秋明菊もそろそろ終り

 たくさん花を咲かせた今年の秋明菊(しゅうめいぎく)も、そろそろ花の終りを迎えようとしている。あれだけ旺盛に咲いていたが、今はちらほらと花を付けるのみとなった。

 桃色の可憐な花も来年まで見納めだ。

秋明菊(2021年10月31日撮影)

 最初の花が咲いたのが八月下旬のことだから、二箇月にわたって咲き続けていたことになる。長いようで短い花期であったが、だからこそ季節を感じることができるというものだ。

秋明菊(2021年10月31日撮影)

 私は秋明菊の花柄は摘まずに残しておくことにしている。特に理由はないのだが、暑い時期からたくさん花が付くので、体力的に花柄摘みが間に合わないということもある。が、それでも十分に長い期間花が咲く。

秋明菊(2021年10月31日撮影)

 秋明菊は日本で自生している地域があるくらいだから、放任でいいと思っている。事実、我が家の庭では、秋明菊は放任状態でも旺盛に生育している。花付きも申し分ない。

 秋明菊が咲き終った後に残る緑色の丸い雌蕊(めしべ)も可愛らしく見て楽しい。これも観賞価値があると思っている。よく考えると、先日植えたアネモネも同じ金鳳花科(きんぽうげか)。なるほど私はこのような花が好きらしい。

関連記事

アネモネ球根の植付け

 去年初めて植えたアネモネの球根。今年咲いたそのアネモネが気に入ったので、庭にも植え付けることにした。新たに購入した球根は去年と同じ店で購入した同じ商品だ。八重咲の品種と迷ったが、カップ咲きの花が気に入ったので、全く同じ球根を選んだ。

アネモネの球根
アネモネの球根
アネモネ球根(植付け後)

 上の写真は、球根植付けが完了した状態。写真を撮り忘れて土をかけてしまったので、球根の写真はない。ここに三球のアネモネ球根を植え付けた。ヘメロカリスを挟んだ左側にも植え付けていく。

アネモネ球根の植付け

 上の二つの写真は同じ花壇で、これは右端に写っているヘメロカリスをはさんだ左側。木槿が植えてある花壇で、球根の間に見えているのは、桔梗(ききょう)である。写真では判りにくいかもしれないが、白く見えるのがアネモネの球根だ。

アネモネ球根の植付け

 ここは庭の中心の花壇。ラブリー・メイアン(薔薇)の足元だ。白っぽく映っているのがアネモネの球根である。このあと土をかけて植え付けは終了。今日は小雨が降ったりやんだりする天気だったので、水遣りは省略した。

 写真の二箇所では植えきれずに球根が余ってしまい、庭のあちこちに穴を掘って植え付けることになってしまった。春になったら美しい花をたくさん咲かせてくれるはずである。

来春に向けた寄せ植え

 来春に向けた寄せ植えを作成した。今日作成したのは、コンテナ寄せ植え四つ。今頃になって夏の花が勢いを盛り返して来たので、カリブラコア(ミリオンベル)とロベリア(アズーロコンパクト)は、余っていた鉢に植替えて冬越しに挑戦してみた。

準備したもの

  • ストック 1株
  • 金魚草  3株
  • 紅葉(もみじ)葉ゼラニウム 2株
  • パンジー 4株
  • ビオラ  8株
  • 培養土(14L)  3袋
  • 鉢底の炭(5L) 1袋
  • チューリップの球根(一般)(去年植えたもの)
  • 原種系チューリップの球根(去年植えたもの)
  • アネモネの球根(去年植えたもの)
  • 初雪葛(流用)
  • グレコマ(流用)

 以上しめて3,140円(税込)。少ない小遣いから出した、なけなしの費用である。

作成した寄せ植え(2021年10月24日撮影)

 ネットで調べると、紅葉葉ゼラニウムは関東では戸外で冬を越せないという情報もあったのだが、購入した苗についていたラベルに寒さに強いと書かれていたため、それを信用して寄せ植えに入れてみた。ヒューケラを買おうか迷っていた時に見つけたもので、価格がヒューケラの半額だったので浮気してしまったものだ。葉が非常に美しく、寄せ植えが引き立っていると思う。他は、この時期に作る寄せ植えとしては定番のものばかりである。

 ヒューケラは、安くて良い葉色のものが見つかるまで、引き続き探し続けることになるだろう。

 地中には、去年咲いたチューリップの球根を再利用してみた。うまく咲くかはわからないが、今年咲かなければまた来年咲かせることもできるはずだ。原種系チューリップは去年は分散して植えたのだが、今年はまとめて植えてみた。集中して咲くので、美しいのではないかと思う。

 株の間には、これも去年植えて掘り上げておいたアネモネの球根も忍ばせてある。

作成した寄せ植え(2021年10月24日撮影)

 今回購入しなかった葉物に、グレコマ・バリエガータと初雪葛(はつゆきかずら)がある。これはだいぶ前に購入したものだが、何度かのコンテナの改造を乗り越えて、今も元気に育っている。そればかりか、株分けで増やしてどちらも少しずつ増えている。用土の上に伸びた枝を放っておくと、そこから自然に根を出すので新しい株を作ることも容易である。

 真面目に育てれば、ハンギングバスケットから垂れ下がるグレコマや初雪葛をたくさん作ることができるだろう。

 カメラの調子が悪かったらしく、寄せ植えを作っている途中の写真が残っていなかった。ために、完成後の写真しかお見せすることができない。作り方は昨年と同様なので、御興味のある方は、こちらを御覧いただきたい。

関連記事

雨の週末

 せっかくの日曜なのに、今日は朝から雨に降りこめられて庭に出ることができない。

 来年に向けた苗の調達が気になってはいるのだが、まだ入手できずにいる。昨日も、行きつけの道の駅やらスーパーの店先やらで秋冬の苗を探したのだが、あまり良い苗がなかったのと翌日(今日ですね)が雨の予報だったので購入は控えてしまった。

夏の名残のコンテナ(2021年10月17日撮影)

 玄関先のコンテナは寂しい状態のままである。カリブラコアやペチュニアなど、まだ咲いてはいるのだが、いまさら花柄を摘んでも意味がないので、放任状態だ。することがないので、家の収納庫の片付けでもしようかと思っている。が、これもほとんど出し入れしないものを庭の物置に移動させる作業なので、雨がやまないと手を付けることができない。

 雨の休日がうらめしい今日一日である。

庭改造計画

 家を買って二十有余年。自分の庭を持つと同時に始めた園藝だが、狭い庭を有効活用したくて、若かった私は通路を残してすべて花壇にした。いろいろと植物を植えた。

 その結果、クリスマスローズの葉が通路をおおい、庭に出るにも支障のある状態となった。秋明菊も麻紐で矯正する前は、同様に通路に葉を拡げていたし、中央花壇の薔薇も枝を伸ばして、通行の邪魔になること、しばしばである。

庭の現状(2021年10月3日撮影)

 上の写真は、木槿(むくげ)と薔薇の間から通路部分を撮影したところ。秋明菊がたくさん咲き、正面のクレマチスも名残の花を付けていて綺麗だと思ったのだが、撮った写真を見てみると美しくないので記事にするのを諦めたものだ。

 植物はたくさん生えたが、庭としては失敗作と言って差し支えないだろう。私も家内も年を取る。このままでは、庭で転んで怪我をするようなことにもなりかねない。植物の性質を知らずに庭造りを始めた結果である。園藝はむずかしいものだ。

 そこで、最近庭の改造を考え始めた。イメージを図で示すと次のようになる。

 中央を陣取っている花壇を撤去して、スペースに余裕のある庭に改造する。家から見て右側の通路の一部は花壇に変更。残念だが、薔薇は撤去し、秋明菊、花にらの球根などは、通路から花壇に変更した部分に移植する。

 新しくできたスペース部分は今の通路と同様のタイル敷にするか、あるいは煉瓦敷にしたい。タイルは大きな面積を安価に舗装することができるので採用したのだが、実際やって見ると苔が生えて滑りやすい。せっかく改造するのだから、この際煉瓦を買ってきて煉瓦の庭にしてみても良いのはないかと思っている。

 街で見かける庭というものは、中央に空いた部分があって、隣地との境界周辺に花壇を配置してあるのが一般的だが、結局のところ、日本の住環境ではそうするのが最善の方法なのかも知れない。

 植物を移植することを考えると、時期としては冬か早春にすべきである。が、舗装の材料を購入するのに費用が掛かるから、いずれ景気が回復してから着手することになるだろう。煉瓦の格安セールでも見つければ別かも知れないが。

秋冬のガーデニングに向けて

 夏も終り、秋も深まりつつある今日この頃。夏の花はどれも元気がなくなり、特にペチュニアは寿命を迎えたようだ。そして今、これから植木鉢やコンテナに何を植えるか考え始めている。

昨年植えた寄せ植え(2021年4月16日撮影)

使用可能な鉢、コンテナ

  1. コンテナ(上の写真)      ・・・2
  2. プラスチック鉢(大)(下の写真)・・・2
  3. ハンギングバスケット      ・・・4
  4. プラスチック・素焼鉢(中)   ・・・4
  5. 素焼コンテナ(小)       ・・・1

 1、2で去年作った寄せ植えは会心の出来であったので、今年もチューリップ(一般、原種系)とアネモネの球根をしのばせた寄せ植えを作ってみたい。

 球根は去年植えて今年回収しておいたものに、ムスカリなどを少し追加してみたいと思っている。二年目のチューリップはうまく咲かないと思っていたのだが、調べてみると咲かせている方もたくさんおられるようなので、私も挑戦してみることにする。

昨年植えた寄せ植え(2021年4月4日撮影)

これから植えたい候補

  • パンジー、ビオラ
  • ガーデンシクラメン
  • アリッサム
  • 金魚草
  • ゼラニウム(開花後は葉物として)
  • ヒューケラ
  • ムスカリの球根
  • チューリップの球根(一般)(去年植えたもの)
  • 原種系チューリップの球根(去年植えたもの)
  • アネモネの球根(去年植えたもの)
  • 初雪葛(流用)
  • グレコマ(流用)

 去年の写真を見てみると、コンテナの方にもう少し葉物を入れても良さそうだ。

 葉物として、以前から店頭で見付けて気になっていたのがヒューケラである。葉の形や色具合が絶妙で、我が家の寄せ植えに加えてみたいと思っていたのだが、値が張るので手を出しかねていたのである。待っていてもなかなか安くなることがないのは、強健で長期間店に置いても問題ないからなのであろう。

 今から作る寄せ植えにゼラニウムを入れるのは、安価に流通しているし、葉物としても美しいと思うからである。ゼラニウムの花も私は好きだ。葉色の美しいゼラニウムが見つかったら、中サイズの植木鉢に一株だけ植え付けても良いかもしれない。

去年植えたアネモネ(2021年4月1日撮影)

 アネモネは素晴らしいから、寄せ植えに入れるだけではなく、花壇にも植えてみたいと思っている。が、さて、植えられる場所が残っているかな。

【関連記事】

カサブランカの球根

 庭植えの百合(ゆり)、カサブランカの球根が分球してきた。最初に植えた球根の脇から芽が出ているのに気付いてはいたが、分かれた球根が育っているのには気付かなかった。

 百合という語は、この球根の姿からついたもののようだ。うろこのような形状の鱗茎がたくさん集まっている様を、このように表現したとされている。漢語の百合(ひゃくごう)に和語の「ゆり」を当てたということだろう。ちなみに漢方薬として使う場合、百合は「ひゃくごう」と読まれるらしい。

カサブランカの株元(2021年9月26日撮影)

 一昨年の春に植えたカサブランカの株元に分球した球根らしきものが見える。鱗茎が青々として元気そうである。株元から八方に伸びる根は地上に出てきてしまっているが大丈夫なのだろうか。写真左側に見える太い幹が本家カサブランカ。最初に植えた球根から伸びている茎である。

分球した球根(2021年9月26日撮影)

 分球した球根は、もっと大きくなったら切り分けて植え替えたいところだが、さて、どこに植えたらよいやら。我が家には空いている場所は既になくなりつつあるのである。

秋明菊満開

 秋明菊(しゅうめいぎく)が満開となった。本日は秋分の日。昼と夜とが同じ長さになる日だ。

 挿木苗中心で植付けを行ったことが原因か、天候不良が原因かは判らないのだが、今年は、ペチュニア、カリブラコア、ロベリアなどの一年草はどれも順調に育たず、寂しい結果となった。例年であれば、咲き誇るばかりに大量の花が咲いているはずなのだが。

 枯れてしまうことがあっても、すぐに新しい苗を買ってきて空いた場所に植えるのだが、今年は不景気の影響で苗を購入する気になれなかった。医療の進歩によって、新型コロナウイルスが普通の風邪になる日が、一日も早く来ることを祈るばかりである。

満開の秋明菊(2021年9月23日撮影)

 そんな中で、秋明菊だけは順調に育って大量の蕾(つぼみ)を付け、旺盛な開花を見せてくれている。やはり、古くから日本で育てられてきた種類は、手間なくして良く育つもののようだ。

芽を出した花にら(イフェイオン)(2021年9月23日撮影)

 植えたままの花にら(イフェイオン)は、今年も律儀に芽を出してくれた。写真を撮ったのはこの部分だけだったのだが、他の場所にもたくさん目を出しているので、例年どおり青い小さな花を今年もたくさん見せてくれることだろう。

秋明菊(2021年9月23日撮影)

 我が家に咲く秋明菊の花形は、必ず不揃いである。が、ピンクの花びらと黄色い雄蕊(おしべ)そして緑色の雌蕊(めしべ)は十分鑑賞に値すると思う。実は秋明菊には花弁は存在せず、花弁に見えるのは萼片なのだそうだ。花びらに見える部分が不揃いなのは、花弁ではないからなのかもしれない。

秋明菊(2021年9月23日撮影)

 今年最初の秋明菊が咲いたのが8月23日だから、今日でちょうど一月咲き続けていることになる。まだまだ蕾が残っているから、もうしばらくこの素朴な花を楽しむことができることだろう。 

秋明菊

 秋明菊(しゅうめいぎく)が今年も順調に開花している。この秋明菊は、葉が元気に繁りすぎて旺盛に横に拡がったため、通路の脇に植えたせいで通行に支障が生じてしまった。右にクリスマス・ローズ、左に秋明菊でどちらも葉を拡げる植物だったので、通路が両側から葉に覆われてしまったのは、私の不勉強のたまものである。

秋明菊(2021年9月5日撮影)

 これから秋明菊を植える方は、株が拡がることを計算に入れて、通路から50cm程度離して植え付けることをおすすめする。クリスマス・ローズも同様だ。

 長年、庭にいろいろと植付けてきた結論だが、西洋の草花は派手で良いのだけれど、地植えにするのは日本の気候に合った植物が便利で経済的でもある。我が家では、薔薇(ばら)、木槿(むくげ)、秋明菊、花にら(イフェイオン)、クリスマス・ローズ、クレマチス等が、多年にわたり花を付けてくれるので重宝している。何が良いか判らなければ、古くから日本で栽培されてきた植物にすれば間違いないだろう。これら丈夫な植物を中心に、空いたスペースや鉢植えで季節の一年草を楽しむのが良いと思う。

秋明菊(2021年9月12日撮影)

 我が家では、狭い庭にいろいろ欲張って植えたために、窮屈になってしまった。庭造りを手掛ける前に、植物の性質に関する十分な知識があれば良かったのだが。こればかりは仕方のないことである。

秋明菊(2021年9月12日撮影)

 経験して初めて身に沁みることもある。思えば、これは人生の選択と同じではあるまいか。年経てから思えば、別の生き方があったはずと。

木槿(むくげ)が良く咲いています

 夏の暑さも一段落して、比較的涼しい日が続いています。そのせいか、木槿(むくげ)の花数も盛夏と較べると、少し増えてきました。

 涼しくなったとは言え、まだ少し体を動かすと汗が吹き出すほどの湿気で、今日も短時間雑草取りをしただけで、汗だらけになってしまいました。涼しいと思っているので、手拭いを携行せずに庭に出てしまい、吹き出た汗は腕で拭うしかない。今日の園藝はこんな調子でした。

咲き続く木槿(2021年9月12日)

 木槿は枝元から花が咲き、枝先に向って咲き進む性質があります。今、咲いている花は枝先に迫ってきていますから、今年の開花も間もなく終ることでしょう。残念なことですが、確実に季節は巡っているのであります。

咲き続く木槿(2021年9月12日)

 我が家の木槿は、ウッドデッキのすぐ外、通路にしている部分の脇に植えたので、枝が伸びすぎると通行の邪魔になるきらいがあります。

咲き続く木槿(2021年9月12日)

 家内が邪魔にするので、これまで一本立ちにして強めに剪定してきましたが、本来木槿は株立ちの樹形になるもの。この冬の剪定は背丈は短くするとしても、数本の幹を残して自然な樹形に近づけていきたいと思っています。