もみじ葉ゼラニウムに霜除けを

 秋の終りに作った寄せ植えに入れたもみじ葉ゼラニウム。本当はヒューケラが欲しかったのだが、葉の色が美しかったのと価格が安かったのに魅かれて、心変わりして選んだものである。苗についていたタグの説明を読んで寒さにはあまり強くないことは解っていたが、高を括って寄せ植えに入れてしまった。

植え付け直後の状況(2021年10月31日撮影)
植え付け直後のもみじ葉ゼラニウム(2021年10月31日撮影)

 もみじ葉ゼラニウムは大変美しい葉を持っている。その美しさは他にないもので、寒さに強ければ、毎年寄せ植えに入れたいくらいである。

枯れそうなもみじ葉ゼラニウム(2022年2月13日撮影)

 しかし、結果は無残にも枯れそうになってしまった。葉がしおれはじめた頃に、掘り上げて部屋に入れることも考えたのだが、この寄せ植えには地中に球根が忍ばせてあるため、その方法をとることはできなかった。下手にスコップを入れるとせっかくの球根を傷つけてしまう恐れがあったからである。

枯れそうなもみじ葉ゼラニウム(2022年2月13日撮影)

 高を括って、耐寒性の低い植物を寄せ植えに加えた結果がこれである。写真は見苦しくなった完全に枯れた葉は除去した後で撮影したもの。よく見ると、まだ健気にも新しい葉が展開しようとしているように見える。まだ枯れずに生きている証拠である。冬の間は、根だけ残して冬眠してくれるとありがたいのだが、この品種にはそういった能力はないらしい。次に冬の寄せ植えを作る時は、寒さに強い植物を選定しなければなるまい。

霜除け設置!(2022年2月13日撮影)
霜除け設置!(2022年2月13日撮影)

 もみじ葉ゼラニウムの上部に霜除けを設置してみた。

 最初に、植木鉢を逆さに置いてみた。座りも良く、防寒の効果は間違いないと思われたのだが、寒さは防げても陽が当らなくなってしまうのでその方法はやめにした。夕方に設置して、朝に取り外すことができるなら、その方法も悪くないだろう。しかし、私はずぼらなことにかけては人後に落ちない人間だ。きっと、面倒になって置いたままになってしまうに決まっている。

 そこで、次に考えたのがビニール袋を割り箸で止める方法である。超小型の簡易ビニール・ハウスだ。見苦しいので、こうする必要が生じないように初めから適切な品種を選ぶことが重要であったことは言うまでもないが、ことここにいたってはこうするよりほかに方法が思いつかなかったのである。

 生き返れ。

 もみじ葉ゼラニウムよ。

関連記事