グラハム・トーマス開花

 グラハム・トーマス(Graham Thomas)が今年も開花した。花色は、深い黄色から咲き進むとやや白みを帯びた色に変化する。強健で育てやすく、美しい薔薇である。

グラハム・トーマス開花直前(2022年5月3日撮影)
グラハム・トーマス開花(2022年5月4日撮影)

 私は、何種類ものバラを手に入れて庭や鉢植えで育てたけれども、今も残っているのはこのグラハム・トーマスと、ピエール・ド・ロンサール、そしてラブリー・メイアンの三種だけだ。どれも強健で育てやすい品種であるが、これから薔薇を育てようとする方には、このグラハム・トーマスかピエール・ド・ロンサールをおすすめしたい。ラブリー・メイアンはおすすめしている方も多いようだが、花の形があまり美しいと感じられないので、私はおすすめしない。花の形が悪いのは、私が育てている個体特有の問題なのかもしれないけれども。

グラハム・トーマス開花(2022年5月4日撮影)

 グラハム・トーマスは四季咲きであるから秋にも花が咲く。ピエール・ド・ロンサールは一季咲きなので、初夏にしか花を見ることはできない。しかし、花の優雅さ素晴らしさではピエール・ド・ロンサールが上だ。強健さ育てやすさはどちらも同等。花の美しさを取るか、秋にも咲くことを取るかでどちらを選択するか決めると良い。どうせ、薔薇に手を出したら一株で終るはずがないのであるから、どちらも手に入れたらよいのではないかと思う。

グラハム・トーマス開花(2022年5月8日撮影)

 薔薇は花の女王。仕えるのがなかなか大変であるから、たくさん育てるのはおすすめしない。薔薇を手に入れたいという誘惑に耐えることはなかなか大変なのだが、私のように週末にしか手入れができないのなら、三株から五株程度に抑えておくことだ。衝動買いせずに、十分に調べて、これぞという品種をこそ手に入れるべきである。

グラハム・トーマス開花(2022年5月8日撮影)

 グラハム・トーマスは本来シュラブローズだが、つる薔薇として育てることも可能である。我が家では玄関先の花壇に、無粋なブロック塀を隠すようにつる薔薇として育てている。毎年この頃になると、一斉に大量の花が開花して見応えのある光景となる。今年も、間もなく満開となることだろう。薔薇のそばに置いてある鉢植えの花々も競うように花を付けていて、美しいと思う。

ガジュマルの植替え

 家内が育てているグリーンネックレスを植え替えたついでに、ガジュマルの植替えを行った。これからガジュマルは成長期を迎えるので、植替えには好適な季節である。

用意したもの

  • 植え替えるガジュマル
  • 鉢底の網
  • 土入れ
  • 割箸
  • 培養土
  • 鉢底の炭

 植え替える鉢の鉢底に網を置き、鉢底の炭を入れる。用意した鉢が元のものとほとんど変わらない大きさであったため、土の量を確保するために鉢底の炭は少なめに投入した。

 鉢底の炭の上に培養土を入れる。ここで古い鉢からガジュマルを取り出すのだが、根が回っていたので、古い土を落し、根を鋏(はさみ)で切って整理する。気根(だと思う)が鉢のウオータースペースでぐるぐる回ってしまっていたので、これも容赦なく切除。見栄え重視でさっぱりとすべて切り取ってしまう。

 鉢の中央にガジュマルを設置し、ガジュマルと鉢の間に培養土を足して割箸で突き固めて植替えは終了だ。心なしかさっぱりとした気分である。ガジュマルは冬の寒さに耐えられないので、これまで窓辺に置いていたのだが、今日からは屋外に移動である。

 根をいじったので、さらに地上部分も切り詰めていく。

 無駄な枝を切り落とす。無駄な枝とは、株の中心に向けて伸びている枝、伸びすぎてバランスを乱している枝のことだ。自分の感性に従って適当に切り取っても構わない。徒長させてしまったら、太い幹だけ残して枝を全て落としてしまっても大丈夫だ。

 今回は、伸びすぎた枝を切り詰める程度の剪定にとどめた。株が小さくなって、管理しやすくなったと思う。

クレマチス開花

 クレマチスが開花した。昨年のうちに伸びたクレマチスの枝を薔薇のラチスに絡めておいたので、今年は薔薇とクレマチスの共演が見られるはずだと思っていたが、クレマチスが先に開花した。薔薇の方は間もなく咲くであろうから、近いうちに共演を目にすることができるはずである。

開花したクレマチス(2022年4月24日撮影)

 薔薇の足元に見えているのは、冬のうちに切り詰めた木槿(むくげ)。かなり深く切り詰めたが、株立ちになって旺盛に成長している。こちらは開花までもう少し待つ必要がある。

 木槿の足元に見えているのが、アネモネだ。今年は植物を増やしたので、なかなか楽しい庭になったと思っている。

開花したクレマチス(2022年4月24日撮影)

 狭い庭を有効活用しようと、通路の幅を最小限にしてしまったせいで、夏になって植物が伸びてくると、通行に支障をきたすようになる。今年も、飛び出したクレマチスの枝が邪魔になりはじめているが、まだ枝を切り取る気にはならない。何とか通ることができるからだ。

開花したクレマチス(2022年4月29日撮影)

 クレマチスはザ・プレジデント。薔薇の名はピエール・ド・ロンサール。この薔薇はこの上なく繊細な色のグラデーションを持った豪華な花を咲かせる種類で、毎年咲くのが楽しみだ。早くクレマチスと隣合せで咲く姿が見たいものである。

ヒューケラ(壺珊瑚)の寄せ植え

 先日、少し遠出をして道の駅「まくらがの里こが」を訪れ、そこでヒューケラ(壺珊瑚)の苗を見付けて、いくつか購入してきた。ヒューケラについては、以前、気になりながらも購入しなかったのを後悔したことがあったので、今回は迷わず3株購入。後悔するきっかけになったのと同じPW(Proven Winners)の商品で、以前見付けたときよりも安くなっていたことも購入を決意したきっかけとなった。

 初夏に作る寄せ植えに入れるつもりで買ってきたのだが、気が変ってヒューケラだけの寄せ植えを作成してみた。これが、結構お洒落に仕上がったので紹介したい。

ヒューケラドルチェ「チョコミント」
ヒューケラドルチェ「フローズンマスカット」
ヒューケラドルチェ「メープルファッジ」

 数ある苗の中から選んだのはこの3種。ヒューケラは何故か甘いもの(ドルチェ)の名がついているものが多いのだが、売り場に並んでいた苗はどれも美味そうな名の付いたものばかりであった。ちなみにメープルファッジなるものがどのような食べ物なのか私は寡聞にして知らない。

 さて、他の生産者のヒューケラは既にいくつか入手していたが、このような絶妙な色合いの葉を持つ苗はなかなか見つからないものだ。これまで、このPWの苗を選んで失敗したことがないので、力のある種苗業者なのだろう。

用意したもの

  • ヒューケラ苗・・・・・・3株
  • 鉢・・・・・・余っていた適当なもの
  • 鉢底の炭・・・・・・鉢底石の代り(廃棄する時の選別が楽なので最近愛用している)
  • 培養土・・・・・・余っていた適当なものを使用(安価なものだったはず)
  • スコップ・・・・・・適当なもの
  • 手袋・・・・・・園藝用でなくても適当なもので良い
  • 土入れ・・・・・・写真は撮り忘れた(寄せ植えの土を入れるための道具)
  • 割箸・・・・・・同上(寄せ植えの土を突き固めるのに使用)

用意したもの

 鉢の底に2cm程度鉢底の炭を入れ、土を入れてから苗を配置し、苗と鉢の上端の高さに問題がないことを確認したら追加の土を入れ、入れた土を割箸で軽く付き固めて作業は完了である。

 写真を撮りながら作業するつもりだったのだが、どんどん作業を進めてしまい、いつの間にか完成してしまった。寄せ植えの作り方についてはこれまでもいくつか紹介してきたので、そちらを参考にしていただきたい。

ヒューケラの寄せ植えの完成

 寄せ植えで入れる土は、鉢の上端から2~3cm程度下がっている必要がある。この下がっている空間はウォータースペースと言われ、水遣りする時に土が流れ出たりしないで、土全体に十分に水を行き渡らせるために必要な空間である。灌水時は水が鉢の上端までくるまで注ぐと良い。

寄せ植え作成後2週間たった状態

 2週間後の写真も載せておこう。毎日見ているので気付かなかったが、寄せ植えは着実に成長しているようだ。株が大きくなるのに伴い、葉色も変化しているようである。ヒューケラの葉は気候によって色が変化することは知っていたので、これからどのような変化を見せてくれるか楽しみである。

寄せ植えの作り方はこちらをどうぞ(参考)

今年も咲いた原種系チューリップ

 「植えっぱなしで来年も咲く」と書いて売られていた原種系チューリップの球根。一昨年の秋に植えて、昨年の初夏に掘り上げた球根。それを昨年秋に植え付けておいたものが、今年もまた開花した。

原種系チューリップ「ライラックワンダー」(2022年4月16日撮影)
原種系チューリップ「ライラックワンダー」(2022年4月16日撮影)

 この花色と花の形が大変美しい。原種系チューリップばかり5種類が入った球根を購入したのだが、これが最も美しいと思う。この花の球根を見付けたら、購入して数を増やしたいところだ。初夏になって、葉が枯れたら掘り上げて、今度は花壇などの掘り上げる必要のないところに植え付けたら面白いかもしれない。

 候補としては、水仙の前。水仙と咲く時期、成長する時期がずれているので、順番に見頃を迎えてよろしいのではないかと思う。

原種系チューリップ「バタリーニブライトジェム」(2022年4月17日撮影)

 バタリーニブライトジェムも素朴な美しさがあって、可憐である。これは花壇に植えたもの。花が終ったら花柄を摘んで、このまま夏を越させてみようと思っている。うまくすれば、また来年もこの黄色い花にお目に掛かれるはずだ。

 上の写真の左端に見えている蕾が原種系チューリップ「リトルビューティー」の蕾だ。この花は平日の間に開花して散ってしまったため、写真が残っていない。先程咲き終えた花柄を切り取ったばかりである。週末園藝家の私には致し方ないところだろう。

 購入した球根には他にも2種類あったはずだが、咲いた姿は確認できなかった。球根を掘り上げる前に消滅してしまったのだろうか。残念だが、それが生き物を育てるということなのである。

 チューリップは花が大きくて美しいのだけれど、花期が短いことが欠点だ。

 と思いながら、秋になったらまた私はチューリップの球根を購入すると思う。

関連記事

春爛漫

 花が満開になる季節がやってきた。春爛漫(はるらんまん)とは、まさにこのような状態を言うのだろう。冬の間主役を張っていたビオラやパンジーはいつの間にか脇役となり、代りに旺盛に成長したアネモネやチューリップの存在感が全体を支配するようになった。この勢力図は、季節の進行に伴ってさらに移り変わっていくのであるが、今しかないこの姿を楽しむのが植物を育てている醍醐味と言えるだろう。

花が咲き競う寄せ植え(2022年4月10日撮影)

 比較的最近寄せ植えに入れたヒューケラは、まだあまり成長しておらず、全体を引き締める働きは十分にできていない。

アネモネの花(2022年4月9日撮影)
アネモネの花(2022年4月9日撮影)

 アネモネは、球根を植えれば、ほとんど手間いらずで花が咲く。咲き終った花柄を摘んでいれば次々と蕾(つぼみ)が上がってきて、美しい花を長期間楽しむことができる。是非、寄せ植えや花壇に加えたい品種である。

チューリップの花(2022年4月9日撮影)

 チューリップも咲いた。昼近くなってから撮影したので、花が開ききってしまっている。暗くなると花が閉じるので、早朝に撮影すればチューリップらしい写真が撮影できるはずだが、朝寝坊の私はいつもその機会を逃してしまう。今年のチューリップはすべて去年咲かせた球根を再利用したものだが、結構な確率で花を咲かせてくれた。チューリップの球根は、再利用しても花が咲かないと思い込んでいたのだが、間違っていたらしい。

ビオラとアリッサム、ヒューケラの寄せ植え(2022年4月10日撮影)

 こちらも絶好調だ。ヒューケラがもう少し存在感を示してくれると、良いと思うのだが。隅で小さくなっていて、いつまでも脇役のままだ。季節が進む中で、ヒューケラがもう少し大きくなってくれると良いのだが。

咲き競うコンテナの花々(2022年4月9日撮影)

 この状態も、にぎやかでよいと思う。コンテナに植えている植物は、先にお見せしたものと同様である。

チューリップの花(2022年4月9日撮影)
チューリップの蕾(つぼみ)(2022年4月9日撮影)
チューリップの蕾(つぼみ)(2022年4月10日撮影)

 こちらは、原種系チューリップの蕾。よく見かけるチューリップに較べると小さく、野性味豊かな花が咲くのだが、「植えっぱなしでも毎年咲く」とと書かれていたので、次に植える時は花壇に植えてみようか、と思っている。

春爛漫(2022年4月10日撮影)

 9日のチューリップの蕾は、翌日には花開いた。これも、開ききっていてチューリップらしくない咲き方だ。が、これはこれで良いと思う。

金魚草の花(2022年4月10日撮影)

 長く休んでいた金魚草もようやく開花を始めた。近いうちに、満開の金魚草の姿をお見せできることだろう。金魚草も育てるのが簡単で、良く咲く品種である。季節にもよるが、園芸店で取り扱われている可能性が高いので、比較的容易に入手できる。これもおすすめだ。

アネモネの花(2022年4月9日撮影)
アネモネの花(2022年4月9日撮影)

 アネモネの素朴な花の姿は私を魅了する。素直に美しいと思う。そしてアネモネを見る時、私はいつも聖書の言葉を思い浮かべてしまう。

 野の百合は如何(いかに)して育つかを思へ、勞せず、紡がざるなり。されど我汝らに告ぐ、榮華を極めたるソロモンだに、その服装(よそほひ)この花の一つにも及(し)かざりき(マタイ6:28-29)

 アネモネの原産地はヨーロッパ南部から地中海沿岸という。聖書の地に自生して咲く花だ。以前も書いたと思うが、聖書に名高きこの聖句の「百合」はアネモネのことだという説がある。イエスが指した野に咲き乱れる花々の中にアネモネも咲いていたはずなのだから。

関連記事

アネモネのある風景

 庭のアネモネの開花が本格的になってきた。降り始めた小雨の中、笠をかぶって雑草取りをし、一息ついてからアネモネを植えた庭を撮影した。アネモネはコンテナの寄せ植えに加えて別の場所で去年初めて咲かせたのだが、花の姿が気に入ったので庭にも球根を植えてみたのである。

庭に植えたアネモネ(2022年4月3日撮影)
庭に植えたアネモネ(2022年4月3日撮影)
庭に植えたアネモネ(2022年4月3日撮影)
庭に植えたアネモネ(2022年4月3日撮影)

 アネモネの花は可憐である。

 まだ、薄紫と赤の花しか咲いていないが、色とりどりの花が咲く球根を植えたので色とりどりの花が咲くことだろう。

 まだ少し寂しいような気もするので、来年は原種系チューリップでも混植してみようか。

関連記事

桜の名所埼玉県幸手市の権現堂桜堤に行ってきました

権現堂桜堤(2022年4月2日撮影)

 埼玉県は幸手市にある桜の名所、権現堂桜堤へ行ってきた。この季節にしては肌寒い気候であったが、桜を愛でながら歩けば寒さもどこかへ行ってしまう。桜は満開。今年の菜の花は残念ながら三分咲き程度の状態であった。例年なら桜色と黄色の鮮烈なコントラストを楽しみながら、満開の菜の花の匂いの中でのんびりと散策できるのだが。

権現堂桜堤にて(2022年4月2日撮影)

 新しいカメラの移りは良好。空の青さも、桜の色合いも記憶のとおり。綺麗にあざやかに撮れているようだ。

権現堂桜堤にて(2022年4月2日撮影)
権現堂桜堤にて(2022年4月2日撮影)
権現堂桜堤にて(2022年4月2日撮影)

 桜の状態はまさに見頃。散り始めの花弁がはらはらと舞いはじめていた。撮影翌日の今日はあいにくの雨となってしまったが、見頃はこの数日の間だろう。時間が許す方は、是非にも訪れてもらいたい場所である。

権現堂桜堤にて(2022年4月2日撮影)
権現堂桜堤にて(2022年4月2日)

 堤の上は両側に桜が植わった遊歩道になっていて、撮影当日は大変な人出になっていた。人混みが苦手な方は、平日に出掛けた方が良いだろう。ちなみに今年も桜まつりは中止。例年楽しみにしていた延々と続く出店はまったく出ていない。これもさっぱりとしていて、良いとも思えるが花より団子の言葉もあるとおり、花見の楽しみの半分を奪われた状態は、一体いつまで続くのだろうか。

権現堂桜堤にて(2022年4月2日撮影)
権現堂桜堤にて(2022年4月2日撮影)
権現堂桜堤にて(2022年4月2日撮影)
権現堂桜堤にて(2022年4月2日撮影)
権現堂桜堤にて(2022年4月2日撮影)
権現堂桜堤にて(2022年4月2日撮影)

 花の蜜を吸いに来るのだろうか。たくさんの鳥が集まってきていた。新しいカメラは光学25倍ズームが可能なので、一匹狙ってみた。合焦も早く、チャンスを逃さずうまく撮影できた。背景の青も、桜の色も自然である。鳥がもう少し美しい色だったらよかったのだが、人混みの中で違う鳥を探す余裕はなかった。鳥の名は判らない。

権現堂桜堤にて(2022年4月2日撮影)

 水路だと思われる部分にコンクリートで蓋(ふた)がされてしまっている。これを剥がして、水路を見せれば美しい撮影ポイントになるはずなのに無粋なことである。が、この状態も中々の風景。多くの人が、ここで写真を撮影していた。

権現堂桜堤にて(2022年4月2日撮影)

 桜の花はパッと咲いてパッと散ってしまう。潔いところが日本の美学に合っている。私にとっても桜は特別な存在で、年に一度、この時期にあちこちで目にする花を目にすると特別な感慨が湧き起こるようだ。日頃、スマートフォンばかり見ている私だが、今だけは電車の車窓から外を眺めて桜を探してしまうのである。

関連記事

Cannon PowerShot SX620で撮った写真

 新しいカメラで花を撮影してみた。望遠が売り物のカメラだと思うので近接撮影だけで写り具合を云々するのはフェアでないように思うが、ともかく撮れた写真をお見せしよう。

アネモネ
花にら(イフェイオン)
クリスマス・ローズ
ビオラ
撫子(なでしこ)
ビオラ(背景はクリスマスローズ)
ビオラ
クリスマス・ローズ
クリスマス・ローズ
沈丁花(じんちょうげ)

 全てオートで、何も設定しないでカメラ任せで撮影した。これまで使用していたカメラ(Ricoh CX4)と比較して、ピントが早く合うようになった。花の色が鮮やかで綺麗な写真が撮れたと思う。やや彩度が強調されているような気もするが、美しく見えるので良しとしよう。

 来週は、桜を見に行くはずだから、春の風景を撮りまくってくる予定である。これまでのカメラだと、染井吉野(そめいよしの)の桜色が飛んで白っぽくなってしまい、写真の出来栄えに不満があったのだが、新しく手に入れたカメラで桜がどのように撮れるか楽しみである。

関連記事

チューリップの蕾があがってきた

 去年作った寄せ植えに忍ばせたチューリップの球根がどんどん成長し、蕾(つぼみ)を付けた。このチューリップは一昨年植えて昨年の春先に掘り上げて保管しておき、秋にもう一度植え付けた球根から成長したものである。

2年目のチューリップ(2022年3月27日撮影)
2年目のチューリップ(2022年3月27日撮影)

 チューリップの球根は再利用しても花が咲かないと思っていたため、これまでは毎回廃棄していたのだが、試してみたら2年目でも花が付きそうである。が、植えた球根の全て花が咲くというわけではなく、蕾が上がってきているのは、半分くらいだ。今後は、よく太っている球根だけを再利用するようにしよう。