暑さも和らいできました

 9月に入り、朝晩は涼風が吹き日中の暑さも和らいできました。夏の間は、園藝作業をするために早起きをして比較的涼しい時間帯に雑草取りなどを行ってきたのだが、陽が高くなっても庭に出ることができるようになってきた。

満開の寄せ植え(2022年9月4日撮影)

 今年の寄せ植えは、割とうまくいった感じで、水もちも良く猛暑の中水切れを起こすこともなかった。毎朝水遣りを行っていても、夕方には水が不足してしおれてしまうことも過去には多々あったのである。

寄せ植えに咲いたペチュニア(2022年9月4日撮影)

 私は桜色の花を付けるペチュニアが大好きで、毎年のように植えているが、今年のペチュニアは当りであった。ちょっと高価なものを選んだのであるが、その価格差は十分に取り返せたと思う。まだまだ元気に咲き続けそうだ。

ヒューケラの寄せ植え(2022年9月4日撮影)

 ヒューケラの寄せ植えも、なかなか美しくよいと思う。一部が赤く色づいてきたのは、気候のせいだろうか。それとも、根詰まりして元気をなくしているのか。これも、秋の植替えシーズンが来たら、一度ばらして作り直すことにしたほうが良さそうだ。

花壇にこぼれる(2022年9月4日撮影)

 花壇に植えたのは、ペチュニア、バーベナ、グレコマ。どれも挿木で増やしたものだが、物凄い勢いで成長している。グレコマは別名「垣通し(かきどおし)」というほどで、垣根を越えてどんどん伸びていく様から名付けられたようだ。これまでは、鉢植えでしか育てたことがなかったので、あまり旺盛に成長するというイメージは持っていなかったのだが、確かに伸びた先で根を下ろしながら横に広がっていく性質を持っている。

 植えた者の意図としては、花壇から垂れ下がる様子を演出したかったのだが、グレコマは意図に反してこの写真の奥の方へもどんどん伸びている。秋に寄せ植えを作る時の材料にできると思い、とりあえず伸びるに任せているのだが。

【関連記事】

ペチュニアの切戻しとその後

 ペチュニアが旺盛に育ち枝垂れるように咲いて綺麗だなと思っていたのだが、育ちぎてうっとうしい感じになってしまったので、ペチュニアの切戻しを行った。面倒を見られる日が週末に限られている私はこまめに花柄を切ることができないので、終った花が目立ってきたら切り戻すことにしている。

ペチュニア切戻し前(2022年7月14日撮影)

 どこで切るかは重要なはずだが、私は結構いい加減に花柄の付いている部分をまとめて切り取ってしまう。目安としては、枝の長さの半分から三分の一程度は残すようにしている。

ペチュニア切戻し後(2022年7月14日撮影)

 切戻しをして花柄をまとめてごっそり取ってしまった後に、普通の花柄摘みを行う。これなら、所要時間が三分の一から四分の一くらいに短縮できるはずだ。切戻し後は花がなくなるので少し寂しい感じがするが、一週間もすればまた元気に咲いてくれる。

ペチュニア切戻し後の状況(2022年7月24日撮影)

 ペチュニア切戻し後一週間が経ったが、だらしなく垂れ下がっていたペチュニアが枝をもたげて美しい草姿に変ったと思う。花数は減ったが、切戻し前よりも全体のバランスも良くなった。

寄せ植えに咲いたラバテラ(2022年7月24日撮影)

 小振りのハイビスカスのような花を咲かせる今年初めて植えたラバテラ。よく上に伸びて葉の形も美しいので寄せ植えに好適な素材である。惜しむらくは花数が多くないことだ。良い感じに花を咲かせているときに限って、写真を撮る余裕がなかったりするのだ。

 猛暑が終れば、ラバテラももっとたくさんの花を見せてくれるかもしれない。

関連記事

百合(ゆり)「カサブランカ」開花

 庭のカサブランカが開花した。百合(ゆり)は球根植物なので、ほとんど何の手間もかけずに毎年花を楽しむことができる。このカサブランカも、傾いていた茎を支柱で支える以外は何の手間もかけていない。

開花したカサブランカ(2022年7月14日開花)

 百合は日本にも自生しているので、育てるのは非常に楽である。球根を買ってきたら土に埋め込むだけ。後は美しい花が咲くのを楽しみにして待っていさえすればよい。カサブランカは、豪華な大輪の花を咲かせるおすすめの品種である。秋に園芸店をのぞけば、カサブランカの球根なら容易に見つかるはずだ。

カサブランカ(2022年7月14日撮影)

 このところの戻り梅雨のような気候に花弁が傷んでしまったようである。本格的な夏は苦手だが、雨が続く日々も憂鬱になるものだ。今日はまだ7月中旬。秋風が吹くのはまだだいぶ先のことである。

 

庭に咲いた花

 本格的な暑さが到来したが、その暑さの中でも健気に咲く花がある。庭で咲いている花を紹介しよう。

バーベナ「スーパーベナ」(2022年7月10日撮影)

 上の写真はPW(PROVEN WINNERS)のバーベナ、スーパーベナ。冗談のような命名だが、大変強健で成長が旺盛である。植える場所が見つからず。ウッドデッキの死角になる場所に植えたのだが、室内から見える場所まで枝を伸ばして愛らしい小さな花を見せてくれる。写真でもわかるが、たくさん蕾が付いているので、これからも次々と開花することだろう。

 写真で見ると雑草がたくさん生えているのが判るが、暑さに邪魔されて除去することが難しいのである。

木槿(むくげ)(2022年7月10日撮影)

 庭に植えた木槿(むくげ)。去年の冬に太い枝を切って株立ちに仕立て直したため開花が遅れていたが、今日、最初の花が咲いた。この花を見ると夏が来たことを実感する。

ピエール・ド・ロンサール開花(2022年7月10日撮影)

 何故か、この時期に開花したピエール・ド・ロンサール。本来は5月に一度しか咲かないはずなのだが、何故か花が咲いた。長く育てているが、初めての経験である。花は小振りだが、この花独特の色合いは健在である。今年は、この花の返り咲きを見ることができたので、少しだけ得した気分である。

根付いた挿木苗を定植しました

 挿木苗が順調に育ってきたので、暑さの本格的になる前、朝のうちに花壇に定植した。といっても、九時前なのに少し動いただけで玉の汗が流れるような暑さで、なかなか大変である。「楽して楽しむガーデニング」をモットーにしてきたはずだったが、生き物を育てるということはそれなりに手間のかかることである。

挿木苗(2022年7月3日撮影)

 根付いた挿木苗の詳細は次のとおりだ。先週も書いたが、すべて根付くとは思っていなかったのだが、結果はほとんど満点となった。グレコマ・バリエガータの挿木の一つが枯れてしまったほかはすべて根付いた。グレコマの枯れた後に差し込んだバーベナがこれも根付いたので、満点と言っても良いだろう。バーベナ(PW社のスーパーベナ)は寄せ植えに直接挿した挿木も順調に育っているようである。PW社の商品はなかなか素晴らしい。

挿木苗詳細

  • ペチュニア・・・・・・3株
  • グレコマ・バリエガータ・・・・・・3株
  • バーベナ(PWのスーパーベナ)・・・・・・1株

 植える場所についてはいろいろ思案したのだが、結局玄関花壇の空いているスペースに植えることにした。枝豆を収穫したあとの家庭菜園が空いているのだが、そこに植えると茄子科のペチュニアは菜園に悪さをする恐れがあることに気付いた。我が家の家庭菜園では、茄子科の夏野菜を連続して育てたために、連絡障害を起こしたことに思いいたったからだ。思案の末、連絡障害を助長するかもしれないペチュニアを菜園に植えることはやめたのである。

空いていた花壇(2022年7月3日撮影)

 さて、玄関花壇には春先に咲いた花の球根が残っているかもしれないので、事前に十分に調査したうえでの定植である。伸びていた雑草を抜いて、ペチュニア3株、バーベナ1株、グレコマ1株を植えてみた。

花壇に苗を定植(2022年7月3日撮影)
花壇に苗を定植(2022年7月3日撮影)

 ペチュニアは有り合わせの鉢に3株挿したので、定植する時に根鉢をくずしてしまった株もあるので、すべて根付かないかも知れない。手元にあったはずの極小サイズの移植ごてが見当らないので、割箸で作業したのだが、少々手元が狂ったようなのだ。そこで、地上部を短くして根と葉のバランスを取り戻させるため、ペチュニアは、摘芯を兼ねて三株とも地上部を小さく切り戻しておいた。

 バーベナは、小さなポットに挿しておいたので、根鉢をくずさずに定植することができたから、摘芯はせずに成長を待つことにした。

 近いうちに花壇を彩る薄い桃色のペチュニアと、ラベンダーブルーに白いストライプ模様が入ったバーベナ、そして花壇の縁から垂れ下がるグレコマが楽しめるはずである。

余ったグレコマは寄せ植えに追加(2022年7月3日撮影)
こちらもグレコマ追加(2022年7月3日撮影)
寄せ植えに追加したグレコマ・バリエガータ(2022年7月3日撮影)

 余ったグレコマは、寄せ植えの隙間に追加してみた。グレコマは葉の色や形が美しく、地上に向けて垂れ下がっていく様子が気に入っている。グレコマは、どれも小さなポットで育てたので、根鉢をくずすことなく定植できたから、遠からずしてきっと寄せ植えから下がる綺麗な葉を見ることができるだろう。

 気付けば外は雨になったらしい。これで少しは涼しくなれば良いのだが。

関連記事

挿木が根付いて困った話

 寄せ植えに加えたペチュニアの摘芯で出た枝。軽い気持で挿木にしたら、全部根付いてしまったようだ。私好みの薄い桃色の花を咲かせるペチュニアは、思ったより強健であった。挿木をした時期も良かったのかも知れない。

挿木のペチュニア(2022年6月26日撮影)

 正直言うとすべて根付くとは思っておらず、一、二本根付けば上等だと思っていたのだ。そして、挿木を作ったときは空いていたハンギングバスケットは、先日寄せ植え作りに使ってしまった。植える鉢がないのである。いや、鉢はあるいにはあるが、置き場所に困るのだ。

 陽当りが良く、鑑賞にも適した場所があるのだが、そこは水やりに不便な場所なので夏は鉢植えを置かないことにしているのである。

 それとも最近作った寄せ植えの隙間に差し込むかな。玄関の花壇に空いているところがあったようだから、そこへ植えても良いかもしれない。

バーベナとグレコマ・バリエガータの挿木苗(2022年6月26日撮影)

 こちらは、バーベナのスーパーベナとグレコマ・バリエガータ。これらも結果は良好だ。

 スーパーベナはPW社(Proven winners)が育種したバーベナ。誘惑に負けて購入し、植える場所に困って庭の花壇の条件の良くない場所(陽の当りづらい部屋から見づらいところ)に植えたのだが、旺盛に枝を伸ばしてウッドデッキの陰から可憐な花をのぞかせてくれるようになった。PWの苗は丈夫で扱いやすいものが多いので気に入っている。庭から掘り上げて夏の寄せ植えに入れるか迷ったけれども、せっかく定着したのだからと思いそのままにしておいたものだ。

 そのスーパーベナから作った挿木苗。これも三つ挿し穂を作って、一つは苗として挿木し、二つは寄せ植えに直接挿木した。写真はないのだが、直接挿した方の挿し穂も新しい芽が動き始めているから、うまく根付いたようだ。このバーベナも定植する場所に困ってしまう。

 今日、枝豆を収穫した家庭菜園が空いたから、家内に内緒でそこに植えてしまおうかな。

 挿木が根付くのは楽しいのだが、結果を待てずに苗を購入してしまう私の性格に問題があるようだ。

今年植えたヒューケラ(壺珊瑚)の花が咲いた

 今年植えたヒューケラ(壺珊瑚)が開花した。葉色の美しさを観賞するために植えたもので花は期待していなかったのだが、それでも咲くと愉しいものだ。

ヒューケラの寄せ植え(2022年6月19日撮影)
ヒューケラの花(2022年6月19日撮影)

 花の形が壺のようなで、珊瑚のような色をしているから壺珊瑚というのだろうか。四月に植えたのだが、葉も繁って美しくなったと思っている。

関連記事

おすすめのロベリア「アズーロコンパクト」

 去年は鉢植えで育てていたアズーロコンパクト。冬を越させて、今年再び開花のシーズンを迎えたものである。

  • 2021年春夏・・・・・・テラコッタの鉢植えに一株単独で育てる
  • 2021年秋冬・・・・・・有り合わせのプラ鉢に植え替えて冬越しさせる
  • 2022年春夏・・・・・・寄せ植えに入れる
ロベリア「アズーロコンパクト」のある寄せ植え(2022年6月19日撮影)

 ロベリアは通常一年草として育てる。秋が来たら抜き取って捨てるものだ。しかし、この株は秋になっても開花がやまず、生育が旺盛なので冬を越せるかもと思い、鉢植えに移して養生してきたものだ。

 ロベリアは本来多年草なのだが、日本の夏を越せずに枯れてしまうことが多いため、本邦では一年草として育てられることが多い。しかし、この「アズーロコンパクト」は夏越しが容易なので、本来の一年草の性質を取り戻し、今年も順調に育って開花してくれているのだろう。

 上の写真は先日作成した寄せ植えのものだ。ロベリアが他の植物の間から顔を出して自然な雰囲気となり、全体がよく馴染んでいる。アズーロコンパクトはサフィニアやミリオンベルと同様にサントリーが育種したものだが、ノーブランドのロベリアと較べるとまるで別の植物ででもあるかのように品種改良が進んでいる。標章を冠していないロベリアの三倍ほどの価格がするけれども、三倍の値段を払った以上の価値があると、私は思っている。

ロベリアのある寄せ植え(2022年6月19日撮影)

 と言いながら、こちらはその標章の付かない一般的なロベリア。これも元気が良いが、一年物のアズーロコンパクトには及びもつかない。

 ロベリア「アズーロコンパクト」は大変おすすめの品種である。園藝店で見かけることがあったなら、入手して後悔することは少ないだろう。

関連記事

ハンギングバスケットにも寄せ植えを

 毎年ハンギング・バスケットでペチュニアなどを育てている。今年の寄せ植えを作った際に古い株を処分してバスケットが空家になったので、今年はハンギング・バスケットにも寄せ植えを作ることにした。

用意したもの

  • ジニア(プロフュージョン)・・・・・・3株
  • サンビタリア(サンライト)・・・・・・1株
  • ゼラニウム・・・・・・1株
  • 金魚草(流用)・・・・・・4株
  • 培養土・・・・・・適量(買置きを使用、写真はありません)
  • 土入れ
  • 割箸

 用意したものは上記のとおりだ。金魚草は冬の寄せ植えから外したもの。プラ鉢に植え替えてそのまま夏越しさせようと思っていたが、開花し始めたので今回の寄せ植えに参加させることにした。開花から開花の間が空くことが多いが、金魚草が夏の間に咲いた記憶もあるので、夏の開花を期待してのことだ。

 最初に作ったのは、ゼラニウム、金魚草、ジニアの寄せ植え。これまで、成長できる余地を与えないのは可哀想だと思って、ペチュニアかカリブラコアばかり、一鉢に一株ずつ植えてきたけれど、YouTubeなどで隙間なくぎゅうぎゅう詰めに植えているのを見て真似してみることにした。といっても、YouTubeに比較すれば結構余裕を残して植えたつもりである。

 ちなみにここに加えた金魚草は、こぼれ種が発芽してタイルとコンクリートとの隙間に育った「ど根性金魚草」を鉢上げしたものである。

 こちらはサンビタリアと冬の寄せ植えから流用した金魚草。この金魚草は濃い桃色から黄色のグラデーションを持った花がたくさん咲くものである。夏になるまでにまだ一花咲かせてくれそうだ。うまく夏を越せなくて枯れてしまうようなら、シーズン途中でも違う苗に入れ替えればよいだろう。

 この二株はジニアと流用金魚草との組合せ。花の付いていない左側の金魚草は鮮やかな黄色の花を咲かせるので、ジニアと色合わせしてみた。今回購入したジニアはサカタのタネが開発したプロフュージョンという品種。調べてみるまでは知らなかったのだが、世界的な花の審査会で金賞に輝いた品種で、耐暑性を持ち、病気に強く、古い花柄を覆いつくすように次々に咲く「セルフクリーニング」の性質があるため管理の手間がかからないということだ。ジニアはまたの名を百日草という。その名のとおり花期も長いはずである。

 このジニア。実は、格安で売っていたので軽い気持で購入したのだが、こんな優秀な品種だと知って、もっとたくさん買っておくべきだったと後悔した。しかし、後悔先に立たず。今年育ててみて気に入れば、また来年たくさん購入すればよいだけの事だろう。多分、来年も目にすることができるはずだ。

 定位置に設置してみた。殺風景なコンクリートブロックが少しだけ華やかになったような気がする。

 今年は少し冒険して、これまで植えたことのない品種を選んでみた。ゼラニウムは何度か植えてみたがあまり良い記憶はないので、再挑戦。ジニアは多分初めて植える(記憶にないだけかも)。そしてサンビタリアというキク科の花も初めて庭に迎えたものだ。ハンギングバスケットを掛けている場所はあまり日照条件が良くないので、よく咲いてくれるかどうかはわからないけれども、いつも育てているのと違う植物を育てるのも気分が変って楽しいものである。毎年ペチュニアばかり大量に育ててきたのに、今年植えたペチュニアは一株だけとなった。

 間もなく本格的な夏がやってくる。

関連記事

冬の寄せ植えを夏の寄せ植えに

 冬の寄せ植えから夏の寄せ植えに入れ替える作業を行った。実際に作業を行ったのは一週間前のことだったのだが、その日はコンテナ四つ分の植替えを行い、その後、用があって外出して疲れてしまい、ブログに上げることができなかったため、一週間明けての公開である。

植替え前の冬の寄せ植え(2022年5月29日撮影)

 毎年、夏と秋の寄せ植えの入替え時期になると悩んでしまうのが、咲き誇っている寄せ植えをいつ解体するかということである。次に植える苗のことを考えれば早く植え替えた方が良いのに決まっているのだが、せっかく咲き誇っている草花を処分するのに勇気が必要なのだ。

植替え前の冬の寄せ植え(2022年5月29日撮影)

 花は盛大に咲いていても、草姿は伸びきって老化が進んでいる。そして、入れ替える時期を遅らせると、それにつれて次に植える苗の流通も終ってしまい、欲しい苗、良い苗が入手できなくなってしまう。

 そこで、先週コンテナ四つ分の寄せ植えの入替えを行ったのである。毎週一鉢ずつ作業することができなかったのには理由があって、セットものの方が苗が安価であり、また元の寄せ植えから葉物(ヒューケラ、初雪葛(はつゆきかずら)、グレコマ)を流用するために一度に作業してしまった方が融通が利くからである。

用意したもの

  • 培養土・・・・・・4袋
  • ペチュニア苗・・・1株
  • カリブラコア苗・・・・・・4株
  • ラバテラ苗・・・・・・1株
  • ロベリア苗・・・・・・1株
  • マリーゴールド苗・・・・・・2株
  • カリブラコア(ミリオンベル・オレンジ)・・・・・・4株(流用)
  • ロベリア(アズーロコンパクト)・・・・・・1株(流用)
  • 撫子(なでしこ)・・・・・・2株(流用)
  • 金魚草・・・・・・3株(余っている鉢に植え替えて夏越に挑戦)
  • ヒューケラ・・・・・・3株(流用)
  • 初雪葛・・・・・・3株(流用)
  • グレコマ・・・・・・1株(流用)

 ミリオンベルは去年挿木で増やして夏の寄せ植えや鉢植えとして活用し、有り合わせのプラ鉢に植え替えて冬越しさせたものである。ロベリアは去年の夏から鉢植えで育てていたもので、冬越しに成功して今年も元気に育ってきたので、寄せ植えに入れてみることにしたものだ。どちらもサントリーが育苗した品種で、育てやすくたくさん花が咲くので気に入っている。撫子(なでしこ)は冬の間ハンギングバスケットで育ててきたもの。まだ咲き続けるはずだ。

 作業としては、まず不要になった植物を処分し土も取り除く。本当は鉢を洗ったり乾かしたりした方がより良いのだと思うが、多忙な私にそんな余裕はない。古い土を取り除いたら、すぐに新しい寄せ植えの作成に取り掛かる。

 近所のホームセンターでは、古い土を引き取ってくれるので、重宝している。この日も植替えが終った後、買ってきた培養土の袋に古い土を入れてホームセンターへ返しに行った。古い土の処分に悩む必要がないのは有難いことである。

 鉢底に鉢底の炭を入れ、新しい培養土を適当な高さまで入れ、買ってきた苗や流用する植物を植付けて作業は終了である。実際の話、植え付ける作業は容易なのであるが、準備と後片付けが大変なのだ。

 寄せ植えが完了したところ。流用したのはロベリア(アズーロコンパクト)、ヒューケラ、初雪葛。それに購入してきたカリブラコア、ペチュニア、ラバテラを加えた。全て一度寄せ植えから外して、新しい土で植えなおした。元気なロベリアを入れたことで、最初からなかなか豪華にできたと思う。

 今年初めて出会ったのがラバテラという品種。葵(あおい)科だから、木槿(むくげ)やハイビスカスと近い種類だ。花を見るとそれも納得できるところがあって、小振りのハイビスカスのような花が咲くのである。ラバテラには一年草タイプと多年草タイプとがあって、手に入れたのは多年草タイプの方。耐寒性はあまり強い方ではないとのことだが、何とか冬越しさせてみたいと思っている。

 マリーゴールド、ロベリア、カリブラコア(新)が新しい苗。カリブラコア(ミリオンベル・オレンジ)、初雪葛が流用したものである。まだ花が少なく、株間も空いているので見頃を迎えるまではもう少し時間がかかるだろう。

 奥の寄せ植えは、カリブラコアだけが新しい苗。それに古い寄せ植えから外したヒューケラ、撫子、カリブラコア(ミリオンベル)、そしてグレコマ・バリエガータを加えたものだ。まだヒューケラの存在感が強いが、主役になるはずのカリブラコアやマリーゴールドが育つまでに長い期間は必要ないはずだ。

 手前の寄せ植えは、カリブラコアとマリーゴールドが新しい苗。古い寄せ植えから外して流用したのはヒューケラ、初雪葛、撫子、カリブラコア(ミリオンベル)だ。

 一昨日、せっかく植え替えたばかりで雹に見舞われてヒューケラの葉がいくつか落ちてしまったが、大きな被害を被ることなく今日を迎えることができた。

 ハンギングバスケットがまだ四つ余っているので、そこには何を植えることにしようかな?