春爛漫

 花が満開になる季節がやってきた。春爛漫(はるらんまん)とは、まさにこのような状態を言うのだろう。冬の間主役を張っていたビオラやパンジーはいつの間にか脇役となり、代りに旺盛に成長したアネモネやチューリップの存在感が全体を支配するようになった。この勢力図は、季節の進行に伴ってさらに移り変わっていくのであるが、今しかないこの姿を楽しむのが植物を育てている醍醐味と言えるだろう。

花が咲き競う寄せ植え(2022年4月10日撮影)

 比較的最近寄せ植えに入れたヒューケラは、まだあまり成長しておらず、全体を引き締める働きは十分にできていない。

アネモネの花(2022年4月9日撮影)
アネモネの花(2022年4月9日撮影)

 アネモネは、球根を植えれば、ほとんど手間いらずで花が咲く。咲き終った花柄を摘んでいれば次々と蕾(つぼみ)が上がってきて、美しい花を長期間楽しむことができる。是非、寄せ植えや花壇に加えたい品種である。

チューリップの花(2022年4月9日撮影)

 チューリップも咲いた。昼近くなってから撮影したので、花が開ききってしまっている。暗くなると花が閉じるので、早朝に撮影すればチューリップらしい写真が撮影できるはずだが、朝寝坊の私はいつもその機会を逃してしまう。今年のチューリップはすべて去年咲かせた球根を再利用したものだが、結構な確率で花を咲かせてくれた。チューリップの球根は、再利用しても花が咲かないと思い込んでいたのだが、間違っていたらしい。

ビオラとアリッサム、ヒューケラの寄せ植え(2022年4月10日撮影)

 こちらも絶好調だ。ヒューケラがもう少し存在感を示してくれると、良いと思うのだが。隅で小さくなっていて、いつまでも脇役のままだ。季節が進む中で、ヒューケラがもう少し大きくなってくれると良いのだが。

咲き競うコンテナの花々(2022年4月9日撮影)

 この状態も、にぎやかでよいと思う。コンテナに植えている植物は、先にお見せしたものと同様である。

チューリップの花(2022年4月9日撮影)
チューリップの蕾(つぼみ)(2022年4月9日撮影)
チューリップの蕾(つぼみ)(2022年4月10日撮影)

 こちらは、原種系チューリップの蕾。よく見かけるチューリップに較べると小さく、野性味豊かな花が咲くのだが、「植えっぱなしでも毎年咲く」とと書かれていたので、次に植える時は花壇に植えてみようか、と思っている。

春爛漫(2022年4月10日撮影)

 9日のチューリップの蕾は、翌日には花開いた。これも、開ききっていてチューリップらしくない咲き方だ。が、これはこれで良いと思う。

金魚草の花(2022年4月10日撮影)

 長く休んでいた金魚草もようやく開花を始めた。近いうちに、満開の金魚草の姿をお見せできることだろう。金魚草も育てるのが簡単で、良く咲く品種である。季節にもよるが、園芸店で取り扱われている可能性が高いので、比較的容易に入手できる。これもおすすめだ。

アネモネの花(2022年4月9日撮影)
アネモネの花(2022年4月9日撮影)

 アネモネの素朴な花の姿は私を魅了する。素直に美しいと思う。そしてアネモネを見る時、私はいつも聖書の言葉を思い浮かべてしまう。

 野の百合は如何(いかに)して育つかを思へ、勞せず、紡がざるなり。されど我汝らに告ぐ、榮華を極めたるソロモンだに、その服装(よそほひ)この花の一つにも及(し)かざりき(マタイ6:28-29)

 アネモネの原産地はヨーロッパ南部から地中海沿岸という。聖書の地に自生して咲く花だ。以前も書いたと思うが、聖書に名高きこの聖句の「百合」はアネモネのことだという説がある。イエスが指した野に咲き乱れる花々の中にアネモネも咲いていたはずなのだから。

関連記事

アネモネのある風景

 庭のアネモネの開花が本格的になってきた。降り始めた小雨の中、笠をかぶって雑草取りをし、一息ついてからアネモネを植えた庭を撮影した。アネモネはコンテナの寄せ植えに加えて別の場所で去年初めて咲かせたのだが、花の姿が気に入ったので庭にも球根を植えてみたのである。

庭に植えたアネモネ(2022年4月3日撮影)
庭に植えたアネモネ(2022年4月3日撮影)
庭に植えたアネモネ(2022年4月3日撮影)
庭に植えたアネモネ(2022年4月3日撮影)

 アネモネの花は可憐である。

 まだ、薄紫と赤の花しか咲いていないが、色とりどりの花が咲く球根を植えたので色とりどりの花が咲くことだろう。

 まだ少し寂しいような気もするので、来年は原種系チューリップでも混植してみようか。

関連記事

アネモネ開花

 庭のアネモネ。今年最初の二輪が開花した。アネモネの球根は他にも植えてあるのだが、最も陽当りの良いこの場所が最初に花開いた。

アネモネ開花(2022年3月21日撮影)

 アネモネの奥にイフェイオン(花にら)が咲いているのがお分かりになるだろうか。今日は春分の日。明日からは夜よりも昼の方が長くなる。これからどんどん暖かくなって、いろいろな花が咲く季節になる。

アネモネの花(2022年3月21日撮影)

 アネモネは長く花茎を伸ばして、その先に大きな花が付く。咲いたのは赤一色だが、他にも様々な花色がある。ここも、これから色とりどりの花が咲くはずである。背景に写り込んでいるのは秋明菊の葉だ。

 アネモネには八重咲の品種もあるのだが、私は一重咲きの球根ばかり植えている。私は一重咲きのアネモネの花が好きなのだ。

アネモネの蕾(2022年3月21日撮影)
アネモネの蕾(2022年3月21日撮影)

 蕾もたくさん付いている。近いうちに、大量の花が咲いた姿をお見せできることだろう。

関連記事

アネモネの蕾があがってきた

 我が家は北側に道路があるので、庭は南側にある。そのため、平日は庭を目にすることがほぼないのだが、家内に言われてアネモネの蕾(つぼみ)が上がってきていることに気付いた。いや、蕾が上がっているなどという状態ではなく、今にも花開きそうである。

アネモネ(2022年3月20日撮影)

 ここに植えたアネモネは、昨年購入した球根から育ったもの。様々な色の花を咲かす一重咲きの球根を植えたはずである。

咲きかけたアネモネ(2022年3月20日撮影)

 北側の玄関前の寄せ植えにもアネモネの球根を仕込んだのだが、そちらの蕾が上がってくるまでにはまだ間がありそうだが、陽当りの良い庭の方がやはり成長が早いようだ。

蕾の開きかけたアネモネ(2022年3月20日撮影)

 花の色によって、育つ速さが異なるのだろう。同じ赤い色をした花が二箇所同時に咲きそうになっている。緑の庭に赤い色が点在するのを目にするだけで、心が浮き立つようだ。間もなく4月になり、春も本番を迎えようとしている。これから、球根植物が次々に開花することだろう。

 のんびり花を見ている時間がとれないことが多いのだが、時には手を休めて花を眺めることも人生には必要である。

関連記事

寒気到来

 昨日から気温が上がらず、更に強い風が吹いて屋外にいることがためらわれるくらいの寒さである。昨日は家内と買い物に行ったため苗を探すことができず、今日はあまりの寒さに園芸店に物色に行くことを諦めてしまった。ハンギングバスケットがまだ二つ余っているので、11月のうちに何か植えたいと思っていたのだが、体がまだ寒さに慣れていないせいか、寒さがこたえるのだ。

 仕方なく、今日はビオラの花柄摘みと伸びてきた九条葱の収穫だけ行って、あとは暖かい部屋でのんびりすることにした。たまには何もしない日も必要である。

寄せ植え(2021年11月28日撮影)

 というわけで、今日の寄せ植えをお見せしたい。上の写真二つは10月末につくった寄せ植え。ストックは久し振りに植えてみたが、以前の記憶よりは長くよく咲いているようだ。まだ蕾(つぼみ)が残っている。ストックは咲き終えたら、切り戻せばまた咲くはずである。薄いピンクが美しい。

 パンジー、ビオラ、金魚草、紅葉葉(もみじば)ゼラニウム、グレコマ、初雪葛(はつゆきかずら)。どれも元気に育っている。やはり、この時期の方が園藝は楽して楽しめる。これまで園藝シーズンは春に始まり秋に終わると思っていたが、秋に始めるガーデニングの方が容易に花が楽しめ、害虫の被害も少なく、植えた草花が無駄に大きくならず、水遣りの手間も少なくすむのでおすすめである。奥のコンテナの左端には、アネモネの葉が見えている。春に咲くアネモネの花が楽しみである。

寄せ植え(2021年11月28日撮影)
寄せ植え(2021年11月28日撮影)

 上のプラスチック鉢の寄せ植えは金魚草の開花が終り、次の花を待っている状態。葉色もよく、新芽もたくさん出ているようだからまた黄色い花を見せてくれるだろう。こちらでも、三つ葉に似たアネモネの特徴的な葉を見ることができる。今年もアネモネの可憐な花をたくさん見ることができるだろう。

寄せ植え(2021年11月28日撮影)

 先週作った寄せ植えは勿論元気一杯だ。肥料をやるのは少し早かったかもしれないが、他のコンテナに施肥したついでに、つい肥料を入れてしまった。それでも、寒いから無駄に成長することはないと思う。ヒューケラの葉の深い色が綺麗である。

ビオラ(2021年11月28日撮影)
ビオラのある寄せ植え(2021年11月28日撮影)

 たまさか撮った写真が綺麗に写った。先週作った寄せ植えの一部を近接撮影したものである。使っているカメラはRicoh CX4。

 園藝の写真を撮影するために愛用しているものだ。この週末園藝家の休日に載せている写真も、ほとんどがこのカメラで撮影したものである。かなり手荒く扱ったが、今のところ使うことができている。ここで紹介しようと思って調べてみたら、もう10年も前に購入したものだった。最近、動きがおかしくなってきたので買い替えたいのだが、気に入ったモデルが見付けられず、使い続けているものである。

関連記事

アネモネ発芽

 昨日、外出前にふと見たら、寄せ植えのアネモネの芽が出ていた。時間がなかったので、慌てて写真を撮った。

アネモネの球根を植えた寄せ植え(2021年11月13日撮影)
アネモネの芽(2021年11月13日撮影)

 丸いプラスチックの鉢の寄せ植えのアネモネの芽が出ている。特徴的な葉の形が、芽を見ても確認できる。間違いなく、アネモネである。植えてから、三週間程度。夏の寄せ植えはうまく育たなかったのだが、この寄せ植えは順調に成長している当面の主役であるビオラや金魚草などの花も元気に花を付けている。

寄せ植えに入れたチューリップの球根(2021年11月13日撮影)

 植付け前に作った計画図にない場所に、チューリップの球根を植えていたようだ。一度に四つも寄せ植えを作ったので、最後の方はいい加減になっていたのかも知れない。他人事のようだが、余ったものを適当に植えたのだろう。

 チューリップはもっと深く植えたはずなのだが、球根が露出してしまっている。この球根は、この後、同じ場所にもう少し深く植えなおしておいた。すでに根が出ていたので、正しい処置だったのかどうかは判らない。本来なら、こんなことにならないようにきちんと植付けなければならないのである。

植えっぱなしで芽を出したアネモネとガーデン・シクラメン(2021年11月13日撮影)

 こちらは去年から植えたままのアネモネ。球根はすべて回収したつもりだったのだが、一部残ってしまっていたようだ。ガーデン・シクラメンも植えたままにしておいたもの。これも、過酷な夏を越えて葉を展開させ始めている。

こちらのアネモネも発芽した(2021年11月13日撮影)

 こちらのアネモネも芽を出した。タグを刺したのは、ここに集中的にアネモネの球根を植えたからである。

 今年もアネモネの花が風に揺れるのを見ることができることだろう。

【関連記事】

アネモネ球根の植付け

 去年初めて植えたアネモネの球根。今年咲いたそのアネモネが気に入ったので、庭にも植え付けることにした。新たに購入した球根は去年と同じ店で購入した同じ商品だ。八重咲の品種と迷ったが、カップ咲きの花が気に入ったので、全く同じ球根を選んだ。

アネモネの球根
アネモネの球根
アネモネ球根(植付け後)

 上の写真は、球根植付けが完了した状態。写真を撮り忘れて土をかけてしまったので、球根の写真はない。ここに三球のアネモネ球根を植え付けた。ヘメロカリスを挟んだ左側にも植え付けていく。

アネモネ球根の植付け

 上の二つの写真は同じ花壇で、これは右端に写っているヘメロカリスをはさんだ左側。木槿が植えてある花壇で、球根の間に見えているのは、桔梗(ききょう)である。写真では判りにくいかもしれないが、白く見えるのがアネモネの球根だ。

アネモネ球根の植付け

 ここは庭の中心の花壇。ラブリー・メイアン(薔薇)の足元だ。白っぽく映っているのがアネモネの球根である。このあと土をかけて植え付けは終了。今日は小雨が降ったりやんだりする天気だったので、水遣りは省略した。

 写真の二箇所では植えきれずに球根が余ってしまい、庭のあちこちに穴を掘って植え付けることになってしまった。春になったら美しい花をたくさん咲かせてくれるはずである。

来春に向けた寄せ植え

 来春に向けた寄せ植えを作成した。今日作成したのは、コンテナ寄せ植え四つ。今頃になって夏の花が勢いを盛り返して来たので、カリブラコア(ミリオンベル)とロベリア(アズーロコンパクト)は、余っていた鉢に植替えて冬越しに挑戦してみた。

準備したもの

  • ストック 1株
  • 金魚草  3株
  • 紅葉(もみじ)葉ゼラニウム 2株
  • パンジー 4株
  • ビオラ  8株
  • 培養土(14L)  3袋
  • 鉢底の炭(5L) 1袋
  • チューリップの球根(一般)(去年植えたもの)
  • 原種系チューリップの球根(去年植えたもの)
  • アネモネの球根(去年植えたもの)
  • 初雪葛(流用)
  • グレコマ(流用)

 以上しめて3,140円(税込)。少ない小遣いから出した、なけなしの費用である。

作成した寄せ植え(2021年10月24日撮影)

 ネットで調べると、紅葉葉ゼラニウムは関東では戸外で冬を越せないという情報もあったのだが、購入した苗についていたラベルに寒さに強いと書かれていたため、それを信用して寄せ植えに入れてみた。ヒューケラを買おうか迷っていた時に見つけたもので、価格がヒューケラの半額だったので浮気してしまったものだ。葉が非常に美しく、寄せ植えが引き立っていると思う。他は、この時期に作る寄せ植えとしては定番のものばかりである。

 ヒューケラは、安くて良い葉色のものが見つかるまで、引き続き探し続けることになるだろう。

 地中には、去年咲いたチューリップの球根を再利用してみた。うまく咲くかはわからないが、今年咲かなければまた来年咲かせることもできるはずだ。原種系チューリップは去年は分散して植えたのだが、今年はまとめて植えてみた。集中して咲くので、美しいのではないかと思う。

 株の間には、これも去年植えて掘り上げておいたアネモネの球根も忍ばせてある。

作成した寄せ植え(2021年10月24日撮影)

 今回購入しなかった葉物に、グレコマ・バリエガータと初雪葛(はつゆきかずら)がある。これはだいぶ前に購入したものだが、何度かのコンテナの改造を乗り越えて、今も元気に育っている。そればかりか、株分けで増やしてどちらも少しずつ増えている。用土の上に伸びた枝を放っておくと、そこから自然に根を出すので新しい株を作ることも容易である。

 真面目に育てれば、ハンギングバスケットから垂れ下がるグレコマや初雪葛をたくさん作ることができるだろう。

 カメラの調子が悪かったらしく、寄せ植えを作っている途中の写真が残っていなかった。ために、完成後の写真しかお見せすることができない。作り方は昨年と同様なので、御興味のある方は、こちらを御覧いただきたい。

関連記事

秋冬のガーデニングに向けて

 夏も終り、秋も深まりつつある今日この頃。夏の花はどれも元気がなくなり、特にペチュニアは寿命を迎えたようだ。そして今、これから植木鉢やコンテナに何を植えるか考え始めている。

昨年植えた寄せ植え(2021年4月16日撮影)

使用可能な鉢、コンテナ

  1. コンテナ(上の写真)      ・・・2
  2. プラスチック鉢(大)(下の写真)・・・2
  3. ハンギングバスケット      ・・・4
  4. プラスチック・素焼鉢(中)   ・・・4
  5. 素焼コンテナ(小)       ・・・1

 1、2で去年作った寄せ植えは会心の出来であったので、今年もチューリップ(一般、原種系)とアネモネの球根をしのばせた寄せ植えを作ってみたい。

 球根は去年植えて今年回収しておいたものに、ムスカリなどを少し追加してみたいと思っている。二年目のチューリップはうまく咲かないと思っていたのだが、調べてみると咲かせている方もたくさんおられるようなので、私も挑戦してみることにする。

昨年植えた寄せ植え(2021年4月4日撮影)

これから植えたい候補

  • パンジー、ビオラ
  • ガーデンシクラメン
  • アリッサム
  • 金魚草
  • ゼラニウム(開花後は葉物として)
  • ヒューケラ
  • ムスカリの球根
  • チューリップの球根(一般)(去年植えたもの)
  • 原種系チューリップの球根(去年植えたもの)
  • アネモネの球根(去年植えたもの)
  • 初雪葛(流用)
  • グレコマ(流用)

 去年の写真を見てみると、コンテナの方にもう少し葉物を入れても良さそうだ。

 葉物として、以前から店頭で見付けて気になっていたのがヒューケラである。葉の形や色具合が絶妙で、我が家の寄せ植えに加えてみたいと思っていたのだが、値が張るので手を出しかねていたのである。待っていてもなかなか安くなることがないのは、強健で長期間店に置いても問題ないからなのであろう。

 今から作る寄せ植えにゼラニウムを入れるのは、安価に流通しているし、葉物としても美しいと思うからである。ゼラニウムの花も私は好きだ。葉色の美しいゼラニウムが見つかったら、中サイズの植木鉢に一株だけ植え付けても良いかもしれない。

去年植えたアネモネ(2021年4月1日撮影)

 アネモネは素晴らしいから、寄せ植えに入れるだけではなく、花壇にも植えてみたいと思っている。が、さて、植えられる場所が残っているかな。

【関連記事】

春の寄せ植えの解体

 秋に作った春の寄せ植えを解体した。チューリップとアネモネは地上が枯れてしまったし、ビオラは切り詰めていないせいもあって、徒長して見苦しい状態になっている。

解体前の寄せ植え(2021年5月30日撮影)
解体途中の寄せ植え(2021年5月30日撮影)

 ビオラを取り除くと、その他の植物の地上部は何も残っていなかった。

 アネモネの茎が枯れ残っているので、球根のありかが判りやすい。この部分を注意深く掘り返すと球根を見付けることができる。

寄せ植えから回収したアネモネの球根(2021年5月30日撮影)

 アネモネの球根は購入した時よりも立派になったようだが、購入した時とは形が異なっている。植え付けたときは下に球根の尖った方が来るようにしたのだが、掘り上げた球根は、上がとがっているのだ。販売されているアネモネの球根はカラカラに乾いていたので、乾燥が進めば購入した時と同じ形状に代るのかも知れない。植え付けたときよりも立派に見えるのも、乾燥させていないからだろうか。

 アネモネは今回初めて植えてみたのだが、非常に気に入った。花付きが良く、ガーデニングが進歩したような気がして、来年も是非にも鉢植えに加えてみたい品種である。

寄せ植えから回収したチューリップの球根(2021年5月30日撮影)

 チューリップの球根は購入した時と同じくらいの大きさのものが四つほど、分球してそれより小さくなったものをたくさん掘り出すことができた。小さい球根は、多分開花しないだろうが、肥培していけば再来年に開花するかもしれない。

 チューリップの球根も、秋が来たら昨年同様に植えてみることにしたい。