花期が終って、捨て値になった桔梗を買ってきた。大株でプラスチックの植木鉢に植わった状態で百円を切る価格で売られていた。桔梗は多年草なので来年も咲くはずなので、購入して庭に植え付けてみた。

左側がすでに植えてあった桔梗2株。もう、枯れ始めている。右側が今回植えた2株だ。

昔から桔梗の花は好きなのだが、何故か我が家ではうまく咲いたことがない。来年はきちんと育って、たくさんの花を咲かせるだろうか。
花期が終って、捨て値になった桔梗を買ってきた。大株でプラスチックの植木鉢に植わった状態で百円を切る価格で売られていた。桔梗は多年草なので来年も咲くはずなので、購入して庭に植え付けてみた。
左側がすでに植えてあった桔梗2株。もう、枯れ始めている。右側が今回植えた2株だ。
昔から桔梗の花は好きなのだが、何故か我が家ではうまく咲いたことがない。来年はきちんと育って、たくさんの花を咲かせるだろうか。
先週まで、老朽化したウッドデッキの解体を行っていたために、庭の手入をする余裕がなかった。気付くと庭には雑草が生えていた。この季節になれば雑草の成長も遅くなっているので恐れるに足らず。雑草の処理は来週に回して、昨日購入してきたパンジーの植え付けを行うことにした。
今日植えたのは、
・パンジー:2株
・撫子(なでしこ):3株
・桔梗(ききょう):2株 である。
撫子は花期も終りに近いための投げ売りになっていたもの。桔梗は来年の花に期待して買ってきたものである。
今年は、パンジー、ビオラばかりでなく、長期間咲かないが特徴的な花を入れ替わりで育てようと思っていたのだが、何故か撫子を手に取ってしまっていたのである。自分という人間もなかなか思うとおりに動かないものだ。
先日に引き続き、つる薔薇の仕立て直しを行った。今回仕立て直しを行ったのはフェンスに絡ませている、ピエール・ド・ロンサール(Pierre de Ronsard)である。
迂闊なことに、仕立て直し前の写真の撮影を失念してしまった。昨日まで老朽化したウッド・デッキの解体で疲れ果てていたし、朝から雨が降っていたので、今日は作業するつもりはなかったのだが、夕方になって雨が上がっているのに気付いて、急遽仕立て直しを行ったせいだろう。
ピエール・ド・ロンサールは一季咲きだが最高に美しい花を咲かせる薔薇だ。今年は、新しい枝が十分に伸びたから、木質化した古い枝を取り除いて新しい枝に更新することができた。
昨年までは、主幹は一本だけだったのだが、今年は三本になった。(写真に写っていないが、上の写真の右側にも枝が一本あります。)もう一本の枝は、木槿(むくげ)の枝に囲まれているので、木槿の剪定と同時に枝の位置を調整しようと思っている。
こうしてみると、このフェンスもそろそろ交換しないと壊れてしまいそうですな。いろいろ駄目になって、対応が大変だ。新しいものを作るのは楽しいのだが、廃棄するのはなかなか気が進まないので、つい後回しになってしまうのである。
【関連記事】
昨日今日と、老朽化したウッドデッキの解体作業を行っていた。気が利かないことに、作業中の写真も、作業前後の写真も撮影していない。本当に必死に作業を行っていたので、そのような余裕がなかったのである。
我家を手に入れた頃に自分で作ったウッドデッキが2箇所あった。一つは南側のメインの庭。最初に造ったものだ。ウッドデッキ上部に雨除けも設置した。
もう一つが、西側の変形地に造ったものである。この二つ目のウッドデッキはほとんど利用しなかった。ウッドデッキにつながる雨戸さえ滅多に開けることがなかったくらいである。そういえば、この二つ目のウッドデッキはパーゴラ付きだった。
どちらも自分で設計して造ったものだが、完全に機能した。
しかし、二つ目に造ったウッドデッキが腐ってしまい、外壁塗装を予定していることもあって思い切って解体撤去したのである。思えば、パーゴラの柱に使った木材が屋外用の処理がされていないものだったらしく、ここから腐ってきたのである。ために、パーゴラはとっくに撤去済みだ。
あまり使っていなかったために、メンテナンスもいい加減だったのかも知れない。
使った道具は、電動ドライバーと電動チェーンソー。チェーンソーは今回購入した。正直、自分でチェーンソーを所有することになるとは、思っていなかった。電動ドライバーも大変役に立った。驚くべきことに二十年前に締め込んだステンレス製のネジが今も完璧に機能したからである。屋外の雨のかかる場所で二十年経ったのに、電動ドライバーで楽々抜くことができたのだ。
すべてばらして、駐車場で可燃物として捨てられる大きさにカットし、指定のごみ袋に収めて作業は終了である。作業には二日間かかった。体に自信がある人なら、一日で完了できる作業量だろう。
木屑が大量に出て掃除が大変だったが、作業は比較的楽だった。さっぱりした気分である。
しかし、普段全く運動をすることがない私には重労働だったらしい。
体のあちこちが痛くて仕方がない。
台風一過。まだ風の強い中で、つる薔薇(グラハム・トーマス)の仕立て直しを行った。
園芸本やインターネットで調べると、つる薔薇の仕立て直し(剪定と誘引)は12月から1月の間に行うのが正しいとされている。薔薇が休眠状態になっている間に行うのは、道理にかなっているのだが、私はいつも寒くなる前に行うことにしている。
その理由は二つある。
・厳寒期に行うと風邪をひいてしまうこと
・厳寒期に行うと、枝が硬くなっていて誘引する時に枝を折りやすくなること
の二つだ。
「風邪をひいてしまう」というのは冗談ではなくて、真冬に戸外で長時間作業をすると本当に体調を崩してしまうのである。今は枯れてしまった薔薇の鉢替えなども教科書通りに真冬に行っていたのだが、寒いところで長時間作業をするので、必ず体調を崩してしまっていたものである。別に、この時期にやっても、枯れてしまったりすることはないので、気にしないで快適な気候を選んで作業をすることにしている。
上の写真は、仕立て直しする前の状態。去年、古い枝を切って新しい枝に更新したから、このままでも良いくらいだが、せっかく新しいシュートが伸びてきているので、更新することにした。つる薔薇の仕立て直しは、具体的には次のような作業を行う。
古い誘因をすべてほどき、つる薔薇を自由な状態にする。ここから、不要な枝を切り取り、フェンスに誘引しなおすのだ。
枝が茶色になり木質化した古い枝を切り取る。枝が太くなっていることが多いので、園芸用の鋸(のこぎり)を用意しておくと良いだろう。園芸用の鋸とは、生木を切るために特殊な加工をされたもので、通常の鋸とは違うものだ。ガーデニングを趣味にするなら、一本持っておくと良いだろう。
細い枝を切り取る。残った花や葉も全て切り取り、枝だけにする。
残った枝を、折らないらないように注意しながらフェンスに誘引する。太い枝から出ている枝は、鉛筆より細いものは全て切り取り、太い枝があれば、ニ、三芽を残して切り取る。
なるべく等間隔に、そして枝が水平に近くなるようにフェンスに麻紐で結びつける。薔薇は生き物なので、枝は思った通りには曲がらない。無理に理想とおりに曲げようとすると、根元から折れてしまって、夏期を通して養生してきた枝が廃棄物になってしまう。
曲げるのも適当な加減が必要である。
写真をよく見ると、葉が残っていましたね。出来たら、葉も全て取ってしまって、休眠状態にさせた方が良いのですが、この季節だと、まだ芽が出て葉が茂ってくることがあるので、葉は残してしまっても大丈夫です。冬になれば、自然に落葉します。
薔薇の場合は、一から十まで教科書通りにやろうとすると、本当に大変です。薔薇も、生きようとする力を持っていますから、その力を信じてやることも必要です。
「無理せず、楽して楽しむガーデニング」が私のやりかたなのです。それでも、何とかなります。
薔薇の育て方も書いた方がいいですかね?
先週植え付けた秋明菊(ハドスペン)。毎朝、出勤前に気を付けて見ていると、いい感じで咲いていたのは初めのニ、三日だけだった。出勤前のあわただしい時間帯だから、ウッドデッキに出て遠目で見ただけで、近くによってきちんと確認することはできなかったのだが、週の後半には植え付けたばかりの秋明菊は次第に元気をなくして、しおれてしまった。
乾燥を嫌うことが分かっていたから、堆肥を加えて保水性を高めたうえで植え付け、水遣りもきちんとしたつもりだったのだが、豊富に蕾を付けた秋明菊は次第にしおれていったのである。
これまで、花苗や鉢植えを買ってきて、庭に下した結果しおれてしまった経験はなかった。だから、当然植え付けた秋明菊はますます旺盛に育つはずだと思っていたのである。
しかし、しおれてしまったものは仕方がないので、雨が上がった後、蚊に刺されながら少しだけ手入れをしておいた。枯れた花と葉を切り取っておいたのである。
きちんと観察してみると、葉は青々としているし、新しい蕾も上がってきているようだから、このまま枯れてしまうということはなさそうだ。
鉢植えのまま花を楽しんでおいて、花期が終ってから植え付けた方が良かったのかな。9月は秋明菊植付けの適期のはずなのに。
【関連記事】