バーベナの挿木(季節外れだが・・・・・・)

 挿木で増やしたペチュニアとバーベナが順調に育ってきた。その中でバーベナの成長が特に旺盛だったので、摘芯を行った。摘芯で出た枝はいつもは捨ててしまうのだが、この間、バーベナの挿し穂を直接寄せ植えにさしたら無事に根付いたなので、二匹めの泥鰌(どじょう)を狙うことにしたのである。

挿木で増やしたペチュニアとバーベナ(2022年7月24日撮影)
摘芯(2022年7月24日撮影)

 鋏(はさみ)で指しているところで摘芯を行う。摘芯すると、切ったすぐ下から分枝して、草姿が良くなり、花数も増加する。

バーベナの挿し穂(2022年7月24日撮影)

 切り取る節を決めたら、新芽を残して枝を切り取る。切った部分のすぐ上の大きな葉を切り取り、切り口を斜めにカットする。切り取る葉のすぐ下に新芽があるので、これは傷つけないように注意して切り取った。

直接挿木にした(2022年7月24日撮影)

 一般的には、小さな鉢に挿してこまめに水やりして養生するのだが、今回は寄せ植えに直接差し込んでみた。土が硬くなっているので、割り箸で穴をあけ、そこにそっと挿し穂を差し込む。

親株の状況(2022年7月24日撮影)
親株(2022年7月24日撮影)

 こちらは、親株の状況。買ってきた苗を庭に地植えにしたものだ。斑入りの、薄紫の花を咲かせる。これは、PWのスーパーベナ。今まで育てたバーベナとは別の種類ではないかと思うくらい、何もしなくても旺盛に育ち、花付きも良い。

 この季節にこういう乱暴な挿木をしても育つはずがないのだが、どうせ摘芯で出た捨てる枝である。駄目でもともとだ。それに、このスーパーなバーベナなら、もしかしたらたくましく育ってくれるかもしれない。

関連記事

ペチュニアの切戻しとその後

 ペチュニアが旺盛に育ち枝垂れるように咲いて綺麗だなと思っていたのだが、育ちぎてうっとうしい感じになってしまったので、ペチュニアの切戻しを行った。面倒を見られる日が週末に限られている私はこまめに花柄を切ることができないので、終った花が目立ってきたら切り戻すことにしている。

ペチュニア切戻し前(2022年7月14日撮影)

 どこで切るかは重要なはずだが、私は結構いい加減に花柄の付いている部分をまとめて切り取ってしまう。目安としては、枝の長さの半分から三分の一程度は残すようにしている。

ペチュニア切戻し後(2022年7月14日撮影)

 切戻しをして花柄をまとめてごっそり取ってしまった後に、普通の花柄摘みを行う。これなら、所要時間が三分の一から四分の一くらいに短縮できるはずだ。切戻し後は花がなくなるので少し寂しい感じがするが、一週間もすればまた元気に咲いてくれる。

ペチュニア切戻し後の状況(2022年7月24日撮影)

 ペチュニア切戻し後一週間が経ったが、だらしなく垂れ下がっていたペチュニアが枝をもたげて美しい草姿に変ったと思う。花数は減ったが、切戻し前よりも全体のバランスも良くなった。

寄せ植えに咲いたラバテラ(2022年7月24日撮影)

 小振りのハイビスカスのような花を咲かせる今年初めて植えたラバテラ。よく上に伸びて葉の形も美しいので寄せ植えに好適な素材である。惜しむらくは花数が多くないことだ。良い感じに花を咲かせているときに限って、写真を撮る余裕がなかったりするのだ。

 猛暑が終れば、ラバテラももっとたくさんの花を見せてくれるかもしれない。

関連記事

百合(ゆり)「カサブランカ」開花

 庭のカサブランカが開花した。百合(ゆり)は球根植物なので、ほとんど何の手間もかけずに毎年花を楽しむことができる。このカサブランカも、傾いていた茎を支柱で支える以外は何の手間もかけていない。

開花したカサブランカ(2022年7月14日開花)

 百合は日本にも自生しているので、育てるのは非常に楽である。球根を買ってきたら土に埋め込むだけ。後は美しい花が咲くのを楽しみにして待っていさえすればよい。カサブランカは、豪華な大輪の花を咲かせるおすすめの品種である。秋に園芸店をのぞけば、カサブランカの球根なら容易に見つかるはずだ。

カサブランカ(2022年7月14日撮影)

 このところの戻り梅雨のような気候に花弁が傷んでしまったようである。本格的な夏は苦手だが、雨が続く日々も憂鬱になるものだ。今日はまだ7月中旬。秋風が吹くのはまだだいぶ先のことである。

 

庭に咲いた花

 本格的な暑さが到来したが、その暑さの中でも健気に咲く花がある。庭で咲いている花を紹介しよう。

バーベナ「スーパーベナ」(2022年7月10日撮影)

 上の写真はPW(PROVEN WINNERS)のバーベナ、スーパーベナ。冗談のような命名だが、大変強健で成長が旺盛である。植える場所が見つからず。ウッドデッキの死角になる場所に植えたのだが、室内から見える場所まで枝を伸ばして愛らしい小さな花を見せてくれる。写真でもわかるが、たくさん蕾が付いているので、これからも次々と開花することだろう。

 写真で見ると雑草がたくさん生えているのが判るが、暑さに邪魔されて除去することが難しいのである。

木槿(むくげ)(2022年7月10日撮影)

 庭に植えた木槿(むくげ)。去年の冬に太い枝を切って株立ちに仕立て直したため開花が遅れていたが、今日、最初の花が咲いた。この花を見ると夏が来たことを実感する。

ピエール・ド・ロンサール開花(2022年7月10日撮影)

 何故か、この時期に開花したピエール・ド・ロンサール。本来は5月に一度しか咲かないはずなのだが、何故か花が咲いた。長く育てているが、初めての経験である。花は小振りだが、この花独特の色合いは健在である。今年は、この花の返り咲きを見ることができたので、少しだけ得した気分である。

多肉植物の植替え

 多肉植物の植替えを行った。グリーンネックレスが根詰まりしているらしいことと、冬越しした多肉植物がみすぼらしくなってしまっていたからである。

用意したもの

  • 観葉植物の土・・・1袋
  • サボテン、多肉植物の肥料・・・1袋
  • 水受け付きの吊るせる鉢・・・1鉢
  • グリーンネックレス(もとからあったもの)
  • 冬越しした多肉植物いろいろ

 今回の資材はダイソーで購入した。土は多肉植物用が見当らなかったので、観葉植物用で代用した。水はけが良さそうに見えたので問題ないと思う。

グリーンネックレス植替え前
用意した鉢

 グリーンネックレスが根詰まりを起しているらしく、水やりしてもやった水がすぐに鉢底から抜けてしまうようなので、植え替えることにした。この多肉植物は室内に飾っているため、水受けの付いた吊り下げることのできる鉢を新たに用意した。

古い鉢から外して土を落したところ

 グリーンネックレスを古い鉢から外して、土を落したところ。思ったより根が少ない。

 が、気にせずこのまま植えていく。新しい鉢にレイアウトを決めてセットして、観葉植物の土を入れる。

 水やりして作業は完了である。よく水を切ってから、水受けを兼ねたハンギングカバーに収める。100円にしては良い鉢である。

 定位置に置いたところ。逆光になってしまい、見えづらいが涼しげで良いと思う。

 さて、ここまでで折り返し地点である。残りの多肉植物も植え替えていく。

多肉植物植替え前

 右上に見えている鉢は、冬の間、戸外に出したままにしておいたもので、厳しい寒さにやられてかなり枯れ込んでしまっている。

古い鉢から外して土を落したところ

 古い鉢から出して、土を落したところ。枯れた部分はこの段階で廃棄してしまう。グリーンネックレスの一部をこちらに流用することにした。

植替え完成

 多肉植物は成長が遅いので、ぎゅうぎゅうに植えても問題ない。それに、植替えも簡単だから、育ってしまって窮屈に感じるようになったら、植え替えればよいのである。グリーンネックレスは横から垂らしたので、写真では判りにくくなっている。(下の写真でわかりますね。)

植替え完了

 上の写真は寄せ植えに入りきらなかったもの。子株ができていたので、外して寄せ植えに活用したが、大きな親株を入れる場所が見付けられなかったのである。

 朝八時から作業をしたのだが、それでも暑さで大変だった。これからは体調に注意して、無理ない範囲で続けていけるようにしなければ。

根付いた挿木苗を定植しました

 挿木苗が順調に育ってきたので、暑さの本格的になる前、朝のうちに花壇に定植した。といっても、九時前なのに少し動いただけで玉の汗が流れるような暑さで、なかなか大変である。「楽して楽しむガーデニング」をモットーにしてきたはずだったが、生き物を育てるということはそれなりに手間のかかることである。

挿木苗(2022年7月3日撮影)

 根付いた挿木苗の詳細は次のとおりだ。先週も書いたが、すべて根付くとは思っていなかったのだが、結果はほとんど満点となった。グレコマ・バリエガータの挿木の一つが枯れてしまったほかはすべて根付いた。グレコマの枯れた後に差し込んだバーベナがこれも根付いたので、満点と言っても良いだろう。バーベナ(PW社のスーパーベナ)は寄せ植えに直接挿した挿木も順調に育っているようである。PW社の商品はなかなか素晴らしい。

挿木苗詳細

  • ペチュニア・・・・・・3株
  • グレコマ・バリエガータ・・・・・・3株
  • バーベナ(PWのスーパーベナ)・・・・・・1株

 植える場所についてはいろいろ思案したのだが、結局玄関花壇の空いているスペースに植えることにした。枝豆を収穫したあとの家庭菜園が空いているのだが、そこに植えると茄子科のペチュニアは菜園に悪さをする恐れがあることに気付いた。我が家の家庭菜園では、茄子科の夏野菜を連続して育てたために、連絡障害を起こしたことに思いいたったからだ。思案の末、連絡障害を助長するかもしれないペチュニアを菜園に植えることはやめたのである。

空いていた花壇(2022年7月3日撮影)

 さて、玄関花壇には春先に咲いた花の球根が残っているかもしれないので、事前に十分に調査したうえでの定植である。伸びていた雑草を抜いて、ペチュニア3株、バーベナ1株、グレコマ1株を植えてみた。

花壇に苗を定植(2022年7月3日撮影)
花壇に苗を定植(2022年7月3日撮影)

 ペチュニアは有り合わせの鉢に3株挿したので、定植する時に根鉢をくずしてしまった株もあるので、すべて根付かないかも知れない。手元にあったはずの極小サイズの移植ごてが見当らないので、割箸で作業したのだが、少々手元が狂ったようなのだ。そこで、地上部を短くして根と葉のバランスを取り戻させるため、ペチュニアは、摘芯を兼ねて三株とも地上部を小さく切り戻しておいた。

 バーベナは、小さなポットに挿しておいたので、根鉢をくずさずに定植することができたから、摘芯はせずに成長を待つことにした。

 近いうちに花壇を彩る薄い桃色のペチュニアと、ラベンダーブルーに白いストライプ模様が入ったバーベナ、そして花壇の縁から垂れ下がるグレコマが楽しめるはずである。

余ったグレコマは寄せ植えに追加(2022年7月3日撮影)
こちらもグレコマ追加(2022年7月3日撮影)
寄せ植えに追加したグレコマ・バリエガータ(2022年7月3日撮影)

 余ったグレコマは、寄せ植えの隙間に追加してみた。グレコマは葉の色や形が美しく、地上に向けて垂れ下がっていく様子が気に入っている。グレコマは、どれも小さなポットで育てたので、根鉢をくずすことなく定植できたから、遠からずしてきっと寄せ植えから下がる綺麗な葉を見ることができるだろう。

 気付けば外は雨になったらしい。これで少しは涼しくなれば良いのだが。

関連記事