台風一過。まだ風の強い中で、つる薔薇(グラハム・トーマス)の仕立て直しを行った。
園芸本やインターネットで調べると、つる薔薇の仕立て直し(剪定と誘引)は12月から1月の間に行うのが正しいとされている。薔薇が休眠状態になっている間に行うのは、道理にかなっているのだが、私はいつも寒くなる前に行うことにしている。
その理由は二つある。
・厳寒期に行うと風邪をひいてしまうこと
・厳寒期に行うと、枝が硬くなっていて誘引する時に枝を折りやすくなること
の二つだ。
「風邪をひいてしまう」というのは冗談ではなくて、真冬に戸外で長時間作業をすると本当に体調を崩してしまうのである。今は枯れてしまった薔薇の鉢替えなども教科書通りに真冬に行っていたのだが、寒いところで長時間作業をするので、必ず体調を崩してしまっていたものである。別に、この時期にやっても、枯れてしまったりすることはないので、気にしないで快適な気候を選んで作業をすることにしている。

上の写真は、仕立て直しする前の状態。去年、古い枝を切って新しい枝に更新したから、このままでも良いくらいだが、せっかく新しいシュートが伸びてきているので、更新することにした。つる薔薇の仕立て直しは、具体的には次のような作業を行う。
古い枝の切り取り
古い誘因をすべてほどき、つる薔薇を自由な状態にする。ここから、不要な枝を切り取り、フェンスに誘引しなおすのだ。
枝が茶色になり木質化した古い枝を切り取る。枝が太くなっていることが多いので、園芸用の鋸(のこぎり)を用意しておくと良いだろう。園芸用の鋸とは、生木を切るために特殊な加工をされたもので、通常の鋸とは違うものだ。ガーデニングを趣味にするなら、一本持っておくと良いだろう。
細い枝を切り取る。残った花や葉も全て切り取り、枝だけにする。
フェンスへの誘引
残った枝を、折らないらないように注意しながらフェンスに誘引する。太い枝から出ている枝は、鉛筆より細いものは全て切り取り、太い枝があれば、ニ、三芽を残して切り取る。
なるべく等間隔に、そして枝が水平に近くなるようにフェンスに麻紐で結びつける。薔薇は生き物なので、枝は思った通りには曲がらない。無理に理想とおりに曲げようとすると、根元から折れてしまって、夏期を通して養生してきた枝が廃棄物になってしまう。
曲げるのも適当な加減が必要である。

写真をよく見ると、葉が残っていましたね。出来たら、葉も全て取ってしまって、休眠状態にさせた方が良いのですが、この季節だと、まだ芽が出て葉が茂ってくることがあるので、葉は残してしまっても大丈夫です。冬になれば、自然に落葉します。
薔薇の場合は、一から十まで教科書通りにやろうとすると、本当に大変です。薔薇も、生きようとする力を持っていますから、その力を信じてやることも必要です。
「無理せず、楽して楽しむガーデニング」が私のやりかたなのです。それでも、何とかなります。
薔薇の育て方も書いた方がいいですかね?