ベゴニア・センパフローレンスの育て方公開

 ベゴニア・センパフローレンスの育て方を公開しました。下書きのまま筆が進まずしばらく放置していたのですが、ようやく公開に漕ぎ着けることができました。ベゴニアは、昔育てたことがあったはずですが、花の形が好きになれず、ながらく育てることのなかった品種です。

 今回、寄せ植えに加えたのは、寄せ植えセットにベゴニアが含まれていたからに他なりません。このようなことがなければ、私の庭にベゴニアの花が咲くことはなかったはずです。

 引続き、様々な園芸品種の育て方を記載していきますので、よろしくお願いいたします。

我家の生物

 庭で植物を育てていると、いろいろな生物がやってくる。今日は、ゴーヤに紛れようとして紛れることができずにいた蟷螂(かまきり)に出会った。

ゴーヤに紛れようとする蟷螂(かまきり)(2019年8月4日撮影)

 遠目で見ると、ゴーヤに何か出来物でもできているように見えたのだが、近くに寄ってみると、同じ色の蟷螂がゴーヤに身を隠しているところであった。滑稽(ユーモラス)である。

ゴーヤに紛れようとする蟷螂(かまきり)その2(2019年8月4日撮影)

 少し角度を変えてみると、ここに蟷螂が隠れていることは一目瞭然。鳥などに食べられてしまうことがなければよいのだが。

バルーンフラワー(桔梗)のこと

 英語で桔梗(ききょう)のことをバルーンフラワーという。バルーンは風船という意味だが、それは桔梗の花の咲きはじめの状態を見て命名したものだろう。

開きかけの桔梗(2019年7月28日撮影)

 英語にこだわるわけではないが、辞書によると英語では別に、「Japanese bellflower」ともいうらしい。この場合、ベルは日本の鈴と違って口が開いたものが一般的だから、こちらは開いた花を見て付けた名なのだろう。

開いた桔梗(2017年5月19日撮影)

 5月に植えて、ひとしきり咲いた後は鳴かず飛ばずだった桔梗の花も、ようやく二度目の開花を始めた。桔梗は秋の花と思っていたのだが、最近の桔梗は初夏から秋まで絶え間なく咲くらしい。

 我家の桔梗は、秋まで咲き続けてくれるだろうか。

切り戻し後のペチュニア

 寄せ植えのペチュニアが満開を迎えた。前回切り戻したのが6月30日だったので、切り戻してから二十日間程度が経過したことになる。この間、天候が不順で日照時間が記録的に少なく、ペチュニアにとっては良好な環境とは言えない状況であったはずだ。

ペチュニアの寄せ植え(2019年7月21日撮影)
寄せ植え(2019年7月21日撮影)

 それでも、ペチュニアは枝を伸ばしてたくさんの花を咲かせてくれた。これは、カインズホームのペチュニア「あふれ咲きペチュニア」である。

 後方の寄せ植えのペチュニアはあまり元気がない。マリーゴールドも一輪だけ花を付けている。この場所は北向きで陽当りはあまり良くないはずだが、マーガレット、撫子(なでしこ)、ロベリアは対照的に元気である。日照が戻れば、このペチュニアにも元気が戻ってくれるはずだ。

 暑さは苦手だが、本格的な夏が待ち遠しい気分である。

雨が続きます

 連日の曇天と降り続く雨に、梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。この三連休も、雨に降りこめられてほとんど庭の手入れができませんでした。

 雨の合間に、ペチュニアと撫子(なでしこ)、マーガレットの花柄摘みができたくらいです。またペチュニアがナメクジの被害にあっていたので、ナメクジ退治のために固形の薬剤をばらまき、薔薇についていた油虫退治のために薬剤散布も行いました。

 例年に比較して、今年はナメクジの被害が多く困っています。下種の勘繰りかも知れませんが、今年久し振りに土に入れた堆肥にナメクジの卵がたくさん混じっていたのではないかと思っています。思ってもどうしようもないのですが。

 本格的な夏もそう遠くないはずです。そして本格的な夏がやってくると、今度はその暑さに辟易するはずなのですが、それでもこの連日の雨は何とかしてもらいたい。そんな気持ちなのです。

 

梅雨の園芸作業

 今日も梅雨の雨間に庭の手入れをすることができた。朝のうちに庭の雑草取り、家庭菜園からの収穫、ペチュニアの花柄摘み、薔薇の花柄摘みなどを行ったのである。良く咲いていたペチュニアは先週のうちに切り戻しを行ったので、今週の花柄摘みは非常に楽であった。

 その代り、花が少なくなって寂しいのだけれど。

 昼前には作業を終え、シャワーを浴びてのんびりしている。たまにはこんな日も良い。気温も低く、非常に過ごしやすい休日である。

 今は、庭に落ちる雨が音を立てている。

【関連記事】

ペチュニアの切り戻し(再)

 今日は一日雨だったが、昼頃から一時的に雨が上がったので、花の手入を行うことができた。ペチュニアは花柄摘みをするつもりだったのだが、よく見ると大量に花柄があって種子ができ始めているらしく、花柄の先端がぷっくりと膨れている。

 これはちまちまと花柄を切り取るよりは、思い切って切り戻しをした方が良いと考え、方針を変更して今年何度目の切り戻しを行った。記憶が曖昧だが、切り戻しは多分三度目だと思う。

切り戻し前のペチュニア(2019年6月30日撮影)

 切り戻しの方法は簡単だ。プランターから溢れている部分は完全に切除する。株の上部も、バランスを考えて株の上部も思い切って刈り取ってしまう。

切り戻し後のペチュニア(2019年6月30日撮影)
切り戻し後のペチュニア(2019年6月30日撮影)

 後の写真のペチュニアは少し深く切りすぎたような気がするが、きちんと再生してくれるだろうか。ちょっと不安である。

 切り戻し後は寂しくなってしまったが、20日も経てばたくさんの花を元気に咲かせてくれるはずである。

アレナリアの育て方を公開しました

 今月は仕事にプライベートにいろいろな行事が重なり、多忙な月となりました。そのせいで、このホームページの更新も滞りがちとなっています。

 先週あたりから余裕が出てきたので、更新を再開しました。というわけで、先日のロベリアに引き続き、アレナリアの育て方の公開です。

 よろしければ御覧ください。

オステオスペルマムの切り戻し

 連日雨が続く天候の中、幸いにも昨日今日と晴れ間が出て、園芸作業ができた。本格的な夏が来る前に、オステオスペルマムの切り戻しを行った。

オステオスペルマム(2019年6月23日撮影)切り戻し前

 切り戻し前の状況。花が咲かなくなってしまっている。

 そろそろ切り戻しが必要と感じたので、切り戻しを行った。オステオスペルマムの切り戻しを行うには適切な時期だ。今回、三株あるオステオスペルマムを一度に切り戻した。

オステオスペルマム(2019年6月23日撮影)切り戻し

 立派だった株も、植え付けたばかりのように小さくなった。これなら、夏の暑さで蒸れて枯れる可能性も少ないだろう。この後、オステオスペルマムは三株とも半日陰の比較的涼しい場所に移動した。