咲き続くピエール・ド・ロンサール

 ゴールデン・ウィーク明けに咲いたピエール・ド・ロンサール。その後順調に開花を続け、今日も庭で咲き誇っている。このところ雨が多く、そのせいでいくつかの花が傷んでしまったものの、まだまだ満開の状態が続いている。花弁の多い花が雨の重さに耐えかねて、花首が折れてしまうのである。

 しかし、まだ蕾がたくさん残っているから、来週もこの花の美しい姿が眺められるものと思う。

ピエール・ド・ロンサール(2022年5月22日撮影)
ピエール・ド・ロンサール(2022年5月22日撮影)

 咲きかけた花のコロンとした形と、淡いピンクから濃い桃色に変るその花色のグラデーションは他に類を見ない美しさだと思う。一輪でも良いから秋に返り咲いてくれたら本当に素晴らしいと思うのだが、ないものねだりというものであろう。

ピエール・ド・ロンサール(2022年5月22日撮影)

 この花は一輪一輪の美しさに価値があると思っているのだが、房になって咲く姿も悪くない。咲き終りの薔薇は、今にも散り始めそうだ。

薔薇の近くで咲くクレマチス「ザ・プレジデント」(2022年5月22日撮影)

 今年は薔薇のそばまでクレマチスを誘引したのだが、あいにく花期がずれてしまい、この二種類の花が入り混じって咲く姿を見ることはできなかった。が、クレマチスは長く咲く花である。薔薇から少し離れた場所では、クレマチス「ザ・プレジデント」が大輪の花を咲かせている。

関連記事

クレマチス開花

 クレマチスが開花した。昨年のうちに伸びたクレマチスの枝を薔薇のラチスに絡めておいたので、今年は薔薇とクレマチスの共演が見られるはずだと思っていたが、クレマチスが先に開花した。薔薇の方は間もなく咲くであろうから、近いうちに共演を目にすることができるはずである。

開花したクレマチス(2022年4月24日撮影)

 薔薇の足元に見えているのは、冬のうちに切り詰めた木槿(むくげ)。かなり深く切り詰めたが、株立ちになって旺盛に成長している。こちらは開花までもう少し待つ必要がある。

 木槿の足元に見えているのが、アネモネだ。今年は植物を増やしたので、なかなか楽しい庭になったと思っている。

開花したクレマチス(2022年4月24日撮影)

 狭い庭を有効活用しようと、通路の幅を最小限にしてしまったせいで、夏になって植物が伸びてくると、通行に支障をきたすようになる。今年も、飛び出したクレマチスの枝が邪魔になりはじめているが、まだ枝を切り取る気にはならない。何とか通ることができるからだ。

開花したクレマチス(2022年4月29日撮影)

 クレマチスはザ・プレジデント。薔薇の名はピエール・ド・ロンサール。この薔薇はこの上なく繊細な色のグラデーションを持った豪華な花を咲かせる種類で、毎年咲くのが楽しみだ。早くクレマチスと隣合せで咲く姿が見たいものである。

晩春から初夏へ

 今年の立夏は5月5日。暦の上では5月4日が春の最後の日だ。夏になって本格的な暑さがやってくると、鉢物の水遣り、雑草取り、害虫駆除、花柄摘みに草木の剪定と作業量が増えて、園藝家にとってはつらい日々が始まる。

 そうなる前。晩春から初夏の庭はまだ落ち着いていられる。庭にいても風が心地よい。

晩春の庭(2021年5月4日撮影)

 見えているのは、開花間近の薔薇ラブリーメイアン、クレマチスのザ・プレジデント、つる薔薇ピエール・ド・ロンサール、新芽が伸びてきた木槿(むくげ)、新緑が美しい秋明菊、桔梗(ききょう)、クリスマスローズ、そして一番手前に見える黄色い花が今年植えたばかりのヘメロカリスである。

晩春に咲くヘメロカリス(2021年5月4日撮影)

 土の上に見える黒いものは、倉庫の片づけをしていたら出てきた古いバーベキュー用の木炭を砕いたもの。二十年以上倉庫で眠っていたと思う。土壌改良のつもりで土に混ぜたのだが、あまり細かく砕けなかったので効果のほどは不明である。

晩春に咲くヘメロカリス(2021年5月4日撮影)

 今年植えたヘメロカリスの最後の蕾(つぼみ)が開いた。次に開花するのは一年後になるのだろうか。繰り返し咲く品種なら、今年のうちにまた花が見られるかもしれないのだが。

ピエール・ド・ロンサール(2021年5月4日撮影)
ピエール・ド・ロンサール(2021年5月4日撮影)

 ピエール・ド・ロンサールの開きかけた蕾。淡いピンクからピンク色の花弁先端までのグラデーションが美しい。一季咲きの薔薇だが、誘引する場所さえあれば強健で育てやすくおすすめの品種である。

晩春のクレマチス(ザ・プレジデント)(2021年5月4日撮影)

 今年はクレマチスをフェンスに誘引してみた。大輪の花は先日の強風のせいか傷んでいるようだが、それでも涼しげで美しい。一度植えれば、冬の剪定以外はほとんど何もする必要がないくらい育てやすい。そして強健な品種である。

金魚草(2021年5月4日撮影)
金魚草(2021年5月4日撮影)

 この金魚草は去年植えて家電で冬を越したもの。背が伸びすぎていたので花後に切り戻すつもりだったのだが、先日の春の風雨にさらされて花が軒並み倒れてしまった。支柱と麻紐で姿勢を矯正したのだが、それでも花は横を向いてしまっている。特徴的な形の花は健気にも美しい。

初夏に咲くピエール・ド・ロンサール(2021年5月5日撮影)

 そしてこれが初夏の薔薇。ピエール・ド・ロンサール。この薔薇は開きかけたこの状態が最も美しい。カップ咲きの花形とピンク色のグラデーションは至高の美しさと言っても良いだろう。

 5月5日から夏が始まった。夏の花、薔薇の季節がやってくる。

クレマチス「ザ・プレジデント」開花

 庭のクレマチス、ザ・プレジデントの今年最初の花が咲いた。蕾もたくさんついている。これからが楽しみである。

クレマチス「ザ・プレジデント」(2021年4月23日撮影)
クレマチス「ザ・プレジデント」(2021年4月23日撮影)

 虫に食われたか、風で傷んだか判らないが、花弁が欠けている。しかし、ウッドデッキから遠い場所で咲いているので、それはあまり気にならない。

 春も深まって夏は、すぐそこまで来ている。

(後日追記)

クレマチス「ザ・プレジデント」(2021年4月25日撮影)

 公開後に傷んでいない花が咲いたので、綺麗な画像を追加しておく。

春の芽吹き

 冬の間、休眠していたクレマチスが春の新芽をたくさん伸ばしている。冬の初めに地面から1メートルほどのところでバッサリ切っても、夏の終りには手を伸ばしても届かないほどの高さにまで、トレリスにからみながら伸びていくだろう。そして、紫の大輪の花を次々と咲かせることだろう。

クレマチス(2021年3月14日撮影)

 クレマチスは多年草なので、一度植えればあまり手をかけなくても毎年咲いてくれる。うまくからませる場所が確保できれば、庭に迎えたい植物である。

 フェンスに誘引したつる薔薇も、眠りから覚めて新芽を伸ばしている。これは、最高に美しい薄いピンクのグラデーションを持った花を付けるピエール・ド・ロンサールである。地植えにした薔薇も、多少手間はかかるが毎年繰り返し咲くのでおすすめだ。

クレマチスがまた咲いています

 クレマチスが今年三度目の開花を迎えました。このクレマチスは「ザ・プレジデント」。育てやすく強健な品種です。

クレマチス(ザ・プレジデント)(2020年6月15日撮影)

 写真が美しく撮れたので、このブログを書いています。ぼけた背景とピントの合った被写体との対比が美しく感じます。

 カメラはリコーのCX-4。これまでの経験から言うと、コンパクト・デジタルカメラで背景をぼかすには、少し離れた位置の被写体を望遠で引き寄せて撮影すると良いようです。綺麗な写真を撮るには一眼レフカメラが良いのは間違いないのですが、価格が高いことと、携帯性が劣ることから購入には至っていません。

 自宅で花を撮影する目的なら、携帯性など問題にならないのですが。

【関連記事】

咲き進むクレマチス

 先日の記事を書いてから、クレマチスが見事に咲き進んだ。

クレマチス(2020年5月3日撮影)
クレマチス(2020年5月3日撮影)

 前回の写真と較べてみると、花びらがどれもピンと伸びている。一昨日写真に撮ったときは、まだ花が開ききった状態ではなかったようだ。花の色も、濃い紫から藤色に変化してきた。

 冬の間に剪定をしたからか、株全体に均等に花が咲いている。やはり、手入れも必要なのだ。

 綺麗である。

【関連記事】

今年もクレマチスが咲きました

 今年もクレマチスが咲きました。品種は「ザ・プレジデント」。偉そうな名前です。

 昨年、記憶に残っている英語の説明書のとおりに、花が終ってから地上1メートルの高さで剪定したら、今年は地面に近い部分からも新しい枝が出て、旺盛に育ちました。このクレマチスとも長い付き合いです。古い写真で確認できるのですが、2004年にはこの場所で花を咲かせていました。かれこれ15~6年の付き合いです。

クレマチス(2020年5月1日撮影)

 その長い期間のうちには、庭いじりが嫌になった時期もあって、碌(ろく)に面倒を視なくても、我が家のザ・プレジデントは毎年、律儀に花を咲かせ続けてくれたものです。

クレマチス(2020年5月1日撮影)

 ザ・プレジデントは新旧両枝咲き。花後は、2~3節切り戻しが必要です。忘れずに剪定しなければなりません。

クレマチス(2020年5月1日撮影)

 まだ咲きはじめたばかりです。間もなく薔薇も咲きはじめます。これからが花の季節です。

 

【関連記事】

クレマチス開花

 庭のクレマチスが開花した。古い写真を確認してみると、驚くべきことに、このクレマチスは2004年には、既に我が家で花を咲かせていたことがわかった。
 このクレマチスは「ザ・プレジデント」。新旧両枝咲きのクレマチスで、強健で育てやすい品種だ。

クレマチス「ザ・プレジデント」(2019年5月4日撮影)
クレマチス「ザ・プレジデント」(2019年5月4日撮影)
クレマチス「ザ・プレジデント」(2019年5月4日撮影)

 これまで、何種類かのクレマチスを育ててきたが、この「ザ・プレジデント」が最も育てやすかった。これだけが庭に地植えになっていたことも理由のひとつかもしれないが、ともかく非常に手間のかからない品種である。

 買ったときについていた英語のタグには、冬の間に地上1m(記憶が曖昧であるが)の高さでバッサリ剪定するように指定されていたはずだが、それをサボったとしても翌年もきちんと花を咲かせてくれる。鮮やかな紫色の花をたくさん咲かせるおすすめの品種である。

 今年は、最初の花が終った後に、きちんと剪定してみようと思っている。