決めたところに置いて十分に水をやれば作業は完了である。ヒューケラを加えたことで、自然な良い感じになった。

庭の整理(夏の植物の剪定)

 夏の間、ラブリー・メイアン(薔薇)、秋明菊、木槿(むくげ)、クリスマス・ローズが通路に侵食して通りにくくなっていた庭の整理を行った。一時は庭の中央のラブリー・メイアンの花壇をつぶして舗装してしまうことまで考えたのだが、薔薇(ばら)と木槿を思い切って切り詰めることで状況が改善するようなら、花壇をつぶす必要はないからである。

整理する前の庭(2021年11月7日撮影)
伸びた木槿 (2021年11月7日撮影)
剪定後の木槿(2021年11月7日撮影)

 木槿は幹から枝が横に伸びて通路に出てくるので、幹を全て伐って株立ちにした。これで来年の夏の樹形がどうなるか、楽しみである。木槿は萌芽力が強いので、これで枯れてしまうことはない。

 実は、以前、この木槿を一本立ちに仕立てていた時に、台風で株が傾いてしまったことがあった。仕方ないので、株本で切り落としたのだが、時期になると次々に幹が出てきて自然に株立ちになったこともあったくらいなのである。

剪定前のラブリー・メイアン(2021年11月7日撮影)

 ラブリー・メイアンもオベリスクに絡めた幹から横に枝が出る。暑くなると生育が旺盛になって、気がつくと通路が通れなくなるのである。

剪定後のラブリー・メイアン(2021年11月7日撮影)

 そこで、ラブリー・メイアンもつる薔薇としてではなく、通常の薔薇の仕立て方に変更した。オベリスクは不要なのだが、置く場所がないので当面そのままにする。

綺麗になった庭(2021年11月7日撮影)

 ついでに花が終った秋明菊の花柄と枯れた葉を整理して本日の作業は終了である。まだ日中の温度は20℃くらいまで上昇するので、昼間の作業では汗が出る。それでも庭に置いた椅子に腰かけて少し静かにしていれば汗はすぐに引く。いまが園藝作業をするには最適の時期である。

 来週は、手付かずの薔薇ピエール・ド・ロンサールとクレマチスの手入をすることにしたい。