夏の庭

 我が家の狭い庭にも夏がやってきた。夏の花が咲き、夏野菜が順調に育っている。

木槿(むくげ)(2021年7月18日撮影)
木槿(むくげ)(2021年7月18日撮影)
木槿(むくげ)(2021年7月18日撮影)

 我が家の木槿(むくげ)は、冬の間に深く切り詰めたせいか、開花が遅く花数も少ないようだ。枝が伸びすぎて邪魔にならないようにすることと、たくさんの花を咲かせることとは両立できないのだろうか。剪定の仕方に、まだ私の知らない技(わざ)があると良いのだが。

百合(ゆり)「カサブランカ」(2021年7月18日撮影)

 先週咲きはじめたカサブランカも咲き進んですべての蕾が開花した。先に咲いた花は、既に散ってしまったようだ。風邪気味のせいか、相変らず香りは感じにくい。カサブランカの花は、大変豪華である。背が高くなり過ぎて花が高いところで咲くので鑑賞しづらいのが残念である。

苦瓜(ゴーヤ)のカーテン(2021年7月18日撮影)

 ウッドデッキの前に作った緑のカーテン。園芸用ネットに絡ませた苦瓜(ゴーヤ)でできている。花壇の片隅に植えた二株で、ここまで繁った。目隠しと日除けの効果は十分である。苦瓜も既になり始めた。今年も、食べきれないくらい収穫できることだろう。

家庭菜園の収穫

 家庭菜園の収穫が順調である。冬のうちに、土作りを行った効果か、長雨の中で、胡瓜(きゅうり)やトマトの収穫が始まっている。

家庭菜園で採れたトマト

 去年はろくに収穫できずに終ってしまったトマトも、今年は紅い中玉の実が収穫できた。

家庭菜園で採れた胡瓜

 胡瓜はこれで、三度目の収穫。すでに片手で数えるのに余るくらいは収穫できたはずである。

 このブログを書いて、胡瓜の形がおかしくなることが気になったので、インターネットで調べてみた。どうやら、水不足、肥料不足、日照不足などのせいで株の勢いが弱ってしまうことが実の形状に影響するのだということらしい。最近肥料をやっていなかったことに気付き、日中に施肥したら大量の汗をかいてしまった。連日の雨で湿度が高いことも暑さの原因だろう。夏の園芸は要注意である。

【関連記事】

家庭菜園の野菜

 庭の花壇の片隅に野菜を植えた。胡瓜(きゅうり)、トマト、枝豆、九条葱(くじょうねぎ)。

胡瓜「夏すずみ」(2021年6月27日撮影)

 この胡瓜は「夏すずみ」。苗にはうどん粉病に強いと書かれていた。順調に成長して、次々と実を付けている。雨が多い毎日だが、葉色もよく、株は健康な状態だ。

収穫した胡瓜(2021年6月27日撮影)

 胡瓜を収穫した。大きくなったものが二本あった。

トマト「ホーム桃太郎」(2021年6月27日撮影)

 こちらは「ホーム桃太郎」。割れずに色付いてくれると良いのだが、雨が多いので割れてしまうかもしれない。休日、花壇の手入のついでに、気付いたら脇芽もとるようにしているし、雑草も時々むしっている。例年にくらべ、今年はまあまあ管理の手が入れられている方だと思う。

枝豆「湯あがり娘」(2021年6月27日撮影)
枝豆「湯あがり娘」(2021年6月27日撮影)

 普段、花壇の方ばかり見ているので気付かぬ間に、枝豆に実がなり始めていた。収穫時期を逃さぬよう、毎週目をかけるようにしよう。ビールのつまみにできるほど、たくさん採れると嬉しいのだが。

【関連記事】

家庭菜園今年最初の収穫

 庭に植えた胡瓜が実を付けた。庭の片隅に設けた家庭菜園とは言えぬほど小さなスペースに、胡瓜(きゅうり)、トマト、枝豆、苦瓜(ゴーヤ)を植付けたのはゴールデンウィーク中、5月1日のことであった。

 収穫したのは6月3日だから、植付けてから、一月余りで最初の収穫が得られたのである。最初に植えた九条葱(くじょうねぎ)はすでに幾度か収穫できている。トマトも青い実が大きくなり始めているので、近いうちに収穫できるはずである。

最初に穫れた胡瓜(2021年6月3日撮影)

 この胡瓜は女房が昼間に収穫したもの。放っておけばまだ大きくなったはずだが、低いところに生っていて、せっかくの胡瓜が土に触れてしまいそうだったので、早めに収穫したそうだ。

最初に穫れた胡瓜(2021年6月3日撮影)

 そのため、写真は私が帰宅してから居間で撮影したものである。

 野菜を育てることには、花を咲かせるのとは違った喜びがある。今年は、土作りもしたし、植える場所も変えたので、無事に成長してくれると良いのだが。

枝豆の芽が出た

 家庭菜園へトマトや胡瓜(きゅうり)の苗を植付けるのと同時に、枝豆の種(豆ですな)を蒔いたのが5月1日だったから、約2週間で芽を出したことになる。

枝豆が芽を出した(2021年5月16日撮影)
枝豆が芽を出した(2021年5月16日撮影)
枝豆が芽を出した(2021年5月16日撮影)

 一箇所当り4粒ずつ蒔いたのだが、まだ二株ずつしか発芽していない。3~4株ずつ発芽しても良いのだが、発芽が遅れているだけのことだろうか。このままだと、間引く必要もないくらいである。

 平日は様子をみることができないので、次に見た時には随分成長していることだろう。

家庭菜園の苗

 家庭菜園の苗の植付けを行った。今年は、ホームセンターまで買い物に行く時間がとれなかったので、毎週の買い物で立寄るディスカウントストアの店先の園芸コーナーで苗を入手した。

購入したもの

  • トマト接木苗(ホーム桃太郎)・・・・・・1株
  • 胡瓜苗(夏涼み)・・・・・・1株
  • ゴーヤ苗・・・・・・2株
  • 枝豆の種(豆)(湯あがり娘)・・・・・・1袋
購入してきたもの
トマト接木苗(ホーム桃太郎

 トマトは昨年、連絡障害と思われる症状で収穫間近に枯れてしまったので、今年は接木苗を準備した。接木の方が連作障害にも強く、成長も旺盛になるはずである。去年植えた場所とは違う場所に植え付けた。大玉トマトよりは中玉の方が育てるのが容易なので、中玉トマトの苗が欲しかったのだが、ここではこれしか売っていなかったので、大玉トマトの苗を購入。

胡瓜苗(夏涼み)

 胡瓜(きゅうり)も昨年の場所からは離したところに植える。本当は胡瓜も接木苗にしたかったのだが、たまたま売り切れてしまっていたようだ。実生苗を入手した。

ゴーヤ苗

 苦瓜(ゴーヤ)は連作障害が出にくいので、去年植えた場所から少しだけずらして植え付ける。袋栽培というらしいが、培養土の入っていた袋をそのまま使って作物を育てることができるようなので、近い将来、来年か再来年にはそれに移行しようと思っている。

 それでは植付けていく。

苦瓜(ゴーヤ)(2021年5月1日植付け)
苦瓜(ゴーヤ)(2021年5月1日植付け)

 ゴーヤは薔薇の花壇のすみに植え付けた。去年よりは20センチくらい植える場所をずらしたつもりである。ゴーヤは連作障害が出にくいので、4、5年程度は同じ場所に植えても大丈夫とされている。ちなみに今年は2年目。まだまだ連絡障害の心配をする必要はない。

 一昨年までは、プランターでゴーヤを育てていたのだが、去年庭植えにしたら素晴しく旺盛に成長し、食べきれないほどのゴーヤが収穫できた。今年も、緑のカーテンが元気に育ってくれることを願っている。

トマトホーム桃太郎接木苗(2021年5月1日植付け)

 トマトが昨年失敗した作物。今年は接木苗にして、胡瓜を植えていた場所に植え付けた。去年までは、横着して胡瓜とトマトを数年にわたり同じ場所に植え続けていたので、連作障害が出てしまったのであろう。

胡瓜夏涼み(2021年5月1日植付け)
枝豆(湯あがり娘)(2021年5月1日植付け)

 枝豆を蒔いているところ。ピントが合っていないが、この時、雷雨が来たので撮り直しすることができなかった。枝豆は7箇所に蒔く。横方向に3箇所、1箇所、3箇所の合計7箇所である。種(というか豆)が大量に余ったのだが、どうすべきかは思案中だ。

植付けの完了した家庭菜園

 トマトと胡瓜に支柱を立てて作業は終了である。トマトの支柱は専用のもので、これにトマトの茎をからめるようにして固定する。数年前に購入したものだが、麻ひもなどを使う必要がないので便利である。胡瓜はつるを出して勝手に巻き付くはずだ。

 花壇に埋め込んだ煉瓦は植える場所を区画するための目印として入れたもの。この区画を一つの単位として、毎年植え場所をずらして輪作していく予定である。

 今年も豊作となるだろうか。

九条葱の植付け

 昨日、花苗を買いに行ったついでに九条葱(くじょうねぎ)の苗を買ってきたので、早速植え付けを行った。

九条太葱の苗

 購入したのは九条太葱。根が多く元気そうなものを選んでみた。

 九条葱には細葱と太葱があり、たまたま売り場で見付けたのが太葱の方。九条細葱はプランターで栽培しているので、これで太葱も細葱も栽培することになったわけだ。

九条葱の説明書き

 きちんと収穫していれば葱坊主はできないが、万一できてしまった場合の対処法が書かれていて親切だ。花(葱坊主)を付けさせないように注意して育てていくことにしよう。

作業前

 冬の間に土作りを行った家庭菜園。去年連作障害と思われる症状が出てしまったので、今年は菜園を区画し、毎年計画的に輪作を行うことにした。菜園に埋め込んである煉瓦はそのための目印として入れたものである。

 土作りをした後、一度、草取りをしたはずだが、春の温かさに雑草がはびこってしまっている。まずは、雑草取りから開始する。

作業中

 雑草取りが完了した状況。今日は、葱の植付けの他にも花の植付け作業を行う予定なのだが、この段階で結構疲れてしまった。熊手と百円ショップで見付けた草取りも作業に使用した。写真のレジ袋の右に写っているものがそれである。使い較べてみたところ、高価な熊手より、百円ショップの草取りの方が使い勝手が良かった。熊手だと雑草が土に隠れてしまうだけなのだが、百円ショップの草取りは雑草だけを手前に引き寄せてくれて便利である。

植付け完了(2021年4月11日撮影)

 九条葱を植付けた。購入した苗を3本ずつに分け、株間15cmで植え付けていく。肥料は土作りをしたときに投入したなので、施肥は行わない。この後、水をたっぷりやって植付け作業は終了である。

 さて、花の面倒をみに行かなければならない。

【関連記事】

収穫した九条葱がすくすくと

 2月7日に収穫した九条葱(くじょうねぎ)が順調に成長している。植えっぱなしにしていた時は全く成長の様子を見せなかったのだが、根元近くで刈り取ったら、すごい勢いで成長し始めた。この調子だと3月に入ればまた収穫できそうだ。

収穫直後の九条葱(2021年2月7日撮影)
順調に成長した九条葱(2021年2月26日撮影)

 トマトを植えていた家庭菜園で昨年連作障害が出てしまった。葱は連作障害に強いとされているから、今年は九条葱を地植えにしてみようと考えている。

【関連記事】

九条葱の収穫

 去年プランターに植えて、ながらく収穫せずにいた九条葱を収穫した。記憶が定かではないのだが、途中収穫もせず植えたままになっていたのだと思う。

収穫前の九条葱(2021年2月7日撮影)
収穫!(2021年2月7日撮影)
収穫後の九条葱(2021年2月7日撮影)

 プランターの縁に追肥しておいたので、しばらくしたらまた収穫できるはずだ。

 収穫した葱はこの後鍋に入れて美味しくいただきました。

冬まで生り続けるピーマン

 ピーマンと言えば代表的な夏野菜の一種だが、我が家の庭に植えたピーマンは今も元気に繁って未を付け続けている。すぐ隣に植えた胡瓜(きゅうり)が早くに枯れてしまったために、葉によく陽が当るので元気に育っているのかも知れない。

ピーマン(2020年12月6日撮影)

 上の写真はたった一株の苗から育ったものだ。盛夏の間は細々と実を付けていたのだが、夏の暑さが終る頃から急に旺盛に身を付け始めたのである。

 しかし、トマトが青枯れ病と思(おぼ)しき症状で枯れてしまったのに、すぐ隣に植えたピーマンがこれほど元気なのは何故なのだろうか。どちらも同じ茄子科で、青枯れ病に弱いはずなのに。

ピーマン(2020年12月6日撮影)

 今も、つやつやして美味そうなピーマンがなり続けている。家庭菜園の世話は女房の担当なのだが、ここまでよく身を付けるのを見ると、愉しい気分になる。

ピーマン(2020年12月6日撮影)

 女房はピーマンが食べきれないと、嬉しい悲鳴を上げているほどだ。今年は、ピーマンたっぷりの青椒肉絲(チンジャオロース)を幾度食べたか知れない。ちなみに、女房の作る青椒肉絲はなかなかの美味である。

ピーマン(2020年12月6日撮影)

 来年は、連作障害を避けるために茄子科の植物は植えないようにしようと考えているので、自家製のピーマンを飽きるほど食べなければならないのも今年限りのことだ。飽きるほど食したのに、そう考えると少々寂しいような気になるのは不思議なものだ。

【関連記事】