つる薔薇の成長

 玄関花壇のトレリスに誘引したつる薔薇の蕾(つぼみ)が大きくなってきた。

 これは、グラハム・トーマス。イギリスの育種家、デビッド・オースチン作出の薔薇。イングリッシュローズである。イングリッシュローズはオールドローズの優美な花姿と香りとを兼ね備えた優秀な品種が多い。そして、この薔薇はさらに育てやすい強健さを兼ね備えた優秀な品種である。株立ちの薔薇として売られていたはずだが、我が家ではつる薔薇として育てている。

 たまたま同じ蕾を撮影した写真があったので時系列でお見せしよう。二枚の写真の撮影間隔はちょうど一週間。七日間の間に、これだけ蕾が膨らんだのである。

つる薔薇の蕾(2021年3月28日撮影)
つる薔薇の蕾(2021年4月4日撮影)

 例年、薔薇の開花は5月に入ってから。開花までまだ一月ほどあるはずだが、蕾をみているとそれよりも早く咲きはじめてしまいそうな勢いである。写真を見較べると、先週も雨だったようだ。週末に降られると、予定がくるってしまうのでつまらない一日となる。今日も雨に降りこめられて、やろうと思っていたクリスマスローズの鉢増しもできなかったのだ。

つる薔薇のシュート(2021年4月4日撮影)

 今年は、つる薔薇の株元からたくさんのシュートが伸び始めている。若い新芽の色が瑞々しくて美しい。これは来年、花を付けるための枝になる大切な部分である。折ったり傷つけたりしないよう、麻紐でゆるくトレリスに誘引して守りながら、大切に育てなければならない。

 うっかりしていると、シュートが塀とトレリスとの隙間に入り込んでしまうことがある。そうなると、あとでつる薔薇としての誘引ができなくなってしまうので、まめに観察していなければならない。シュートが隙間に入り込んでしまっているのに気付いたら、まだ新芽が柔らかいうちに、トレリスの外に出すよう軌道修正する必要があるのだ。

 週末園藝家の私も、平日の朝、鉢植えへの水遣りのついでに、毎日ちょっとだけ目をやって見るようにしているのである。

球根植物のある鉢植え(その2)

 もう一つの球根植物を入れた寄せ植えも、チューリップが開花して見頃を迎えた。個人的には昨日お見せしたものよりも、こちらの方がバランス良くできたと思っている。丸い鉢の方は、アネモネが多すぎてパンジー、ビオラが隠れてしまったのだ。

 それに対して、こちらは全ての花がきちんと顔をのぞかせていてなかなか良い。

球根植物のある寄せ植え(2021年4月1日撮影)
逆光に透けて輝くチューリップ(2021年4月1日撮影)

 何気なくチューリップを撮ったら、なかなか綺麗な写真になった。門扉を背景にすることは意図して撮影したのだが、その奥のアプローチのボケ具合が気に入った。写真左下に見えているコンテナがなければもっと良い写真になったはずだ。が、しまいたい物がたくさんあるのでこれをどかすわけにはいかないのである。

アネモネ(2021年4月1日撮影)
アネモネ(2021年4月1日撮影)

 アネモネは遠い昔に植えたことがあって、その後、なぜか植えるのをやめてしまった。こんな綺麗な花が咲くのに、毎年植え続けなかった理由がどうしても思い出せない。この花が気に入らなかったとは思えないのだが。

 花が終って葉が枯れたら、球根を掘り上げて乾燥した場所で保管しておけば、秋にまた植え付けることができるはずだ。うまく来年の開花ににつなげることができるか、挑戦してみたいと思っている。

【関連記事】

球根植物のある鉢植え(その1)

 秋に作った寄せ植えが見頃になった。作った自分でも美しいと思う。大量の花が同時に咲いて素晴しい。よくできたと思っている。

球根植物のある寄せ植え(2021年3月31日撮影)

 紫、赤、ピンクのアネモネ多数、赤と黄のチューリップ2輪、パンジー、ビオラが同時に花を付けている。毎年ビオラ中心に栽培していたのだが、ちょっとした工夫でこんな寄せ植えを作ることができた。

 感激である。

黄色いチューリップ(2021年3月31日撮影)
赤いチューリップ(2021年3月31日撮影)

 チューリップの花が咲いている期間は短いはずだから、今のうちによく見ておくことにしよう。原種のチューリップも可憐でよいが、普通のチューリップの方がやはり花は見事だ。

【関連記事】

多肉植物の植替え

 冬の間、屋外に出したままになっていた多肉植物の植替えを行った。本来なら雨や霜のかからない場所に移しておくべきなのだが、面倒なのでそのままになっていたものだ。

用意したもの

 用意したものは写真のとおり。移し忘れたが、この他にピンセットがあると作業がしやすいだろう。多肉植物の挿し穂を土に差し込むときに、ピンセットがないと苦労することが多いからである。

冬を越した多肉植物の寄せ植え

 長い冬の間に枯れてしまった多肉植物もあるが、枯れた多肉植物の間で無事に生き延びたものがある。それらの、生き残った株を集めて寄せ植えにしてみた。

Sempervivum Pacific Grace

 これは「Sempervivum Pacific Grace」という名のタグが付属していたもの。ロゼッタ状の葉が美しく、強健で茎をのばしてテリトリーを増やしていこうとする。間延びして美しくないので、コンパクトに植え替えることにした。

冬を越した多肉植物の寄せ植え

 長く伸びた枝の先に、赤い色のコロンとした形状の葉が付いている多肉植物が生き残っている。

冬を越した多肉植物の寄せ植え

 これで植え付けは完了した。多肉植物の根は適当に整理しても大丈夫である。注意すべきは、通常の草花用の培養土ではなく多肉植物用の用土を使うこと。そして、植え付けて一週間ほどは水やりをせず、その後夏の間は週に一度ほど水をやるようにすること。

 ときおり、薄めの液肥をやればよく育つはずだ。

水仙の花が終った

 水仙の花が終った。写真の撮影日で確認すると3月12日には満開になっていたから、2週間と少しで花が終ったということである。短いと言えば短いが、一斉に花が咲いて一斉にしおれるのも季節の移り変りを感じることができて良いと思う。

咲き誇る水仙(2021年3月12日撮影)
花が終った水仙(2021年3月28日撮影)

 水仙の花が終ったあとは、花柄を摘む必要がある。花茎を残して花だけ折り取るのがよいという説もあるが、私はいつも鋏(はさみ)で花茎の付け根から切り取っている。数年にわたりその方法で行っているが、問題が起きたことはない。

花柄を摘んだ水仙(2021年3月28日撮影)

 花柄を摘んだ後の水仙は韮(にら)のようになってしまうが、葉はこのまま残しておかなければならない。そして、植物として必要なくなれば葉は自然に枯れるのである。葉が枯れた後は、水仙の球根が埋まっているのを忘れて掘り返してしまうことのないよう、気を付けることが必要だ。

 私は、間違って水仙の球根を傷つけてしまうことのないよう、一年草を植えることのない壁際に水仙を植えている。

原種系チューリップ、トルケスタニカが咲きました

 去年11月に球根を植えた原種系チューリップが花を付けた。

 蕾(つぼみ)を見付けた時点で投稿しようとしたのだが、日常に流されて後回しにしているうちに花に先を越されてしまった。せっかくだから保存してあった蕾の写真もお見せしておこう。

原種系チューリップ、トルケスタニカの蕾(2021年3月26日撮影)

 よく知られているチューリップとは異なり、この品種には複数の花が付く。蕾は真上を向かず、ややしだれている。蕾の付け根、咲くと花の中心になる部分はわずかに黄色く色づいている。花をみて判ったことだが、この部分つまり花の中心が黄色くなるのがこの花の特徴のようだ。

開花した原種系チューリップ、トルケスタニカ(2021年3月28日撮影)

 今咲いているこの原種系チューリップは、どれも同じ品種らしく、株ごとに3輪の花を付けている。雨がやんでから時間が経っていないせいか、チューリップという言葉からイメージするのとは異なり、花茎はやわらかにしなって花は横を向いている。

開花した原種系チューリップ、トルケスタニカ(2021年3月27日撮影)

 花の姿はチューリップという言葉から期待するのとはかなり異なり、花は小さく花にら(イフェイオン)を一回り大きくした程度。一株から小さな花が複数咲く。クリーム色の花の中央が黄色くなっているのが視線を引いて可愛らしい。

開花した原種系チューリップ、トルケスタニカ(2021年3月28日撮影)
開花した原種系チューリップ、トルケスタニカ(2021年3月28日撮影)

 球根についていた品種表と照らし合わせると、これはトルケスタニカという品種らしい。3球あったはずだから、もう一つはこれから咲くのだろうか。

 原種系チューリップ、トルケスタニカはその名の示す通り中央アジアに位置するトルケスタンが原産地で、標高1800〜2500m程度の草原に好んで自生するそうである。原産地で、この可憐な花が高原に咲き乱れるさまを想像すると、愉しくなる。そして、そんな光景を目にしてみたいと思う。

花にら(イフェイオン)が満開に

 花にら(イフェイオン)が満開になった。

花にら(イフェイオン)(2021年度3月25日撮影)

 花にらの間にうねうねとのたくっているのは、クレマチスの枝である。冬の間は土と同化して気にならなかったのだが、花にらの葉が繁茂した状態で写真を撮ると結構気になるものだ。肉眼で見ている限り全く気にならないのだが、カメラというのは人間の脳が気にしない(不要なものとして見ないようにしている)ものまで、しっかりと写してしまうのである。

花にら(イフェイオン)(2021年度3月25日撮影)
花にら(イフェイオン)(2021年度3月25日撮影)

 この花にらは植えてから数年経つのだが 、全く何もしなくても毎年かならず正確に花を付ける。この花は大変すばらしい生命力を持っているようだ。

 一年草は華やかで庭の主役になるけれども、花期は短くても毎年繰り返し咲いてくれる宿根草や球根植物などの多年草は、庭に迎えてみるとどなたでも豊かな気分になれるだろう。

綺麗な写真が撮れました(クリスマスローズ)

クリスマスローズ(2021年3月14日撮影)

 少し前に取った写真だが、クリスマスローズの花が綺麗に撮れたので紹介したい。

 私が使用しているカメラはRicoh CX4。古い機種だが、まだ現役である。特別な技法は使用せず、マクロモードでオートフォーカスで被写体に寄って映しているだけだ。というより、マニュアル的な機能が付いていたとしても、私は使用したことがないのである。

クリスマスローズ(2021年3月14日撮影)

 クリスマスローズは下を向いて咲くので、この花を正面から取ろうとすると、どうしても下から見上げたアングルになる。そのため、晴天に撮影すると陽の光に透けた花が撮影できることが多い。そして、それが不思議と素敵なのである。

 陽の光に透けた新葉もなかなか美しいとお思いにならないだろうか。

クリスマスローズ(2021年3月14日撮影)

 Ricoh CX4はディスプレイが動かないため、画面を覗きながら撮影できない被写体の場合、どのように映っているかは撮影してみないとわからない。何度か試行錯誤して、そのうちうまく撮れたものをこうしてお見せしているのである。

 このカメラは完全に問題なく稼働しているのだが、ただ電池だけが駄目になってきた。

 新しいカメラが欲しいのだが、こう不景気じゃあなあ。

クリスマスローズに新芽が

 クリスマスローズの新芽が伸び始めた。去年まできちんと見ていなかったからだろうか。こんなにたくさんの新芽が出てくるのを初めて目にしたような気がする。

クリスマスローズ(2021年3月22日撮影)
クリスマスローズの新芽(2021年3月22日撮影)

 こちらは黒花のクリスマスローズ。たくさんの新芽が伸びている。

クリスマスローズの新芽(2021年3月22日撮影)

 これは、赤系の花を付けるクリスマスローズ。いくつかあるクリスマスローズの中で、この株が最もよく育っている。それだけに、新芽の量も大量である。

鉢植えのクリスマスローズの新芽(2021年3月22日撮影)

 こちらは、去年植替えたクリスマスローズだが、新しい環境になじんだようだ。数は少ないが、新芽の展開が始まっている。

【関連記事】

チューリップの蕾があがってきた

 昨日の強い雨があがって庭に出たら、チューリップの蕾(つぼみ)があがってきたのに気付いた。この間見た時は気付かなかったから、この数日で急速に伸びたのだろう。

チューリップのある寄植え(2021年3月22日撮影)

 アネモネもさらに一輪花が開きはじめた。パンジー、ビオラはアネモネの葉に埋まって既に脇役になっている。秋の終りに、パンジー、ビオラの脇役に植えたアリッサムは完全に見えなくなってしまった。他の草花のかげで小さな花を咲かせていたはずなのだが、このままにしておくと陽が当らずに枯れてしまうかもしれないから、アリッサムだけ他の場所に移植した方が良いかもしれない。

 パンジー、ビオラは暖かくなると急激に成長するので、きっとアネモネを押しのけて姿を見せてくれることだろう。

あがってきたチューリップの蕾

 以前、チューリップを植えた遠い記憶をもとに、咲いたのは5月だと思い込んでいた。だからまだまだ蕾は出てこないと思っていた。疑問に思って調べてみると、チューリップの花期は3月下旬から5月初め。チューリップにも早咲きの品種や遅く咲く品種などがあるようだ。購入した球根は、園芸店でカートにバラで積まれていた安価な球根であるから、早生種なのか晩生種なのかは判らないのである。

 だから、今の季節にチューリップの蕾がつくのに、不思議はないのであった。

寄植え(2021年3月22日撮影)

 同時に作ったもう一つの球根入りの寄植えも順調に育っている。こちらのアネモネも間もなく開花しそうである。チューリップも元気に育っている。

 当時に二つの寄植えを作ったのだが、全体のバランスから言うとこちらの方が上手くできたようだ。結論を出すには季節が進むのを待つしかないが、丸い鉢の方はアネモネをたくさん植えすぎてしまったかもしれない。

【関連記事】