暑さも和らいできました

 9月に入り、朝晩は涼風が吹き日中の暑さも和らいできました。夏の間は、園藝作業をするために早起きをして比較的涼しい時間帯に雑草取りなどを行ってきたのだが、陽が高くなっても庭に出ることができるようになってきた。

満開の寄せ植え(2022年9月4日撮影)

 今年の寄せ植えは、割とうまくいった感じで、水もちも良く猛暑の中水切れを起こすこともなかった。毎朝水遣りを行っていても、夕方には水が不足してしおれてしまうことも過去には多々あったのである。

寄せ植えに咲いたペチュニア(2022年9月4日撮影)

 私は桜色の花を付けるペチュニアが大好きで、毎年のように植えているが、今年のペチュニアは当りであった。ちょっと高価なものを選んだのであるが、その価格差は十分に取り返せたと思う。まだまだ元気に咲き続けそうだ。

ヒューケラの寄せ植え(2022年9月4日撮影)

 ヒューケラの寄せ植えも、なかなか美しくよいと思う。一部が赤く色づいてきたのは、気候のせいだろうか。それとも、根詰まりして元気をなくしているのか。これも、秋の植替えシーズンが来たら、一度ばらして作り直すことにしたほうが良さそうだ。

花壇にこぼれる(2022年9月4日撮影)

 花壇に植えたのは、ペチュニア、バーベナ、グレコマ。どれも挿木で増やしたものだが、物凄い勢いで成長している。グレコマは別名「垣通し(かきどおし)」というほどで、垣根を越えてどんどん伸びていく様から名付けられたようだ。これまでは、鉢植えでしか育てたことがなかったので、あまり旺盛に成長するというイメージは持っていなかったのだが、確かに伸びた先で根を下ろしながら横に広がっていく性質を持っている。

 植えた者の意図としては、花壇から垂れ下がる様子を演出したかったのだが、グレコマは意図に反してこの写真の奥の方へもどんどん伸びている。秋に寄せ植えを作る時の材料にできると思い、とりあえず伸びるに任せているのだが。

【関連記事】

ペチュニアの切戻しとその後

 ペチュニアが旺盛に育ち枝垂れるように咲いて綺麗だなと思っていたのだが、育ちぎてうっとうしい感じになってしまったので、ペチュニアの切戻しを行った。面倒を見られる日が週末に限られている私はこまめに花柄を切ることができないので、終った花が目立ってきたら切り戻すことにしている。

ペチュニア切戻し前(2022年7月14日撮影)

 どこで切るかは重要なはずだが、私は結構いい加減に花柄の付いている部分をまとめて切り取ってしまう。目安としては、枝の長さの半分から三分の一程度は残すようにしている。

ペチュニア切戻し後(2022年7月14日撮影)

 切戻しをして花柄をまとめてごっそり取ってしまった後に、普通の花柄摘みを行う。これなら、所要時間が三分の一から四分の一くらいに短縮できるはずだ。切戻し後は花がなくなるので少し寂しい感じがするが、一週間もすればまた元気に咲いてくれる。

ペチュニア切戻し後の状況(2022年7月24日撮影)

 ペチュニア切戻し後一週間が経ったが、だらしなく垂れ下がっていたペチュニアが枝をもたげて美しい草姿に変ったと思う。花数は減ったが、切戻し前よりも全体のバランスも良くなった。

寄せ植えに咲いたラバテラ(2022年7月24日撮影)

 小振りのハイビスカスのような花を咲かせる今年初めて植えたラバテラ。よく上に伸びて葉の形も美しいので寄せ植えに好適な素材である。惜しむらくは花数が多くないことだ。良い感じに花を咲かせているときに限って、写真を撮る余裕がなかったりするのだ。

 猛暑が終れば、ラバテラももっとたくさんの花を見せてくれるかもしれない。

関連記事

根付いた挿木苗を定植しました

 挿木苗が順調に育ってきたので、暑さの本格的になる前、朝のうちに花壇に定植した。といっても、九時前なのに少し動いただけで玉の汗が流れるような暑さで、なかなか大変である。「楽して楽しむガーデニング」をモットーにしてきたはずだったが、生き物を育てるということはそれなりに手間のかかることである。

挿木苗(2022年7月3日撮影)

 根付いた挿木苗の詳細は次のとおりだ。先週も書いたが、すべて根付くとは思っていなかったのだが、結果はほとんど満点となった。グレコマ・バリエガータの挿木の一つが枯れてしまったほかはすべて根付いた。グレコマの枯れた後に差し込んだバーベナがこれも根付いたので、満点と言っても良いだろう。バーベナ(PW社のスーパーベナ)は寄せ植えに直接挿した挿木も順調に育っているようである。PW社の商品はなかなか素晴らしい。

挿木苗詳細

  • ペチュニア・・・・・・3株
  • グレコマ・バリエガータ・・・・・・3株
  • バーベナ(PWのスーパーベナ)・・・・・・1株

 植える場所についてはいろいろ思案したのだが、結局玄関花壇の空いているスペースに植えることにした。枝豆を収穫したあとの家庭菜園が空いているのだが、そこに植えると茄子科のペチュニアは菜園に悪さをする恐れがあることに気付いた。我が家の家庭菜園では、茄子科の夏野菜を連続して育てたために、連絡障害を起こしたことに思いいたったからだ。思案の末、連絡障害を助長するかもしれないペチュニアを菜園に植えることはやめたのである。

空いていた花壇(2022年7月3日撮影)

 さて、玄関花壇には春先に咲いた花の球根が残っているかもしれないので、事前に十分に調査したうえでの定植である。伸びていた雑草を抜いて、ペチュニア3株、バーベナ1株、グレコマ1株を植えてみた。

花壇に苗を定植(2022年7月3日撮影)
花壇に苗を定植(2022年7月3日撮影)

 ペチュニアは有り合わせの鉢に3株挿したので、定植する時に根鉢をくずしてしまった株もあるので、すべて根付かないかも知れない。手元にあったはずの極小サイズの移植ごてが見当らないので、割箸で作業したのだが、少々手元が狂ったようなのだ。そこで、地上部を短くして根と葉のバランスを取り戻させるため、ペチュニアは、摘芯を兼ねて三株とも地上部を小さく切り戻しておいた。

 バーベナは、小さなポットに挿しておいたので、根鉢をくずさずに定植することができたから、摘芯はせずに成長を待つことにした。

 近いうちに花壇を彩る薄い桃色のペチュニアと、ラベンダーブルーに白いストライプ模様が入ったバーベナ、そして花壇の縁から垂れ下がるグレコマが楽しめるはずである。

余ったグレコマは寄せ植えに追加(2022年7月3日撮影)
こちらもグレコマ追加(2022年7月3日撮影)
寄せ植えに追加したグレコマ・バリエガータ(2022年7月3日撮影)

 余ったグレコマは、寄せ植えの隙間に追加してみた。グレコマは葉の色や形が美しく、地上に向けて垂れ下がっていく様子が気に入っている。グレコマは、どれも小さなポットで育てたので、根鉢をくずすことなく定植できたから、遠からずしてきっと寄せ植えから下がる綺麗な葉を見ることができるだろう。

 気付けば外は雨になったらしい。これで少しは涼しくなれば良いのだが。

関連記事

挿木が根付いて困った話

 寄せ植えに加えたペチュニアの摘芯で出た枝。軽い気持で挿木にしたら、全部根付いてしまったようだ。私好みの薄い桃色の花を咲かせるペチュニアは、思ったより強健であった。挿木をした時期も良かったのかも知れない。

挿木のペチュニア(2022年6月26日撮影)

 正直言うとすべて根付くとは思っておらず、一、二本根付けば上等だと思っていたのだ。そして、挿木を作ったときは空いていたハンギングバスケットは、先日寄せ植え作りに使ってしまった。植える鉢がないのである。いや、鉢はあるいにはあるが、置き場所に困るのだ。

 陽当りが良く、鑑賞にも適した場所があるのだが、そこは水やりに不便な場所なので夏は鉢植えを置かないことにしているのである。

 それとも最近作った寄せ植えの隙間に差し込むかな。玄関の花壇に空いているところがあったようだから、そこへ植えても良いかもしれない。

バーベナとグレコマ・バリエガータの挿木苗(2022年6月26日撮影)

 こちらは、バーベナのスーパーベナとグレコマ・バリエガータ。これらも結果は良好だ。

 スーパーベナはPW社(Proven winners)が育種したバーベナ。誘惑に負けて購入し、植える場所に困って庭の花壇の条件の良くない場所(陽の当りづらい部屋から見づらいところ)に植えたのだが、旺盛に枝を伸ばしてウッドデッキの陰から可憐な花をのぞかせてくれるようになった。PWの苗は丈夫で扱いやすいものが多いので気に入っている。庭から掘り上げて夏の寄せ植えに入れるか迷ったけれども、せっかく定着したのだからと思いそのままにしておいたものだ。

 そのスーパーベナから作った挿木苗。これも三つ挿し穂を作って、一つは苗として挿木し、二つは寄せ植えに直接挿木した。写真はないのだが、直接挿した方の挿し穂も新しい芽が動き始めているから、うまく根付いたようだ。このバーベナも定植する場所に困ってしまう。

 今日、枝豆を収穫した家庭菜園が空いたから、家内に内緒でそこに植えてしまおうかな。

 挿木が根付くのは楽しいのだが、結果を待てずに苗を購入してしまう私の性格に問題があるようだ。

冬の寄せ植えを夏の寄せ植えに

 冬の寄せ植えから夏の寄せ植えに入れ替える作業を行った。実際に作業を行ったのは一週間前のことだったのだが、その日はコンテナ四つ分の植替えを行い、その後、用があって外出して疲れてしまい、ブログに上げることができなかったため、一週間明けての公開である。

植替え前の冬の寄せ植え(2022年5月29日撮影)

 毎年、夏と秋の寄せ植えの入替え時期になると悩んでしまうのが、咲き誇っている寄せ植えをいつ解体するかということである。次に植える苗のことを考えれば早く植え替えた方が良いのに決まっているのだが、せっかく咲き誇っている草花を処分するのに勇気が必要なのだ。

植替え前の冬の寄せ植え(2022年5月29日撮影)

 花は盛大に咲いていても、草姿は伸びきって老化が進んでいる。そして、入れ替える時期を遅らせると、それにつれて次に植える苗の流通も終ってしまい、欲しい苗、良い苗が入手できなくなってしまう。

 そこで、先週コンテナ四つ分の寄せ植えの入替えを行ったのである。毎週一鉢ずつ作業することができなかったのには理由があって、セットものの方が苗が安価であり、また元の寄せ植えから葉物(ヒューケラ、初雪葛(はつゆきかずら)、グレコマ)を流用するために一度に作業してしまった方が融通が利くからである。

用意したもの

  • 培養土・・・・・・4袋
  • ペチュニア苗・・・1株
  • カリブラコア苗・・・・・・4株
  • ラバテラ苗・・・・・・1株
  • ロベリア苗・・・・・・1株
  • マリーゴールド苗・・・・・・2株
  • カリブラコア(ミリオンベル・オレンジ)・・・・・・4株(流用)
  • ロベリア(アズーロコンパクト)・・・・・・1株(流用)
  • 撫子(なでしこ)・・・・・・2株(流用)
  • 金魚草・・・・・・3株(余っている鉢に植え替えて夏越に挑戦)
  • ヒューケラ・・・・・・3株(流用)
  • 初雪葛・・・・・・3株(流用)
  • グレコマ・・・・・・1株(流用)

 ミリオンベルは去年挿木で増やして夏の寄せ植えや鉢植えとして活用し、有り合わせのプラ鉢に植え替えて冬越しさせたものである。ロベリアは去年の夏から鉢植えで育てていたもので、冬越しに成功して今年も元気に育ってきたので、寄せ植えに入れてみることにしたものだ。どちらもサントリーが育苗した品種で、育てやすくたくさん花が咲くので気に入っている。撫子(なでしこ)は冬の間ハンギングバスケットで育ててきたもの。まだ咲き続けるはずだ。

 作業としては、まず不要になった植物を処分し土も取り除く。本当は鉢を洗ったり乾かしたりした方がより良いのだと思うが、多忙な私にそんな余裕はない。古い土を取り除いたら、すぐに新しい寄せ植えの作成に取り掛かる。

 近所のホームセンターでは、古い土を引き取ってくれるので、重宝している。この日も植替えが終った後、買ってきた培養土の袋に古い土を入れてホームセンターへ返しに行った。古い土の処分に悩む必要がないのは有難いことである。

 鉢底に鉢底の炭を入れ、新しい培養土を適当な高さまで入れ、買ってきた苗や流用する植物を植付けて作業は終了である。実際の話、植え付ける作業は容易なのであるが、準備と後片付けが大変なのだ。

 寄せ植えが完了したところ。流用したのはロベリア(アズーロコンパクト)、ヒューケラ、初雪葛。それに購入してきたカリブラコア、ペチュニア、ラバテラを加えた。全て一度寄せ植えから外して、新しい土で植えなおした。元気なロベリアを入れたことで、最初からなかなか豪華にできたと思う。

 今年初めて出会ったのがラバテラという品種。葵(あおい)科だから、木槿(むくげ)やハイビスカスと近い種類だ。花を見るとそれも納得できるところがあって、小振りのハイビスカスのような花が咲くのである。ラバテラには一年草タイプと多年草タイプとがあって、手に入れたのは多年草タイプの方。耐寒性はあまり強い方ではないとのことだが、何とか冬越しさせてみたいと思っている。

 マリーゴールド、ロベリア、カリブラコア(新)が新しい苗。カリブラコア(ミリオンベル・オレンジ)、初雪葛が流用したものである。まだ花が少なく、株間も空いているので見頃を迎えるまではもう少し時間がかかるだろう。

 奥の寄せ植えは、カリブラコアだけが新しい苗。それに古い寄せ植えから外したヒューケラ、撫子、カリブラコア(ミリオンベル)、そしてグレコマ・バリエガータを加えたものだ。まだヒューケラの存在感が強いが、主役になるはずのカリブラコアやマリーゴールドが育つまでに長い期間は必要ないはずだ。

 手前の寄せ植えは、カリブラコアとマリーゴールドが新しい苗。古い寄せ植えから外して流用したのはヒューケラ、初雪葛、撫子、カリブラコア(ミリオンベル)だ。

 一昨日、せっかく植え替えたばかりで雹に見舞われてヒューケラの葉がいくつか落ちてしまったが、大きな被害を被ることなく今日を迎えることができた。

 ハンギングバスケットがまだ四つ余っているので、そこには何を植えることにしようかな?

真夏のガーデニング

 8月になった。現在の外気温は34.3度。ペチュニアの花柄摘みをしようと植木鉢に近づいたが、身の危険を感じて作業は中止。まだ鉢は湿っていたように見えたのだが、念のため水遣りだけは行った。真夏の水遣りはできれば朝のうちに行うべきなのだが、昨日夜更かししたので、寝過ごしてしまったのである。

真夏のロベリア(2021年8月1日撮影)

 今年は隔週で液肥をやることにしていたのだが、戸外にいる時間を少しでも少なくするため、盛夏の間は化成肥料を鉢に置く方法に変更した。鉢の数が多いので液肥を規定濃度に薄めてジョウロで鉢に与えていく作業は、ホースにつないだ散水ノズルから水をやっていく作業に比較すれば、結構な時間の必要な作業なのである。

真夏の寄植え(2021年8月1日撮影)

 暑さの中、夏の花が元気に咲いている。このような気候に無理して屋外で作業をすることは控えた方が良い。今日は、夕方、涼風(すずかぜ)が立った頃に、面倒を見ることにしよう。涼風が立てばの話だが。

ペチュニアとカリブラコアの寄せ植え

 このところ夏らしい天気が続き、夏の花が盛大に開花している。これはペチュニアとカリブラコアの寄せ植え。ロベリアの挿木苗も発根を確認して植え付けたのだが、これは芽を伸ばすことはなかった。

ペチュニアとカリブラコアの寄せ植え(2021年7月25日撮影)

 夏らしい寄せ植えになったと思う。今年は挿木で増やした苗を寄せ植えにしたのだが、そうすることによって花色がそろって、落ち着いた雰囲気になった。

寄せ植えのカリブラコア(2021年7月25日撮影)

 これはミリオンベル。サントリーの開発したカリブラコアの園芸品種である。手間がかからずにこんもりと育ち、たくさん花を咲かせるのでお気に入りの品種である。オレンジ色が夏の陽射しに映える花だ。

寄せ植えのペチュニア(2021年7月25日撮影)

 こちらはサフィニア。これもサントリーの品種だ。ペチュニアは花柄摘みが必要で、定期的に摘芯(ピンチ)しないと徒長してみすぼらしい草姿となる。こちらは見栄えは良いが、手間のかかる花である。

 肥料が足りないのか、気温が高すぎるのか、花弁の先端の模様が不揃いになっている。これが綺麗に入っていると涼しげで素晴しい花なのだが。

夏到来(その2)

夏の寄せ植え(2021年7月18日撮影)
カリブラコア「ミリオンベル(オレンジ)」(2021年7月18日撮影)

 上の寄せ植えの苗は、葉物のグレコマ初雪葛(はつゆきかずら)を除いて全て挿木で増やしたものだ。ロベリアも植えたのだが、うまく成長しなかった。ロベリアの挿木は歩留りが悪かった。私には難しかったようだ。

カリブラコア「ミリオンベル(オレンジ)」(2021年7月18日撮影)

 これが挿木で増やしたカリブラコアの親株。去年購入して、冬を越したものだ。盛大に良く咲いているが、水遣りの水が土に沁み込まないうちにそこから流れてしまうので、根が回ってしまっているようだ。涼しくなったら、植替えを考える必要がありそうだ。

カリブラコア「ミリオンベル(オレンジ)」(2021年7月18日撮影)

 これも挿木で増やしたミリオンベル。我が家では多年草として育てられそうなので、花壇に定植してみた。庭に定植した苗はうまく育っていないが、こちらは元気に成長して、花を付けている。

 夏は始まったばかりである。

【関連記事】

夏到来

 天気予報で梅雨明けの発表があった。てっきり梅雨明け宣言がされるものだと思っていたのだが、最近ははっきりと宣言することができなくなったらしい。「関東甲信地方と東北地方が梅雨明けしたとみられる」というすこぶる歯切れの悪い発表であった。天候にかかわることは外れて当り前なのだから、この際昔ながらの宣言を出してもらいたかったところである。

 さて、ともかく昨日からは急に夏の暑さがやってきて夏本番という気分になった。梅雨の間下を向いていた鉢植えの花も、まばゆい陽射しの中で元気に点を目指して咲き誇っている。

 我が家の花の姿をお見せしておきたい。

オステオスペルマム(2021年7月18日撮影)

 去年は何株か育てたオステオスペルマムだが、今年は一株だけ育てている。梅雨明けと同時に、すごい勢いで開花を始めた。

ペチュニア「サフィニア(江戸しぼり)」(2021年7月18日撮影)
ペチュニア「サフィニア(ももいろハート)」(2021年7月18日撮影)

 サフィニアは強健で良く育つので毎年育てている。花付きが良いので、花柄摘みが間に合わないのが玉に瑕(きず)である。同じサフィニアだが、ももいろハートの方が花茎が太く、よりねばねばしている。ちなみにペチュニアは茎や葉がねばねばしているものである。

 ハンギングバスケットに植えているのはどちらも挿木で増やしたもの。ここまで大きくなると、挿木苗を育てたものであることを忘れてしまいそうになる。

ロベリア「アズーロコンパクト(スカイブルー)」(2021年7月18日撮影)

 このロベリアは、先週梅雨の最中に切戻しを行ったもの。一週間しか経っていないのに、既に枝を伸ばして花を付け始めている。

カリブラコア「ふわリッチ」(2021年7月18日撮影)

 これはミリオンベルを買いに行って、目当ての花が見つからなかったので、代りに購入してきたものである。サカタのタネから販売されている「ふわリッチ」のホワイト、イエロー、ローズピンクが混植になっている苗を鉢植えにしたもの。三色とも消えずにしっかりと咲き続けてくれている。あまり期待していなかったのだが、思ったより良く咲いた。これもミリオンベル同様花柄摘みをしなくても花付きに影響がないようで、手間いらずである。

ペチュニア「サフィニア(江戸しぼり)」(2021年7月18日撮影)

 これは、最初に一株だけ買った苗。挿木で増やした苗の親株。挿し穂を採った元の株である。手間を減らすため、カリブラコア中心の鉢植えにしたかったのだが、ペチュニアばかり挿木が成功してしまい、今年もペチュニア中心に育てることになってしまった。

 今からこんなことを言うのもいかがかと思うが、来年はミリオンベルの他の色を購入し、アズーロコンパクトやカリブラコアなどの、比較的手間のかからない品種を中心に育てることにしたい。ペチュニアの花柄摘みはなかなか大変なのである。

【関連記事】

本日も雨天なり

 このところ梅雨らしい天気が続き、毎日が雨模様である。昨日は雨がやんだので、ペチュニアの花柄摘みなど一応の作業をすることができたのだが、今日は朝から雨で、せっかくの休日なのに、庭に出ることができない。

雨に咲く桔梗(ききょう)(2021年7月4日撮影)

 六月初旬から咲き続けた桔梗(ききょう)の花も盛りを過ぎたようだ。今年はまめに花柄を切り取っていたつもりだが、蕾が上がらなくなってきた。
 写真に「ミリオンベル」と書かれたタグが写っているが、桔梗の花のすぐそばに雑草のように映っているのが挿木で増やしたカリブラコア「ミリオンベル」で、タグはそのためにさしたものだ。挿木で増やしたので、ミリオンベルの株はとても小さい。

雨に咲くロベリア「アズーロコンパクト」(2021年7月4日撮影)

 苦瓜(ゴーヤ)のために設置したネットが写り込んでしまっているが、こちらは挿木で増やしたロベリア「アズーロコンパクト」。ロベリアは挿木が難しく、うまく根付いたのはニ、三割程度だった。これはその中でもうまくいった一株。ロベリアは花柄摘みに神経質になる必要がないので、真夏に手間をかけるのが大変な南側の庭に地植えにしたものである。

雨にうたれ枝垂れる夏の花(2021年7月4日撮影)

 夏の花は晴天の中で空を目指して元気に咲く姿が好きなのだが、今日は雨の重さに鉢植えの花はどれも枝垂れてしまっている。写真に付けた説明書きが俳句のようになっているのに気付いて、俳句の真似事でもしてみたくなった。この方面はまったくの素人なのだが、戯れに一句。雅号は藝にして、ちと洒落てみた。

 つゆ寒や雨に枝垂れる鉢の花   藝齋