名残の木槿

 梅雨の長雨と連日の猛暑のため、今年は庭に出ることが少なかった。あまり鑑賞しないうちに木槿(むくげ)の花が終りを迎えようとしている。木槿は枝元から枝先にかけて順に花が咲いてゆくのだが、今の花は枝先近くが咲くようになった。

木槿(2020年8月23日撮影)

 木槿は強健で、害虫も付きにくく育てやすい品種である。ハイビスカスに近い品種で(どちらも葵科芙蓉属(アオイ科フヨウ属))、特徴的な美しい花を咲かせる。生垣にも使われるほど剪定にも強く、どなたにもお薦めできる品種である。

木槿(2020年8月23日撮影)

 いつの間にか夏が終り、朝夕は秋の気配が感じられるようになってきた。冷房の効いた室内から、日除け越しにピンク色の木槿の花を垣間見るのも悪くないものだ。

【関連記事】

ボンザマーガレットが枯れた

 昨年植えて、冬を越したボンザマーガレットが、枯れあがってきたので処分した。今年は朝晩も暑い日が続いていたのだが、昨日は午前中しのぎやすい陽気だったので、何とか株の処分を行うことができた。

枯れあがってきたボンザマーガレット(2020年8月16日撮影)

 これは虫害を受けたらしいのを、薬剤を使って復活させた株である。夏の暑さのために十分に目をかけられずにいた間に、同じ症状が出て、本格的に枯れてしまった。再び薬剤で処理することも考えたのだが、今回は土ごと入れ替えることにした。

土を出して水洗いしたプランター(2020年8月23日撮影)

 プランターは中の土を全て出して水洗いした。このまま、しばらくおいてから新しい土で寄せ植えを作る予定だ。

 寄せ植えの場合、次々と新しい苗を植えるため、長く同じ土を使いまわす傾向にあるので、たまには土を入れ替える必要がある。一年草の寄せ植えは、苗の入替え時に堆肥を足して土を混ぜることができるのだが、多年草を植えたプランターはそうもいかない。

 古い土は、植物の生育を阻害する細菌が増殖していたり、害虫がひそんでいたり、植物の生育に必要な栄養素が失われていたりする可能性が高い。土の団粒構造が壊れて、水はけが悪くなっている可能性もある。だから、定期的に土を入れ替える必要があるのだ。

 今回は良い機会だったと考えるべきだろう。

【関連記事】

秋明菊が咲いた

 例年、秋の訪れとともに咲く秋明菊(シュウメイギク)。その最初の一輪が咲いた。我が家に植えているのは秋明菊「ハドスペン」。ハドスペンは桃色の素朴な花を咲かせる品種だ。

今年最初の秋明菊の花(2020年8月23日撮影)

 花期は8月末から11月一杯なので、天候不順にもかかわらず、きちんと花を咲かせてくれたのである。

 この株は、去年開花苗を庭に下ろしたら、つぼみが萎れて花を楽しめなくなってしまったのだが、今年は、旺盛に葉を繁らせ、無事に開花を迎えたものだ。

秋明菊(2020年8月23日撮影)

 たくさん蕾が付いているから、まだまだ花を見せてくれるだろう。

 残念なことに、花壇の外、ウッドデッキの下に根付いていた古株の秋明菊は、今年は姿を消してしまった。家内が雑草と間違えて抜いてしまったようだ。根が生き残っていてくれれば、来年にでも、また姿を見せてくれるかもしれないのだが。



【関連記事】

猛暑に咲くペチュニア

 猛暑の中、ペチュニアは元気に花を咲かせています。

猛暑に咲くペチュニア(2020年8月16日撮影)

 上の写真は、ペチュニアとロベリアの寄せ植えとして作ったものですが、ロベリアが枯れて脇役の初雪葛(はつゆきかずら)がすごい勢いで伸びています。涼しくなったら、ロベリアの後釜を植えて、伸びすぎた初雪葛の枝を整理したいと思っています。

 暑さに負けて行動を起せずにいる、というのが正直なところです。(よく見ると、ロベリアの苗についていたタグを取り忘れていますね。)

猛暑に咲くペチュニア(2020年8月16日撮影)

 こちらも、伸びすぎていたペチュニアを切り戻したもの。下の写真が切り戻す前で、この草姿も悪くないのですが、もう少し均等に広がってほしいので思い切って切り戻しました。中心付近の花のある部分を残したので、コンパクトになって途切れずに花を咲かせ続けています。

切り戻す前のペチュニア(2020年8月9日撮影)

【関連記事】

猛暑に咲くカリブラコア

 長い梅雨の後の連日の猛暑で、鉢植えの植物の元気がない。年を越して大株になった金魚草は開花は一休みになっているし、同じく年を越したマーガレットも枯れあがってきた。こう暑さが続くと、庭に出て植物の様子を確認するのにも相当の覚悟が必要である。

 そんな中、暑さをものともせずに花を咲かせているのがカリブラコアだ。

猛暑に咲くカリブラコア「ミリオンベル・オレンジ」(2020年8月16日撮影)
猛暑に咲くカリブラコア「ミリオンベル・イエロー」(2020年8月16日撮影)

 アプリコットと黄色の花を咲かせているのがサントリーのミリオンベル。植えて失敗の少ない頼れる園芸種である。写真は長雨の間に徒長していたのを、梅雨明けに切り戻したもの。この暑さの中、ようやく開花を始めた。

 まだまだ花を咲かせてくれるはずだ。

猛暑に咲くカリブラコア「スーパーベル・ダブルピンクリップル」(2020年8月16日撮影)

 上の写真は、カリブラコアに見えないが、渦を巻いたようなピンクの八重咲の花を咲かせるカリブラコアだ。今年初めて植えたのだが、花付きも良く強健でなかなか育てやすい品種である。

 こちらも、寒くなるまで花を咲かせてくれるはずである。

今日のハオルチア・オブツーサ

 ハオルチア・オブツーサは面白い多肉植物である。丸い葉の先端が透き通っていて、陽が当るとキラキラと輝いて美しい。人気の品種である。

ハオルチア・オブツーサ(2020年8月9日撮影)
ハオルチア・オブツーサ(2020年8月9日撮影)

 去年、購入したころの写真と較べてみると、少しだけ成長したようだ。少し肥料でもやった方が良いのかもしれないが、それももう少し涼しくなってからにした方が良いだろう。それにしても、購入したころより窓の透明度が下がったようだ。

 窓の透明度を保つためには直射日光に当てない方が良いという書き込みが多数あるので、室内で管理した方が良いのだろうか? 一日のうち、一時間程しか陽が当らない場所に置いているのだが。

購入したころのハオルチア・オブツーサ(2019年9月1日撮影)

【関連記事】

猛暑の中で

 みなさま。残暑お見舞い申し上げます。そうです。今年の立秋は8月7日。暦の上ではもう秋なのです。

 ようやく梅雨が明けたと思ったら、もう秋。朝夕の涼風に秋の気配は感じるものの、日中の暑さは大変なもので、少し油断しただけで、鉢植えがカラカラに干上がってしまいます。今日も、庭に出ては見たものの日陰でマリーゴールドと薔薇の花柄を切っただけでギブアップになりました。植物の世話も重要ですが、自分自身の体には何よりも気を付けなければなりません。この季節の園芸に無理は禁物。自宅の庭で熱中症になるなど、真っ平御免です。

マリーゴールド(2020年8月9日撮影)

 長雨を元気に乗り切ったマリーゴールド。次々を花を咲かせてくれています。左隣にチラッと写っているカリブラコアは見る影もなく衰えてしまったので、切り戻して養生しているところ。でも、一輪咲いている小花は可憐です。

ペチュニア(2020年8月9日撮影)

  今、一番元気が良いのがペチュニアです。

 こちらはナメクジを退治したら、元気を取り戻してくれたようです。茎の下の方から脇芽が出て、まだ一花咲かせてくれそうです。私はこの桜色のペチュニアが好きで、毎年欠かしたことはありません。いつもサフィニアのピンクに決めていたのですが、今年は手に入りませんでした。

ペチュニアのある寄せ植え(2020年8月9日撮影)

 夏の庭には、このような情熱的な色の花も映えます。脇役として植えた初雪かずらが、長く伸びてなかなか綺麗です。ロベリア「アズーロコンパクト」は降り続く雨の中で、駄目になってしまったようです。考えてみると、ロベリアの花期ももう終りです。良く咲いてくれました。

 枯れた株の整理などをしたいのですが、涼しく心地よい夕暮れでもやってこなければ、園芸作業などは無理のようです。

秋明菊の蕾が上がってきました

秋明菊の蕾(2020年8月2日撮影)

 梅雨が明けて久し振りに庭に出てみると、秋明菊の蕾がたくさん上がっていた。少し早いような気がするが、去年植えた株は環境が良いので早く咲くのかも知れない。忘れていたが、去年は鉢植えの秋明菊を庭に下ろしたら、たくさんあった蕾がすぐにしおれてしまい、ゆっくりと花を楽しむことができなかったものだ。

秋明菊の蕾(2020年8月2日撮影)
秋明菊の蕾(2020年8月2日撮影)

 今年は、8月早々にこれだけ蕾が上がっているのだから、寒くなるまでたくさんの花を付けてくれるに違いない。去年は失敗したが、これまでの経験では、一度根付いてしまえば放っておいても毎年花を付けてくれるはずだ。

【関連記事】

ガジュマルの植替え

 梅雨明け最初の作業は、ガジュマルの植替えだ。去年、小さな鉢植えのガジュマルを手に入れて、冬の間は出窓で寒さに当てないようにしておいたものだ。暖かくなってから、外に出したら、梅雨の間に急に成長して大きくなった。

鉢底から根が出たガジュマル(2020年8月2日撮影)

 梅雨明け最初の日曜に、ガジュマルの根が鉢底から長く伸びていることに気付いた。鉢に不釣り合いなほど枝葉が伸びているとは思っていたが、土の量が足りなかったようだ。

 早速植え替えることにする。鉢は余っていたものだ。5号鉢程度の大きさで、いつか百円ショップで購入したものだったと思う。もう少し小さなものにしたかったのだが、これが最も小さな鉢であった。冬になって部屋に入れる時に大きすぎて困るような気もするが、ガジュマルは成長が旺盛だから、結構これで良いのかも知れない。

 寒くなったら、一回り小さな鉢に植替えて部屋に入れるという選択肢もある。(その時考えます。)

 最初に鉢底網を入れる。虫の侵入と土の流出を防ぐために鉢底網は忘れずに入れるようにします。

 私は鉢底石は使わない。特に小さな鉢の場合、入れられる土の量が減ってしまうからだ。作業としては、少量土を入れて、古い鉢から外したガジュマルの伸びすぎた根を切り、古い鉢底石を取り除いたら、この上に置いて高さを確認し、問題なければ周囲に土を入れていく。用土は市販の培養土を使用した。

 植替えの終った状況。根を切った後は水を吸い上げる能力が減っているはずなので、地上部も整理する。見た目が良くなるように伸びすぎた枝を適当に切れば大丈夫だ。

 これで、最後に水をやって植替えは完了だ。