ミリオンベルの美しさ

 カリブラコア「ミリオンベル」が綺麗に咲いている。オレンジ色の花が丸く付いていて、見応えがある。ほとんど手をかけていないのに、大変美しい草姿だ。

ミリオンベル(2021年5月9日撮影)

 明日は、挿木のためにこの株から挿し穂を取るつもりなのだが、勿体ないような気がするくらいだ。

 他の色のミリオンベルが欲しかったので、今日、挿木をするための資材を購入したついでに探したのだが、ミリオンベルの苗を見付けることはできなかった。流通する時期を逃してしまったのだろうか。

美しいピエール・ド・ロンサール

 ピエール・ド・ロンサール(Pierre de Ronsard)の花が大変美しく咲いている。年に一度のことなので、写真を公開しておこう。

ピエール・ド・ロンサール(2021年5月9日撮影)
ピエール・ド・ロンサール(2021年5月9日撮影)

 ピエール・ド・ロンサールに限ったことではないが、薔薇の花は開ききる前が一番美しい。中でも、この薔薇の開きかけた花の美しさは夢を見るかのようである。

ピエール・ド・ロンサール(2021年5月9日撮影)
ピエール・ド・ロンサール(2021年5月9日撮影)
ピエール・ド・ロンサール(2021年5月9日撮影)

 ピエール・ド・ロンサールは一季咲きの薔薇。年に一度しか咲かないが、それを補って余りある長所がある。花がこの上なく美しいことと、大変強健であることである。育てやすくおすすめの品種だ。

グラハム・トーマスが見頃になった

 部屋でくつろいでいれば、窓から入るそよ風が心地よい季節となった。日中に庭で作業をしていると直射日光が強烈で、今日は園芸用の笠を久し振りに使用することになった。夏到来を実感した今日の庭仕事である。

 そんな中で、玄関花壇のグラハム・トーマス(Graham Thomas)が見頃を迎えている。

グラハム・トーマス(2021年5月6日撮影)
グラハム・トーマス(2021年5月6日撮影)

 グラハム・トーマスはイギリスの育種家デビッド・オースチン(David Austin)の作出した薔薇で、日本の気候の下ではつる薔薇として仕立てることも可能な品種である。黄色の花が鮮やかで、大変強健に育つ優秀な薔薇だ。可能なら建物の外壁などに仕立てると、広範囲を薔薇で覆いつくすことができるだろう。

グラハム・トーマス(2021年5月9日撮影)
グラハム・トーマス(2021年5月9日撮影)

 我が家では、この薔薇を玄関花壇のトレリスに誘引して育てている。グラハム・トーマスは冬の仕立て直しの作業や施肥を適切に行ってさえいれば、定期的な消毒などの必要はない。いや、本来は定期的に殺虫剤や殺菌剤を噴霧すればより美しい状態で鑑賞することができるのだろうが、私は無理せずできる範囲で園藝を楽しむことにしている。だから、盛夏になると葉や花が害虫の被害を受けることになるが、害虫を見付けたときに市販の殺虫・殺菌剤を噴霧して防除する程度で大きな問題になることはない。十五年以上この方法で育てているが、グラハム・トーマスは毎年旺盛に成長して、元気に花を付けてくれる。

グラハム・トーマス(2021年5月9日撮影)
グラハム・トーマス(2021年5月9日撮影)

 薔薇を育て始めたばかりの頃は、本で勉強してその通り作業していたのだが、薔薇づくりを教科書通りになるのは本当に大変だった。鉢植えの薔薇は土替えといって、真冬に鉢の土を全て入れ替える必要があるのだが、寒風の中で薔薇の土替えをした翌日は必ず風邪をひいてしまい、楽しみのためにやっているのか義務でやっているのか分からなくなってしまった時期があった。薔薇のために最善の作業を教科書どおりにやるのは、週末園藝家の私には無理だったのだろう。

 今は、休日にできる範囲で薔薇の面倒を見ることにしている。強健な品種はそれで枯れることはないし、そうでもない薔薇は、私には縁がなかったということなのだろう。何種類かの薔薇を枯らしてしまったが、強健な薔薇は今も私のために毎年咲いてくれるのである。

晩春から初夏へ

 今年の立夏は5月5日。暦の上では5月4日が春の最後の日だ。夏になって本格的な暑さがやってくると、鉢物の水遣り、雑草取り、害虫駆除、花柄摘みに草木の剪定と作業量が増えて、園藝家にとってはつらい日々が始まる。

 そうなる前。晩春から初夏の庭はまだ落ち着いていられる。庭にいても風が心地よい。

晩春の庭(2021年5月4日撮影)

 見えているのは、開花間近の薔薇ラブリーメイアン、クレマチスのザ・プレジデント、つる薔薇ピエール・ド・ロンサール、新芽が伸びてきた木槿(むくげ)、新緑が美しい秋明菊、桔梗(ききょう)、クリスマスローズ、そして一番手前に見える黄色い花が今年植えたばかりのヘメロカリスである。

晩春に咲くヘメロカリス(2021年5月4日撮影)

 土の上に見える黒いものは、倉庫の片づけをしていたら出てきた古いバーベキュー用の木炭を砕いたもの。二十年以上倉庫で眠っていたと思う。土壌改良のつもりで土に混ぜたのだが、あまり細かく砕けなかったので効果のほどは不明である。

晩春に咲くヘメロカリス(2021年5月4日撮影)

 今年植えたヘメロカリスの最後の蕾(つぼみ)が開いた。次に開花するのは一年後になるのだろうか。繰り返し咲く品種なら、今年のうちにまた花が見られるかもしれないのだが。

ピエール・ド・ロンサール(2021年5月4日撮影)
ピエール・ド・ロンサール(2021年5月4日撮影)

 ピエール・ド・ロンサールの開きかけた蕾。淡いピンクからピンク色の花弁先端までのグラデーションが美しい。一季咲きの薔薇だが、誘引する場所さえあれば強健で育てやすくおすすめの品種である。

晩春のクレマチス(ザ・プレジデント)(2021年5月4日撮影)

 今年はクレマチスをフェンスに誘引してみた。大輪の花は先日の強風のせいか傷んでいるようだが、それでも涼しげで美しい。一度植えれば、冬の剪定以外はほとんど何もする必要がないくらい育てやすい。そして強健な品種である。

金魚草(2021年5月4日撮影)
金魚草(2021年5月4日撮影)

 この金魚草は去年植えて家電で冬を越したもの。背が伸びすぎていたので花後に切り戻すつもりだったのだが、先日の春の風雨にさらされて花が軒並み倒れてしまった。支柱と麻紐で姿勢を矯正したのだが、それでも花は横を向いてしまっている。特徴的な形の花は健気にも美しい。

初夏に咲くピエール・ド・ロンサール(2021年5月5日撮影)

 そしてこれが初夏の薔薇。ピエール・ド・ロンサール。この薔薇は開きかけたこの状態が最も美しい。カップ咲きの花形とピンク色のグラデーションは至高の美しさと言っても良いだろう。

 5月5日から夏が始まった。夏の花、薔薇の季節がやってくる。

挿木の仕方を公開しました(公開停止)

 先日「挿木の仕方」を公開したのですが、撮影時に作業した挿木苗のその後の経過を見ていたところ、どうも、その大半がうまく根付かなかったような状態です。参考にしない方が良いと思いましたので、「挿木の仕方」のページは公開を停止しました。

 近日中に、違う方法でもう一度挿木に再挑戦してみようと思っています。挿木がうまくいったら、その方法を再度公開することとしたします。

 もし、公開した通りに作業して失敗してしまった方がいらっしゃいましたら、お詫びいたします。大変申し訳ありませんでした。

 今後も精進してまいりますので、御勘弁くださいますよう、お願いいたします。

家庭菜園の苗

 家庭菜園の苗の植付けを行った。今年は、ホームセンターまで買い物に行く時間がとれなかったので、毎週の買い物で立寄るディスカウントストアの店先の園芸コーナーで苗を入手した。

購入したもの

  • トマト接木苗(ホーム桃太郎)・・・・・・1株
  • 胡瓜苗(夏涼み)・・・・・・1株
  • ゴーヤ苗・・・・・・2株
  • 枝豆の種(豆)(湯あがり娘)・・・・・・1袋
購入してきたもの
トマト接木苗(ホーム桃太郎

 トマトは昨年、連絡障害と思われる症状で収穫間近に枯れてしまったので、今年は接木苗を準備した。接木の方が連作障害にも強く、成長も旺盛になるはずである。去年植えた場所とは違う場所に植え付けた。大玉トマトよりは中玉の方が育てるのが容易なので、中玉トマトの苗が欲しかったのだが、ここではこれしか売っていなかったので、大玉トマトの苗を購入。

胡瓜苗(夏涼み)

 胡瓜(きゅうり)も昨年の場所からは離したところに植える。本当は胡瓜も接木苗にしたかったのだが、たまたま売り切れてしまっていたようだ。実生苗を入手した。

ゴーヤ苗

 苦瓜(ゴーヤ)は連作障害が出にくいので、去年植えた場所から少しだけずらして植え付ける。袋栽培というらしいが、培養土の入っていた袋をそのまま使って作物を育てることができるようなので、近い将来、来年か再来年にはそれに移行しようと思っている。

 それでは植付けていく。

苦瓜(ゴーヤ)(2021年5月1日植付け)
苦瓜(ゴーヤ)(2021年5月1日植付け)

 ゴーヤは薔薇の花壇のすみに植え付けた。去年よりは20センチくらい植える場所をずらしたつもりである。ゴーヤは連作障害が出にくいので、4、5年程度は同じ場所に植えても大丈夫とされている。ちなみに今年は2年目。まだまだ連絡障害の心配をする必要はない。

 一昨年までは、プランターでゴーヤを育てていたのだが、去年庭植えにしたら素晴しく旺盛に成長し、食べきれないほどのゴーヤが収穫できた。今年も、緑のカーテンが元気に育ってくれることを願っている。

トマトホーム桃太郎接木苗(2021年5月1日植付け)

 トマトが昨年失敗した作物。今年は接木苗にして、胡瓜を植えていた場所に植え付けた。去年までは、横着して胡瓜とトマトを数年にわたり同じ場所に植え続けていたので、連作障害が出てしまったのであろう。

胡瓜夏涼み(2021年5月1日植付け)
枝豆(湯あがり娘)(2021年5月1日植付け)

 枝豆を蒔いているところ。ピントが合っていないが、この時、雷雨が来たので撮り直しすることができなかった。枝豆は7箇所に蒔く。横方向に3箇所、1箇所、3箇所の合計7箇所である。種(というか豆)が大量に余ったのだが、どうすべきかは思案中だ。

植付けの完了した家庭菜園

 トマトと胡瓜に支柱を立てて作業は終了である。トマトの支柱は専用のもので、これにトマトの茎をからめるようにして固定する。数年前に購入したものだが、麻ひもなどを使う必要がないので便利である。胡瓜はつるを出して勝手に巻き付くはずだ。

 花壇に埋め込んだ煉瓦は植える場所を区画するための目印として入れたもの。この区画を一つの単位として、毎年植え場所をずらして輪作していく予定である。

 今年も豊作となるだろうか。

童子堂の藤

 法雲寺の次に秩父三十四所観音霊場第二十二番札所華台山童子堂を訪ねた。羊山公園で手に入れたパンフレットに、寺の名と一緒に印刷されている「藤」の字を見付けたからである。

童子堂

 茅葺の風情ある山門をくぐると、本堂の前に藤棚があった。藤は満開で辺りに甘い香りを放っていた。山門の茅はそろそろ葺き直しが必要に見えるが、古びた山門もまた風情があって好ましい。

童子堂の藤(2021年4月30日撮影)
童子堂の藤(2021年4月30日撮影)
童子堂の藤(2021年4月30日撮影)

 秩父の札所は今回初めて訪ねてみたのだが、どちらも訪れるだけの価値がある場所であった。また機会があれば別の寺に詣でてみたい。

 花を観賞する前に、寺に参拝し御朱印をいただいたことは言うまでもない。

法雲寺の藤

 羊山公園を訪れた後、秩父三十四所観音霊場第三十番札所瑞龍山法雲寺へ行ってみた。

 この寺を訪れたのは特に事前にリサーチしていたからではなく、羊山公園で手に入れたパンフレットにこの寺の名物として「藤」の字が印刷されているのを発見したからである。芝桜公園にいたるまでの道中で、山に生えている野生の藤の開花をたくさん目にしていたので、この寺の藤も開花しているに違いないと思ったからである。

瑞龍山法雲寺の藤(2021年4月30日撮影)瑞龍山法雲寺
瑞龍山法雲寺の藤(2021年4月30日撮影)瑞龍山法雲寺
瑞龍山法雲寺の藤(2021年4月30日撮影)瑞龍山法雲寺
瑞龍山法雲寺

 法雲寺の藤はまだ三分咲き程度。満開の藤を見るには、まだ少し待つ必要がありそうだった。しかし、由緒ありそうな寺は端正なたたずまいで庭園も素晴らしく、藤が満開になっていなくても十分に観光価値のある場所であった。札所巡りも良いが、この寺だけを目的に訪れて、新緑の庭を楽しむのも贅沢な時の過し方と言えるのではないだろうか。

 藤が満開になっていれば、さらに素晴らしい景色だろうけれども。

 なお、花を観賞する前に寺に参拝し、御朱印をいただいたことは言うまでもない。

羊山公園の芝桜

 秩父にある羊山公園へ行ってきた。ここは芝桜の丘が有名で、数年前にもゴールデンウィークに芝桜を見に行った記憶があり、今年も見頃を迎えているようだったので出掛けてみたのである。久しぶりに訪れた羊山公園には、渋滞もなく楽にたどり着くことができた。

羊山公園(芝桜の丘)(2021年4月30日撮影)
羊山公園(芝桜の丘)(2021年4月30日撮影)

 芝桜の丘は良く咲いている部分と花がまばらな部分があった。そして、雑草の杉菜(すぎな)が目立つ部分もあり、コロナ禍の影響のせいか管理が行き届いていないようであった。

 しかし、全体としては見頃と言ってよい状態であった。丘を上がったり下りたりして散策していると、汗ばむほどの陽気で、十分に気分転換できた。

羊山公園(芝桜の丘)(2021年4月30日撮影)
チューリップやネモフィラも(2021年4月30日撮影)
ネモフィラ(2021年4月30日撮影)

 チューリップやネモフィラ、金魚草などの植わっている部分もあった。中でも、この日はネモフィラが美しいと感じた。

羊山公園(芝桜の丘)(2021年4月30日撮影)

 遠出できない今、近くにお住まいの方は散策に出掛けてみてはいかがだろうか。