寄せ植えの改造

 多忙のため公開が遅れたが、寄せ植えの改造をしたのは先週の日曜日のことである。

 まだ咲き続けていたので、植え替えるのを躊躇していたペチュニアを引き抜いて、冬の植物に変更した。今回植え付けたのは、

  • ビオラ
  • 初雪かずら
  • ノースポール

である。

寄せ植え(2019年11月17日撮影)

 向って正面やや左寄りに不自然な空白があるのは、ここにガーデンシクラメンの球根が埋まっているのを発見したからである。そのため、ビオラの配置が窮屈になってしまっている。シクラメンが芽を出さなければ、違う花を植えることになるだろう。

 今年は引き立て役に初雪かずらも植えてみたが、早くシクラメンが育ってもらわないと どうもバランスが悪い。

寄せ植え(2019年11月17日撮影)

 マリーゴールドは夏から咲き続けているのでそのまま残した。ただ、枝が裂けた状態で草姿がだらりとなってしまっていたので、有り合わせの支柱を立てて姿勢を矯正しておいた。蕾もたくさんついていたから、まだしばらくは咲くだろう。

寄せ植え(2019年11月17日撮影)

 植えてから一週間たった今日の状況は次の写真のとおりだ。まだ、ほとんど何も変わっていないようだ。

寄せ植え(2019年11月24日撮影)

【関連記事】

ハオルチア・オブツーサの植替え

 ハオルチア・オブツーサを植替えた。 鉢は百円ショップで購入してきた受け皿付きのコンパクトなものである。オブツーサが思ったより小さかったので、植替えはまたの機会にしようか迷ったのだが、思い切って植え替えることにした。

ハオルチア・オブツーサ(2019年11月17日撮影)

 植替えは、サボテン・多肉植物用の用土を使って行う。苗は植替えのために鉢から出すと根鉢は完全に崩れて根が露出した状態となる。傷んだ根があれば切り取る必要があるが、このオブツーサ君の根は白く瑞々しい状態だったので、問題なさそうだった。

ハオルチア・オブツーサ(2019年11月17日撮影)

 ハオルチア・オブツーサは陽当りの悪いところに生える植物で、少ない光を取り入れるために、プックリとした葉の上部に光を取り入れるための窓(透明な部分)があり、これが得も言われぬ美しさを持っていることから人気が高い多肉植物である。

ハオルチア・オブツーサ(2019年11月17日撮影)

 我が家のオブツーサ君は廉価で手に入れたものだ。そのせいか、窓が透明度にやや欠けているようだ。真夏の直射日光が当った状態で見ると、確かに透けて見えるようだが、11月の陽射しではこのようにしか見えない。

 これまで、戸外で管理してきたので、陽に当てすぎたことが原因かもしれない。もともと陽当りの悪い場所で育つ植物だから、強い日差しを嫌って窓にカーテンを掛けたのかも知れない。

 購入してすぐ公開したブログの写真を見ると(下記参照)、今よりも窓がはっきりしていて、現在の状態より少しだけ美しかったようだ。さて?

【関連記事】

木槿(むくげ)の剪定

 今日は木槿(むくげ)の剪定を行った。この伸び放題の木槿をコンパクトに整える。

木槿(剪定前)

 昨年、思い切って小さく刈り込んだ木槿が夏を越したらここまで大きくなった。このままにしておくと、来年さらに大きくなってしまうので、適当な大きさに選定する必要がある。

 木槿の剪定は簡単である。どこで切っても、旺盛に育ってたくさん花を咲かせてくれるから、何も頭を使う必要はない。枝も比較的細くて柔らかいものが多いので、あまり力が必要になることもない。

木槿(剪定後)

 剪定後の状態である。人の背丈程度の高さである。もっと刈り込んでも良いのだが、今年はこの程度にとどめておくことにした。

同時に手入をしたピエール・ド・ロンサール

 ついでに、つる薔薇(ピエール・ド・ロンサール)を仕立て直しておいた。木槿の枝が邪魔になって、手を出すことができなかった部分である。来年も木槿の枝に隠れてしまうだろうが、木槿の枝が育つ前に花を咲かせてくれると思ってこの位置に結んでみた。

【 関連記事 】

つる薔薇の仕立て直し(その3)

 今日は、つる薔薇の仕立て直しを行いました。

つる薔薇(作業前)

 この、好き勝手に伸び放題の薔薇を整理します。薔薇の種類はラブリー・メイアン。何も手を掛けなくても咲く強健な薔薇(修景薔薇)として手に入れたもの。

 本当に何もしなくても良く咲く品種である。

 しかし、強健なのは良いが、枝が伸びすぎて困ることが多くなった。御覧の通りに狭い庭なので、庭に出るたびに細い薔薇の枝が服に絡まったり、素肌の腕が引っ掻かれたりするからである。特に家内には不評で、私が薔薇を購入しようとするたびに否定するのはそのために違いないと思っている。

つる薔薇(作業後)

 通路が通りにくくならないように、この薔薇の成長期にはこまめに枝を管理しないといけないのだが、なかなか手が回らないようになると家内の小言を聞かなければならなくなる。

 ラブリー・メイアンはつる薔薇として育てる品種ではないが、オベリスクを設置して枝を誘引できるようにした。最近は、それをつる薔薇として仕立てるようにしている。

つる薔薇(作業後)

 不要な枝を切って、オベリスクに適当に誘引し終わった状況。今日は、こんな作業でも軽く汗ばむほどの陽気になった。不要な枝とは、細い枝、古い枝、二股、三股になっている部分があればその中の比較的細く短い枝のことである。

 枝と枝との間は、できれば30cmほど間隔を開けた方が良いとは思うが、なかなかそんな教科書通りにできることは少ない。枝が曲がらなかったり、長さが足りなかったり、力を入れ過ぎて枝を折ってしまったりすることがあるからだ。

つる薔薇(作業後)

 今日の薔薇(ラブリー・メイアン)は枝が柔らかく、これまで作業を行ったつる薔薇の中では最も扱いやすい品種であった。

 薔薇に凝った時期があって、随分たくさんの品種を購入したのだが、今はこの三種類だけが残っている。不思議なことに、どれもつる薔薇として育てているものだ。地植えにして枝を伸ばす育て方をしていることが、良い結果をもたらしているのかも知れない。

 我家の薔薇だが、花の美しさでは、まずピエール・ド・ロンサールが第一、グラハム・トーマスが第二。このラブリー・メイアンはその次であろう。強健さは第一なのだが。

【関連記事】

老朽化した温室の廃棄

 十年以上前に購入したものだと思うが、解体しなかった方の(メインの)ウッドデッキの隣に温室を置いたままにしていた。スチールの枠組みにビニールを掛けただけのものだが、きちんと面倒を見れば冬を越せないはずの植物に冬を越させることもできた。

 時は流れ、苦労して温室で越冬させるのなら翌年苗を買いなおした方が簡単であることに気付いた私は、いつしか温室を使うことを忘れてしまった。温室は、骨組みだけの状態で風雨にさらされ、単なる邪魔物となっていた。

 そんなわけで、今日はこの温室の骨組みをバラシて廃棄可能な状態とする作業を行った。

 難儀だったのは、錆びてドライバーが空回りしてしまうようになったネジであった。確認すると6本のネジを外せば広い場所(我が家の場合は玄関前の駐車場です)へ楽に持ち出すことが可能になりそうである。ネジは2本は難なく回すことができた。2本は、モンキーレンチとドライバーを使って何とか取り外すことができた。残る2本はネジの頭が潰れてしまってドライバーで回すことができなくなってしまった。

 その場でパイプを切断して骨組みを分割し、駐車場へ運んで粗大ゴミ廃棄用に購入しておいた鋸(のこぎり)で解体して市指定のごみ袋へ納めて作業は終了である。次のごみの日に回収に出せばよい。

 重たいものを持ったりしたわけではないし、のこぎりで切った箇所も記憶している限り12箇所。細いスチールパイプを切断しただけだから比較的簡単だったのだが、どういうわけか脚がだるく、痛みも感じる。腰も痛いようだ。筋肉痛である。

 今後は、捨てるのが大変になるようなものを買い込むのは控えるべきだ。

 私は自分にそう言い聞かせたのであった。