庭に咲いた花

 本格的な暑さが到来したが、その暑さの中でも健気に咲く花がある。庭で咲いている花を紹介しよう。

バーベナ「スーパーベナ」(2022年7月10日撮影)

 上の写真はPW(PROVEN WINNERS)のバーベナ、スーパーベナ。冗談のような命名だが、大変強健で成長が旺盛である。植える場所が見つからず。ウッドデッキの死角になる場所に植えたのだが、室内から見える場所まで枝を伸ばして愛らしい小さな花を見せてくれる。写真でもわかるが、たくさん蕾が付いているので、これからも次々と開花することだろう。

 写真で見ると雑草がたくさん生えているのが判るが、暑さに邪魔されて除去することが難しいのである。

木槿(むくげ)(2022年7月10日撮影)

 庭に植えた木槿(むくげ)。去年の冬に太い枝を切って株立ちに仕立て直したため開花が遅れていたが、今日、最初の花が咲いた。この花を見ると夏が来たことを実感する。

ピエール・ド・ロンサール開花(2022年7月10日撮影)

 何故か、この時期に開花したピエール・ド・ロンサール。本来は5月に一度しか咲かないはずなのだが、何故か花が咲いた。長く育てているが、初めての経験である。花は小振りだが、この花独特の色合いは健在である。今年は、この花の返り咲きを見ることができたので、少しだけ得した気分である。

庭の整理(夏の植物の剪定)

 夏の間、ラブリー・メイアン(薔薇)、秋明菊、木槿(むくげ)、クリスマス・ローズが通路に侵食して通りにくくなっていた庭の整理を行った。一時は庭の中央のラブリー・メイアンの花壇をつぶして舗装してしまうことまで考えたのだが、薔薇(ばら)と木槿を思い切って切り詰めることで状況が改善するようなら、花壇をつぶす必要はないからである。

整理する前の庭(2021年11月7日撮影)
伸びた木槿 (2021年11月7日撮影)
剪定後の木槿(2021年11月7日撮影)

 木槿は幹から枝が横に伸びて通路に出てくるので、幹を全て伐って株立ちにした。これで来年の夏の樹形がどうなるか、楽しみである。木槿は萌芽力が強いので、これで枯れてしまうことはない。

 実は、以前、この木槿を一本立ちに仕立てていた時に、台風で株が傾いてしまったことがあった。仕方ないので、株本で切り落としたのだが、時期になると次々に幹が出てきて自然に株立ちになったこともあったくらいなのである。

剪定前のラブリー・メイアン(2021年11月7日撮影)

 ラブリー・メイアンもオベリスクに絡めた幹から横に枝が出る。暑くなると生育が旺盛になって、気がつくと通路が通れなくなるのである。

剪定後のラブリー・メイアン(2021年11月7日撮影)

 そこで、ラブリー・メイアンもつる薔薇としてではなく、通常の薔薇の仕立て方に変更した。オベリスクは不要なのだが、置く場所がないので当面そのままにする。

綺麗になった庭(2021年11月7日撮影)

 ついでに花が終った秋明菊の花柄と枯れた葉を整理して本日の作業は終了である。まだ日中の温度は20℃くらいまで上昇するので、昼間の作業では汗が出る。それでも庭に置いた椅子に腰かけて少し静かにしていれば汗はすぐに引く。いまが園藝作業をするには最適の時期である。

 来週は、手付かずの薔薇ピエール・ド・ロンサールとクレマチスの手入をすることにしたい。

木槿(むくげ)が良く咲いています

 夏の暑さも一段落して、比較的涼しい日が続いています。そのせいか、木槿(むくげ)の花数も盛夏と較べると、少し増えてきました。

 涼しくなったとは言え、まだ少し体を動かすと汗が吹き出すほどの湿気で、今日も短時間雑草取りをしただけで、汗だらけになってしまいました。涼しいと思っているので、手拭いを携行せずに庭に出てしまい、吹き出た汗は腕で拭うしかない。今日の園藝はこんな調子でした。

咲き続く木槿(2021年9月12日)

 木槿は枝元から花が咲き、枝先に向って咲き進む性質があります。今、咲いている花は枝先に迫ってきていますから、今年の開花も間もなく終ることでしょう。残念なことですが、確実に季節は巡っているのであります。

咲き続く木槿(2021年9月12日)

 我が家の木槿は、ウッドデッキのすぐ外、通路にしている部分の脇に植えたので、枝が伸びすぎると通行の邪魔になるきらいがあります。

咲き続く木槿(2021年9月12日)

 家内が邪魔にするので、これまで一本立ちにして強めに剪定してきましたが、本来木槿は株立ちの樹形になるもの。この冬の剪定は背丈は短くするとしても、数本の幹を残して自然な樹形に近づけていきたいと思っています。

夏の庭

 我が家の狭い庭にも夏がやってきた。夏の花が咲き、夏野菜が順調に育っている。

木槿(むくげ)(2021年7月18日撮影)
木槿(むくげ)(2021年7月18日撮影)
木槿(むくげ)(2021年7月18日撮影)

 我が家の木槿(むくげ)は、冬の間に深く切り詰めたせいか、開花が遅く花数も少ないようだ。枝が伸びすぎて邪魔にならないようにすることと、たくさんの花を咲かせることとは両立できないのだろうか。剪定の仕方に、まだ私の知らない技(わざ)があると良いのだが。

百合(ゆり)「カサブランカ」(2021年7月18日撮影)

 先週咲きはじめたカサブランカも咲き進んですべての蕾が開花した。先に咲いた花は、既に散ってしまったようだ。風邪気味のせいか、相変らず香りは感じにくい。カサブランカの花は、大変豪華である。背が高くなり過ぎて花が高いところで咲くので鑑賞しづらいのが残念である。

苦瓜(ゴーヤ)のカーテン(2021年7月18日撮影)

 ウッドデッキの前に作った緑のカーテン。園芸用ネットに絡ませた苦瓜(ゴーヤ)でできている。花壇の片隅に植えた二株で、ここまで繁った。目隠しと日除けの効果は十分である。苦瓜も既になり始めた。今年も、食べきれないくらい収穫できることだろう。

木槿(むくげ)の花が咲いた

 連日の雨で庭を眺めることも忘れていた私は、先の休日に久し振りに出た晴れ間に、庭に咲く木槿(むくげ)の花に気付いた。

今年最初の花を付けた木槿(2021年7月10日撮影)

 最初の花はカメラを向けにくい場所で花開いたため、うまく撮れた写真はいくつもない。上の写真も上部が切れてしまっている。数枚撮った写真は、どれも液晶画面を見ないで写したため、どれも失敗作ばかりであった。

木槿(2021年7月10日撮影)

 我が家の木槿は冬の間に、短く切り詰めたせいか開花が遅れていたようである。近所で同じ花が咲いているのに気付いてから、しばらく経ってからようやく花を見せた。

 次に剪定する時は、もう少し加減して切り詰めることにしよう。

【関連記事】

名残の木槿

 梅雨の長雨と連日の猛暑のため、今年は庭に出ることが少なかった。あまり鑑賞しないうちに木槿(むくげ)の花が終りを迎えようとしている。木槿は枝元から枝先にかけて順に花が咲いてゆくのだが、今の花は枝先近くが咲くようになった。

木槿(2020年8月23日撮影)

 木槿は強健で、害虫も付きにくく育てやすい品種である。ハイビスカスに近い品種で(どちらも葵科芙蓉属(アオイ科フヨウ属))、特徴的な美しい花を咲かせる。生垣にも使われるほど剪定にも強く、どなたにもお薦めできる品種である。

木槿(2020年8月23日撮影)

 いつの間にか夏が終り、朝夕は秋の気配が感じられるようになってきた。冷房の効いた室内から、日除け越しにピンク色の木槿の花を垣間見るのも悪くないものだ。

【関連記事】

木槿(むくげ)の花が咲いた

 この一週間ほど、多忙と雨と体調不良のために庭に目をやらずにいたうちに、木槿(むくげ)が咲いていた。

むくげ(2020年7月5日撮影)

 木槿は南国の花ハイビスカスと近い種類なので、それに似た花を付ける。耐寒性もあり日本では育てやすい種類である。この夏も、売り場でハイビスカスを見掛けるたびにムラムラと購入したい衝動に駆られるのだが、うまく育てられる自身が持てず購入するに至っていない。

むくげ(2020年7月5日撮影)

 しかし、木槿ならば冬に枯らしてしまう心配をせずに庭に植えこむことができる。花はハイビスカスよりは小振りだが、素朴な感じで私はこちらも大好きである。

むくげ(2020年7月5日撮影)

 木槿の花もこの季節が一番綺麗だ。盛夏にも良く咲くのだが、咲き進むと花がカップ型ではなくなり、乱れた感じを受けてしまうのである。

 また雨が降り始めた。午前中に桔梗と薔薇の手入だけ終らせておいたのだが、今日もまた他の花の面倒を見ることができなかった。

 梅雨はいつ終るのだろうか。

木槿(むくげ)の剪定

 今日は木槿(むくげ)の剪定を行った。この伸び放題の木槿をコンパクトに整える。

木槿(剪定前)

 昨年、思い切って小さく刈り込んだ木槿が夏を越したらここまで大きくなった。このままにしておくと、来年さらに大きくなってしまうので、適当な大きさに選定する必要がある。

 木槿の剪定は簡単である。どこで切っても、旺盛に育ってたくさん花を咲かせてくれるから、何も頭を使う必要はない。枝も比較的細くて柔らかいものが多いので、あまり力が必要になることもない。

木槿(剪定後)

 剪定後の状態である。人の背丈程度の高さである。もっと刈り込んでも良いのだが、今年はこの程度にとどめておくことにした。

同時に手入をしたピエール・ド・ロンサール

 ついでに、つる薔薇(ピエール・ド・ロンサール)を仕立て直しておいた。木槿の枝が邪魔になって、手を出すことができなかった部分である。来年も木槿の枝に隠れてしまうだろうが、木槿の枝が育つ前に花を咲かせてくれると思ってこの位置に結んでみた。

【 関連記事 】

雨後の花

 雨が上がったので、花の写真を撮ってみた。今日は気が乗らないので園芸作業は行わず、花の写真を撮影するだけにした。

雨後の木槿(むくげ)(2019年9月16日撮影)

 木槿の花は、ほとんど何もしなくても良く咲き、伸びすぎた枝を切る程度の手間しかかからない。そのせいか、毎年あまり鑑賞しないうちに長いはずの花期が終ってしまう。

 今年は、そんなこともなく何度もこのハイビスカスのような花を見て夏を実感することができた。

雨後のマリーゴールド (2019年9月16日撮影

 マリーゴールドは夏の盛りの間、花が休んでいたが、涼しくなってくるのに合わせるように再び花を付け始めた。まだ数えるほどしか咲いていないが、そのうち初夏のころのようにたくさんの花を付けてくれることだろう。

雨後の撫子(なでしこ)( 2019年9月16日撮影

 過去に撫子(なでしこ)を植えた記憶はない。しかし、これほど長期間たくさんの花を付けるのなら、来年から夏の花壇の定番にしたいと思っている。

 可憐である。

 背景に写り込んでいるのは、カルシウム補給のために置いた螺貝(つぶがい)だ。どかすのも面倒なので、そのまま撮影した。

雨後の寄せ植え(というかほぼベゴニア)(2019年9月16日撮影)

 寄せ植えなのだが、「ベゴニアのプランター」になってしまっている。金魚草やらベゴニアやら、いまや駆逐されてしまいそうなペチュニアやらは在って無きが如し、である。寄せ植えの場合、複数の品種のバランスをとることが難しくて、手をこまねいているうちにこのようなことになってしまうことが多い。

 要は、のさばりすぎた株を切って、物理的に他の株が伸びる余地を作ってやればよいのだが、手間を惜しんだ結果、バランスの悪い寄せ植えになってしまった。

 真夏の暑さの中、頭を悩ませて伸びすぎた枝を切っていく作業は、なかなか大変なのである。