カサブランカの球根

 庭植えの百合(ゆり)、カサブランカの球根が分球してきた。最初に植えた球根の脇から芽が出ているのに気付いてはいたが、分かれた球根が育っているのには気付かなかった。

 百合という語は、この球根の姿からついたもののようだ。うろこのような形状の鱗茎がたくさん集まっている様を、このように表現したとされている。漢語の百合(ひゃくごう)に和語の「ゆり」を当てたということだろう。ちなみに漢方薬として使う場合、百合は「ひゃくごう」と読まれるらしい。

カサブランカの株元(2021年9月26日撮影)

 一昨年の春に植えたカサブランカの株元に分球した球根らしきものが見える。鱗茎が青々として元気そうである。株元から八方に伸びる根は地上に出てきてしまっているが大丈夫なのだろうか。写真左側に見える太い幹が本家カサブランカ。最初に植えた球根から伸びている茎である。

分球した球根(2021年9月26日撮影)

 分球した球根は、もっと大きくなったら切り分けて植え替えたいところだが、さて、どこに植えたらよいやら。我が家には空いている場所は既になくなりつつあるのである。

秋明菊満開

 秋明菊(しゅうめいぎく)が満開となった。本日は秋分の日。昼と夜とが同じ長さになる日だ。

 挿木苗中心で植付けを行ったことが原因か、天候不良が原因かは判らないのだが、今年は、ペチュニア、カリブラコア、ロベリアなどの一年草はどれも順調に育たず、寂しい結果となった。例年であれば、咲き誇るばかりに大量の花が咲いているはずなのだが。

 枯れてしまうことがあっても、すぐに新しい苗を買ってきて空いた場所に植えるのだが、今年は不景気の影響で苗を購入する気になれなかった。医療の進歩によって、新型コロナウイルスが普通の風邪になる日が、一日も早く来ることを祈るばかりである。

満開の秋明菊(2021年9月23日撮影)

 そんな中で、秋明菊だけは順調に育って大量の蕾(つぼみ)を付け、旺盛な開花を見せてくれている。やはり、古くから日本で育てられてきた種類は、手間なくして良く育つもののようだ。

芽を出した花にら(イフェイオン)(2021年9月23日撮影)

 植えたままの花にら(イフェイオン)は、今年も律儀に芽を出してくれた。写真を撮ったのはこの部分だけだったのだが、他の場所にもたくさん目を出しているので、例年どおり青い小さな花を今年もたくさん見せてくれることだろう。

秋明菊(2021年9月23日撮影)

 我が家に咲く秋明菊の花形は、必ず不揃いである。が、ピンクの花びらと黄色い雄蕊(おしべ)そして緑色の雌蕊(めしべ)は十分鑑賞に値すると思う。実は秋明菊には花弁は存在せず、花弁に見えるのは萼片なのだそうだ。花びらに見える部分が不揃いなのは、花弁ではないからなのかもしれない。

秋明菊(2021年9月23日撮影)

 今年最初の秋明菊が咲いたのが8月23日だから、今日でちょうど一月咲き続けていることになる。まだまだ蕾が残っているから、もうしばらくこの素朴な花を楽しむことができることだろう。 

秋明菊

 秋明菊(しゅうめいぎく)が今年も順調に開花している。この秋明菊は、葉が元気に繁りすぎて旺盛に横に拡がったため、通路の脇に植えたせいで通行に支障が生じてしまった。右にクリスマス・ローズ、左に秋明菊でどちらも葉を拡げる植物だったので、通路が両側から葉に覆われてしまったのは、私の不勉強のたまものである。

秋明菊(2021年9月5日撮影)

 これから秋明菊を植える方は、株が拡がることを計算に入れて、通路から50cm程度離して植え付けることをおすすめする。クリスマス・ローズも同様だ。

 長年、庭にいろいろと植付けてきた結論だが、西洋の草花は派手で良いのだけれど、地植えにするのは日本の気候に合った植物が便利で経済的でもある。我が家では、薔薇(ばら)、木槿(むくげ)、秋明菊、花にら(イフェイオン)、クリスマス・ローズ、クレマチス等が、多年にわたり花を付けてくれるので重宝している。何が良いか判らなければ、古くから日本で栽培されてきた植物にすれば間違いないだろう。これら丈夫な植物を中心に、空いたスペースや鉢植えで季節の一年草を楽しむのが良いと思う。

秋明菊(2021年9月12日撮影)

 我が家では、狭い庭にいろいろ欲張って植えたために、窮屈になってしまった。庭造りを手掛ける前に、植物の性質に関する十分な知識があれば良かったのだが。こればかりは仕方のないことである。

秋明菊(2021年9月12日撮影)

 経験して初めて身に沁みることもある。思えば、これは人生の選択と同じではあるまいか。年経てから思えば、別の生き方があったはずと。

木槿(むくげ)が良く咲いています

 夏の暑さも一段落して、比較的涼しい日が続いています。そのせいか、木槿(むくげ)の花数も盛夏と較べると、少し増えてきました。

 涼しくなったとは言え、まだ少し体を動かすと汗が吹き出すほどの湿気で、今日も短時間雑草取りをしただけで、汗だらけになってしまいました。涼しいと思っているので、手拭いを携行せずに庭に出てしまい、吹き出た汗は腕で拭うしかない。今日の園藝はこんな調子でした。

咲き続く木槿(2021年9月12日)

 木槿は枝元から花が咲き、枝先に向って咲き進む性質があります。今、咲いている花は枝先に迫ってきていますから、今年の開花も間もなく終ることでしょう。残念なことですが、確実に季節は巡っているのであります。

咲き続く木槿(2021年9月12日)

 我が家の木槿は、ウッドデッキのすぐ外、通路にしている部分の脇に植えたので、枝が伸びすぎると通行の邪魔になるきらいがあります。

咲き続く木槿(2021年9月12日)

 家内が邪魔にするので、これまで一本立ちにして強めに剪定してきましたが、本来木槿は株立ちの樹形になるもの。この冬の剪定は背丈は短くするとしても、数本の幹を残して自然な樹形に近づけていきたいと思っています。

多肉植物の植替え

 昨日、ハオルチア・オブツーサ君が死にかけているのに気付いた。これは、先日、家内がオブツーサ君の鉢をひっくり返してしまったため、有り合わせの鉢に植替えて置いたものだ。

 確認してみると、この有り合わせの緑色の鉢は底が完全に平らになっており、平らな所に置いた場合に鉢底から水が抜けない形状になっていたのである。思えば、先の週末に水をやり、おそらく暑さのためだったのだろうが、よく確認しないでそのまま放置してしまったことが原因であろう。

元気をなくしたハオルチア・オブツーサ(2021年9月5日撮影)

 今すぐ植え替える必要はなかったのだが、とりあえず、より水はけのよい鉢を探して植え替えることにした。が、手元に大き目の鉢しかなかったので、冬になったら部屋に取り込む必要のある十二の巻(これもハオルチアの仲間です)と一緒の鉢に寄せ植えにすることにした。

用意したもの

 用意したものは、使っていなかったプラスチック製の鉢と寄せ植えにする苗、そして多肉植物の土である。土は残り少なかったので、不足する分はハオルチア・オブツーサの鉢から出した土を流用した。

鉢から出した多肉植物

 ハオルチアの株を鉢から出したところ。この状態で三日ほど乾かしてから植え付けた方が良いのだが、週末園藝家たる私はこのまますぐに植付けてしまう。三日後は仕事に行かなければならないからである。というより、本当は面倒臭がりな性分のためなのだが。

鉢の構造

 用意した(余っていた)鉢は、屋内で観葉植物を育てるために造られたものだろう。水受けがセットになっている。これなら、鉢の内部に水が滞留して植物を殺してしまうこともないし、水やりしてすぐに部屋に取り込むこともできるから便利である。

 この鉢に植えたハオルチアは、冬になったら出窓に退避させる予定なのである。

多肉植物の寄せ植え完成(2021年9月5日撮影)

 寄せ植えが完成した。今日は水をやらずに二週間ほどしてから最初の水遣りをする。この後、鉢を雨のかからない場所に置いて、作業は完了である。ハオルチア・オブツーサがこのダメージから立ち直れるかどうかは判らないが、今できることはここまでである。あとはオブツーサ君の生命力に頼るしかない。