もみじ葉ゼラニウムに霜除けを

 秋の終りに作った寄せ植えに入れたもみじ葉ゼラニウム。本当はヒューケラが欲しかったのだが、葉の色が美しかったのと価格が安かったのに魅かれて、心変わりして選んだものである。苗についていたタグの説明を読んで寒さにはあまり強くないことは解っていたが、高を括って寄せ植えに入れてしまった。

植え付け直後の状況(2021年10月31日撮影)
植え付け直後のもみじ葉ゼラニウム(2021年10月31日撮影)

 もみじ葉ゼラニウムは大変美しい葉を持っている。その美しさは他にないもので、寒さに強ければ、毎年寄せ植えに入れたいくらいである。

枯れそうなもみじ葉ゼラニウム(2022年2月13日撮影)

 しかし、結果は無残にも枯れそうになってしまった。葉がしおれはじめた頃に、掘り上げて部屋に入れることも考えたのだが、この寄せ植えには地中に球根が忍ばせてあるため、その方法をとることはできなかった。下手にスコップを入れるとせっかくの球根を傷つけてしまう恐れがあったからである。

枯れそうなもみじ葉ゼラニウム(2022年2月13日撮影)

 高を括って、耐寒性の低い植物を寄せ植えに加えた結果がこれである。写真は見苦しくなった完全に枯れた葉は除去した後で撮影したもの。よく見ると、まだ健気にも新しい葉が展開しようとしているように見える。まだ枯れずに生きている証拠である。冬の間は、根だけ残して冬眠してくれるとありがたいのだが、この品種にはそういった能力はないらしい。次に冬の寄せ植えを作る時は、寒さに強い植物を選定しなければなるまい。

霜除け設置!(2022年2月13日撮影)
霜除け設置!(2022年2月13日撮影)

 もみじ葉ゼラニウムの上部に霜除けを設置してみた。

 最初に、植木鉢を逆さに置いてみた。座りも良く、防寒の効果は間違いないと思われたのだが、寒さは防げても陽が当らなくなってしまうのでその方法はやめにした。夕方に設置して、朝に取り外すことができるなら、その方法も悪くないだろう。しかし、私はずぼらなことにかけては人後に落ちない人間だ。きっと、面倒になって置いたままになってしまうに決まっている。

 そこで、次に考えたのがビニール袋を割り箸で止める方法である。超小型の簡易ビニール・ハウスだ。見苦しいので、こうする必要が生じないように初めから適切な品種を選ぶことが重要であったことは言うまでもないが、ことここにいたってはこうするよりほかに方法が思いつかなかったのである。

 生き返れ。

 もみじ葉ゼラニウムよ。

関連記事

先週植えた撫子に雪が降り

 暦の上で春になったとはいえ、身を切るような寒さが続いている。そんな寒さの中、先週植えたばかりの撫子(などしこ)の鉢植え。連日の寒波に健気に耐え、元気な姿を見ててくれていたが、植えて一週間も経たないうちに雪に見舞われた。

 心配して確認してみたが、苗が霜に押し上げられることもなく、雪が積もったはずの草の姿に目立った変化もなく、全く影響はなかったらしい。

植えてすぐ雪に見舞われた撫子(2022年2月11日撮影)

 撫子は本来春からが開花期のはずだが、品種改良が進んだのか、促成栽培で出荷しているのか、ともかく最適な時期の植付けでないことは間違いない。が、さすが我が国で古くから愛されてきた草花である。日本の気候に合っているのだろう。寒さで傷んでしまうということはなさそうである。

植えてすぐ雪に見舞われた撫子(2022年2月11日撮影)

 二株とも、この上なく元気そうである。

 この様子だと、何とか冬を乗り切ってくれそうだ。

カメラ選び

 カメラが壊れたので新しいものを探している。インターネットを眺めていたら、欲しい機種が何となく絞れてきたので、記録しておきたい。

 用途としては、園藝専用ではなく、旅行などで持ち運ぶことも想定。近接撮影可能で花も撮れ、旅行に持ち出すにも十分な機能と画質を持ったものが希望。予算はできれば一万円台。三万円台前半までで収めたいと思っている。

 しかし、候補に登ったのは発売から5~6年たった商品ばかり。安くて高機能な欲しくなるような機種は本当に少ないと思う。

1.Panasonic Lumix FZ85

  • 36,000円(2022年2月6日現在、Amazonにて)
  • 最短撮影距離:1cm / 光学ズーム:60倍
  • 発売日:2017/3/10

 予算上限ギリギリ。比較的大きく、重い。レビューが多く、評価も高い。かつて、ルミックスのFZ2という機種を持っていて、気に入って使っていたことから、満足できる機種だと思う。ただ、大きく重いので、持ち運ぶのが厭になってしまうのではないかと心配している。金額が高いことも気になっている。

2.Canon PowerShot SX620 HS

  • 27,349円(2022年2月6日現在、Amazonにて)
  • 最短撮影距離:1cm / 光学ズーム:25倍
  • 発売日:2016/5/26

 評判が良く機能も優れているのだが、在庫がなくなりつつあるらしく、値段が乱高下して注文しづらい状況。モデル末期で値崩れすればほしいのだが。

 3.Canon PowerShot SX420 IS

  • 27,980円(2022年2月6日現在、Amazonにて)
  • 最短撮影距離:0cm / 光学ズーム:42倍
  • 発売日:2016/2/25

 こちらは、実物を見るとFZ2に近い大きさ。持ち運びには良いと思う。価格の割に機能的にも満足のいく内容。一世代新しいSX430も近い価格で売られているが、違いがあまり判らない。

4.Canon IXY 650

  • 22,994円(2022年2月6日現在、Amazonにて)
  • 最短撮影距離:1cm / 光学ズーム:12倍
  • 発売日:2016/5/26

 こちらは、価格優先で選んだ場合の候補。廉価でありながら、近接撮影が可能となっている。つなぎで使うにしては少々高すぎるようにも思う。

 こうやってまとめてみてつくづく思うのだが、欲しいと思わされるような機種が少ない。

寒さの中に春を見付けた

 2月4日に立春を迎えたものの、依然として厳しい寒さが続いている。そんな寒さの中でも、植物は春に向けてしっかりと準備を進めている。

顔を出した水仙の芽(2022年2月6日撮影)

 玄関前の花壇の水仙は、植えたままで何の手も加えていないが、今年も律儀に顔を出した。黄色単色の小さな花の咲く品種を植えたのだが、これほど長年にわたり咲き続けると知っていれば、二色の花や大きな花を咲かせる品種など、もっと華のある種類の水仙を植えた方が良かったのではないかと、ひそかに後悔している。

 しかし、毎年咲く水仙も十分に可憐である。

クリスマス・ローズの蕾(2022年2月6日撮影)

 クリスマス・ローズも育てやすく、地植えにすれば長年にわたり毎年咲いてくれる有難い品種だ。今年も、寒風の中で、ピンク色の蕾をたくさん上げている。これは八重咲の花を付ける品種。

 クリスマス・ローズは比較的高価だけれども、一度植えれば長年にわたり花を楽しめるのだから、購入する時は値段で選ぶのではなく、自分好みの花を付ける株を慎重に選ぶべきである。

展開し始めたラブリー・メイアンの新芽(2022年2月6日撮影)

 秋に短く切り詰めた薔薇(ラブリー・メイアン)も新芽が展開し始めた。毎年、枝が伸びすぎて庭の通行の妨げになってしまうのだが、今年は小まめに剪定して邪魔にならないように管理することとしたい。と思っている。

膨らみ始めた沈丁花の蕾(2022年1月16日撮影)

 少し前の写真だが、沈丁花も大量の蕾を付けている。買ってきた時は小さな開花苗であったのだが、大きくなるたびに鉢替えを重ね、今はプラスチック製の大きな鉢に植えてある。大きくなり過ぎたので、花が終ったら小さく切りつめようかとおもっている。

 沈丁花は強く剪定すべきではないので、どこからどの程度切るのか、じっくりと、よくよく考えておく必要があるだろう。

暖かくなるのを待つガーデン・シクラメンの蕾(2022年1月2日撮影)

 これは正月二日の写真だが、蕾は今もこの状態からほとんど動いていない。葉の裏に隠れて、暖かくなるのを待っているのだろう。

 まだまだ寒さの続くこの時期だが、植物の動きに注意していれば本格的な春はすぐそこまで来ていることを感じさせられる今日この頃である。庭の植物にちょっとした注意を向けてみれば、あなたも近づいてくる春の足音に気付くことができるかも知れない。

撫子(なでしこ)の鉢植え

 この季節は植替えに適した時期でないことは重々承知の上であるが、誘惑に負けて撫子(なでしこ)の苗を買ってしまった。時々出掛ける道の駅では花苗を売っていて、買物ついでに時々そこで苗を購入しているのである。

購入してきた撫子の苗(2022年2月6日撮影)

 購入してきたのは桜色の花を咲かせる株と、濃いピンク色の花を咲かせる株である。一株百円。撫子は暑さ寒さに強いはずだが、この時期に植えても無事に育つか少々不安である。以前、真冬に植えたビオラの苗が、霜柱にやられて枯れてしまったことがあったのだ。

植付け前(2022年2月6日撮影)

 秋のうちに苗を植えることができず、空いていたハンギング・バスケットに植えていく。夏に植えた株が良く育たなかったため、長期間植物を育てることのなかった土は、そのまま雨ざらしになっていた。その土を再利用したのだが、触ってみた感じは新しい土のようであった。土の団粒構造は壊れていなかったようである。が、本当は古い土を処分して新しい土を使用した方が良いことは言うまでもない。

植付け後(2022年2月6日撮影)
植付け後(2022年2月6日撮影)

 植付け完了。花柄を取り、伸びすぎた枝を切って草姿を整えて作業は終りである。

 玄関前が少しだけ華やかになった。

関連記事

カメラが壊れたので

 カメラが壊れてしまったので、代りのものを物色し始めた。が、どうもコンパクト・デジタル・カメラには冬の時代のようで、物欲を刺激するようなカメラが見つからない。

壊れてしまったRicoh CX4

 高い、古い、選択肢が少ない。

 調べる時期が悪いのか、製品の価格が高い。型遅れで良いので安いのが欲しいのだが、以前の感覚では型遅れと言われるようなものが、堂々と現行機種として売られている。これが高い、古いと言った所以(ゆえん)だ。そして、新機種が発売されていないので、選択できる商品が少ない。何しろ、ヨドバシカメラやビックカメラをのぞいても、コンパクト・デジカメが並んでいるスペースはほんのわずかしかないのである。

 最近はスマートフォンのカメラの性能が良くなってしまって、コンパクト・デジタル・カメラの市場を喰ってしまっていると聞いて久しいが、それを実感した次第である。需要が減っているのなら、価格が下がるのではないかとも思うが、そういった現象は一巡してしまったようだ。新商品を開発しても元が取れないので、かつて開発した機種を細々と売っている状況のようだ。

 今は、次のカメラを買うべきか否か。買うとすれば、何のために買うのか。それを考えているところである。スマートフォンのカメラで事足りるので我慢するのか。花撮影専用に、安くても大きめの機種を買うのか。旅行でも使えるように、高性能で小さく、花撮影にも向く近接撮影できる機種を買うのか。いやいや、旅行の時こそ、大きめの機種が良いのではないか。しかし、大きく重いカメラを持ち歩くのは大変だ。

 そんなことを考えていると、思いが堂々巡りとなって、本当に新しいカメラが必要なのかという疑問すら浮かんできてしまう。

 金があれば、とりあえず適当なものを買うのだが、それができない昨今の状況なのであります。

関連記事

ストックの切戻し

11月下旬に作った寄せ植えに入れたストック。二月にわたり、咲き続けていたストックだが、花がしおれてきたので切戻しを行った。

切戻し前(2022年1月30日撮影)
花がしおれている(2022年1月30日撮影)

 同じ姿で咲き続けること二箇月。花の姿が大分くたびれてきた。花茎も右側に傾いてしまっている。

下方に蕾発見(2022年1月30日撮影)

 よく見ると、株本付近に脇芽らしきものができているのを発見。蕾のようにも見えるが、おそらく脇芽だろう。ストックは久し振りに植えるので判別できないのである。

見付けた蕾の真上で切戻し(20222年1月30日撮影)

 脇芽?のすぐ上で切戻し。これから脇芽が伸びて、二番花を楽しむことができるだろうか。

関連記事

クリスマス・ローズの蕾が

 今日、クリスマス・ローズの蕾があがってきたのに気付いた。庭に長時間出ているのが苦痛に感じるほどの寒さの中で、クリスマス・ローズの蕾に春の足音を感じた次第である。

 蕾はまだこれだけだが、これから次々に出てきてたくさん花を咲かせることだろう。

蕾が付いたクリスマス・ローズ(2022年1月23日撮影)
クリスマス・ローズの蕾(2022年1月23日撮影)

 愛機(Ricoh CX4)が壊れたので、家内のカメラ(Sony CyberShot DSC-WX300)で撮影してみたのが上の二枚である。普段触らない機器なので、操作方法もわからずオートで撮ったのだが、きちんと写っているようだ。安価な機種だったと記憶しているが、レンズを近づけると自動でマクロに切り替わって、リコーよりも使い勝手は良いくらいだと思う。

Ricoh CX4が壊れた

 このブログに載せる写真を撮るために使っていたRicohのCX4が壊れた。電源スイッチを入れてもレンズが出たり入ったりするばかりで、カメラが撮影できる状態にならないのである。

 振り返ると、このカメラは実に十年近く使ってきた。過去の写真をさかのぼって確認すると、2011年からCX4を使用していることが判った。長きにわたり、思い出を記録し続けてきてくれた。

 スマートフォンでも、パッと見たところ遜色ない写真が撮影できるのだが、私の持っている機種では近接撮影(マクロ撮影)はできないので、花を撮るには適していないのだ。ピントの合う距離から撮って、必要な部分を切り取って使うこともできないではないが、手間がかかるし、そうする気にはなれない。

 コロナ禍の影響でボーナスカットになっているこの時期に、新しいカメラを買うのは負担である。当面、家内のカメラを借りて撮影することにするか。

金魚草のその後

 正月三日に金魚草の蕾が膨らんできたのに気付いてから、おおよそ二週間が経って、いよいよ二回目の開花が近づいてきた。

 最初に咲いた花は、農家が育てたときに付いていた蕾が咲いたもの。これから咲く花は我が家に来てからついた花芽が育ったもの。だから、これから咲く花こそが、本当の意味で我が育てて咲かせた花になるわけだ。

金魚草のある寄せ植え(2022年1月16日撮影)

 金魚草を入れた寄せ植えは、アネモネの葉が勢い良く育って、今年もパンジー、ビオラの花を覆い隠してしまいそうである。いったんアネモネに隠れて見えなくなってしまっても、パンジー、ビオラも暖かくなれば勢いを盛り返してバランスよくなるはずだ。

 金魚草は草丈が高いのでアネモネに隠れてしまうことはなさそうだが、どうなるだろうか。

金魚草の蕾(2022年1月16日撮影)

 寒さに負けずに瑞々(みずみず)しい葉を拡げて、その中心のピンクの蕾が今にも花開きそうである。金魚草は、冬の間花のない期間が生じてしまうから単独で植えると寂しいかもしれないけれども、花の途切れないビオラなどと寄せ植えにすると、変化が楽しめてなかなか良いと思う。これまで、ビオラばかり植えてきたけれども、冬の寄せ植えのいろいろなバリエーションが楽しめるものである。

金魚草の蕾(2022年1月16日撮影)

 勿論、花芽は一つだけではない。うまくいけば、株を埋め尽くすほどの花を咲かせるのではないかと期待している。

関連記事